メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

分譲仕様・タワーマンション住まいにおすすめなベビーカー

分譲仕様・タワーマンションの住民におすすめなベビーカー

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

目次

サイベックスで「かぶる」のが嫌!?なら

売り出し価格6,000万円以上からのタワーマンション住民にぴったりかもしれないベビーカーを選んでみました。

すごく狭い?対象かもしれないけれど、いざこの人達の視点に立ってベビーカーを選ぼうとすると「サイベックスでかぶる!」ことも多いように思ったので、100台押し比べてきた私が独断と偏見で、デザイン性やステータスを意識しながらも走行性や使い勝手までカバーしたおすすめの11選を紹介します。

こんな人に・・・

  • あまり人と被りたくない
  • サイベックスが良さそうだけども、他に良いのを見つけきらない
  • マンションの低層階と高層階で選び方に違いあるのか知らない

知っておいて欲しい、候補たちである。

サイベックス MIOS(ミオス)

価格94,050円 + 税
対象生後1ヶ月〜17kgまで
重量9.8kg
横幅50cm
ハンドル高98〜108cm(ハンドル可動式)
公式サイトhttps://cybex-online.com/ja-jp/platinum-strollers/mios

レビュー記事はこちら

管理人
管理人

見た目の高級感とエンジニア気質のメーカー(ドイツ発の中国企業により買収完了)で選ばれること多し。この高級感の取り方は中国富裕層向けと感じる。

サイベックス MELIO(メリオ)

価格63,000円 + 税
対象1ヶ月~3歳頃(15kgまで)
重量5.8kg
横幅50cm
ハンドル高96.5cm~107cm
公式サイトhttps://cybex-online.com/ja-jp/strollers/meliocarbon-jp

レビュー記事はこちら

管理人
管理人

デザインは男性的、シンプルでいい。派手さは無いが使い勝手はMIOS以上かもしれない。ストッケのBeatとも競合。

バガブー Bee5(ビーファイブ)

価格81,900円 + 税
対象新生児〜体重22kgまで
重量8.9kg
横幅53cm
ハンドル高87cm~107.5cm
公式サイトhttps://www.bugaboo.com/JP/ja_JP/strollers/bugaboo-bee5

レビュー記事はこちら

管理人
管理人

フレームの剛性高く、圧倒的なバランスの良さ。選択する色によってはかぶりは避けられる。ただ価格がネック。身長を選ばないベビーカー。

ベビーゼン YOYO2(ヨーヨーツー)

価格65,000円 + 税
対象6ヵ月~3歳頃前(18kgまで)
重量6.2kg
横幅44cm
ハンドル高106cm
公式サイトhttps://www.babyzen.com/en/yoyo-stroller

レビュー記事はこちら

管理人
管理人

家族を連れての飛行機での移動も多く、トランジットも多い場面を想定しての一番がこちら。超コンパクトになりつつも、サスペンション性能・剛性のレベルが高いのが特長。ハンドル位置は高いので、背の高めの人向け。

ジョイー スマバギ4WDエアスキップ

価格18,400円 + 税
対象生後1ヶ月~3歳頃(体重15kg)
重量5.4kg
横幅46cm
ハンドル高98cm(背面時は101cm)
公式サイトhttps://www.katoji.co.jp/new-products-detail_21.html
Sma Baggi 4WD Siguature ( スマバギ シグネチャー )

レビュー記事はこちら

レビュー記事はこちら

管理人
管理人

安い!「これでいいじゃん、、」ではなく、使い方によっては「これがベスト」という人もでてくるのは、軽量でハンドルのふらつきが少ないものは意外と少ないから。レザー調ハンドルが上品で掴み心地もなめらか。

ジョイー ツーリスト

価格19,800円 + 税
対象生後1ヶ月から体重15kg(目安として36ヶ月)
重量5.9kg
横幅49cm
ハンドル高102cm
公式サイトhttps://jp.joiebaby.com/product/tourist-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/

レビュー記事はこちら

管理人
管理人

低層階に住んでいて(僕が住むなら断然こっち派だけど)、エレベーターを使わうに上り下りできるなら、肩にかけて運べるコンパクトタイプが2歳ぐらいまでは便利。トラベルシステムを軽量で構築するならこの選択肢も◎

ストッケ Beat(ビート)

価格80,000円 + 税
対象新生児~22kgまたは生後48か月
重量9.5kg
横幅53.5cm
ハンドル高95~107cm(4段階)
公式サイトhttps://www.stokke.com/JPN/ja-jp/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/5395.html

レビュー記事はこちら

管理人
管理人

”ストッケの中では”、コンパクトを謳いながらも、世界のベビーカー市場としては決して小さくも軽くもないベビーカーながら、走行性は良い。サスペンションはそこまで強く無いが、ハイシートでバランスを求めるなら良い選択に。

doona インファントカーシート

価格55,000円 + 税
対象新生児~体重13kg未満・身長81cm未満の乳幼児
重量7kg
横幅44cm
ハンドル高87cm・99cm(二段階調整)
公式サイトhttps://simpleparenting.jp/

レビュー記事はこちら

管理人
管理人

実家での里帰り出産。田舎では車での移動も多く、いちいち乗せ降ろしが面倒な時も、飛行機での移動も楽なベビーシート一体化タイプのベビーカー。イスラエルの企業だが、トランプ大統領の娘も使っているなど実は世界的なブランド。

里帰り出産 | ワンアクションで、チャイルドシートからベビーカー Doona
https://simpleparenting.jp/satogaeri/

エアバギー COCO プレミア

価格75,000円 + 税
対象生後0ヶ月~4歳頃まで
重量10.3kg
横幅53.5cm
ハンドル高99cm
公式サイトhttps://www.airbuggy.com/stroller/premier-frombirth-new/

レビュー記事はこちら

管理人
管理人

安定のエアバギー。走行性・操舵性だけを判断基準とするなら絶対外せない。マンション玄関までに長い階段があったりするとあきらめざるを得ないが、この選択も魅力的。我が家のファーストはエアバギーでした。(セカンドはJeep

ピジョン ランフィ&リノン

価格54,000円 + 税
対象生後1ヵ月〜36ヵ月まで
重量5.5kg
横幅52.5cm
ハンドル高101cm
公式サイトhttps://pigeon-htravel.com/runfee/

新製品発売を受けて、昨年のモデル(2019)は2万円ほど値下がりしています。

別売りのレインカバーはこちら。

こちらはハンドルの高さが76.5cm~101cmで調整可能です。

レビュー記事はこちら

管理人
管理人

アカチャンホンポ限定モデルは、面白みのあるブラックカラーがおすすめ。買える場所も現地されているし、「走行性」「機能性」「国産ブランド」で両対面式を求める人には穴場なモデル。

イングリッシーナ QUID

価格42,000円 + 税
対象新生児~17kg
重量5.9kg
横幅46.5cm
ハンドル高100cm
公式サイトhttps://www.inglesina.it/passeggini/quid

レビュー記事はこちら

管理人
管理人

B型のようなA型ベビーカーで、薄型軽量のデザイン性の高いベビーカー。衝撃吸収性は国産ベビーカーと比べて低いものの、シンプルで取り回しの良さが自慢。ただし荷物カゴは小さいので公園施設などと一体型になっているような大規模マンション内や車で乗り継ぐ移動用としてが◎

シルバークロス Jet Special Edition

価格48,000円 + 税
対象新生児~25kgまで対応
重量6.2kg
横幅48cm
ハンドル高102cm
公式サイトhttps://www.silvercrossbaby.jp/products/detail/16

レビュー記事はこちら

管理人
管理人

全長が長く、160cm台後半ないと操作しづらいと感じるかもしれない。シート下かごもそれほど大きくはない。日常使いの使い勝手より見た目を重視する必要のある人向けの背面式ベビーカーである。脚の長い人、移動は車メインの人向き。

RECARO イージーライフ エリート2

価格38,500円 + 税
対象新生児~3歳頃まで
重量6.4kg
横幅49cm
ハンドル高105cm
公式サイトhttps://www.recaro-kids.jp/easylife-elite-2.html

レビュー記事はこちら

管理人
管理人

発売は2020年8月5日と日が浅く、このタイプを持っている人は少ないでしょう。コンパクトに三つ折りできるのがウリですが、ハンドル高さが105cmもあるので、平均身長よりもママ・パパともに5cm以上は高い人だと押しやすいです。地上80cm以上のハイシート・トラベルシステムとしても活用できます。

とりあえず、簡単に思いつくのは以上でした。

他には、「サイベックスのイージーS(2やB2)」「ジョイーのライトトラックス(エア)」や「アップリカ スムーヴ」あたりも含めようと思ったけれど、書ききらないので保留しました。

低層階向けのベビーカーは?

「Joie ツーリスト」「BABYZEN YOYO2」「イングリッシーナ QUID」「RECARO Easylife Elite2」あたりが気楽に持てて便利かも。
車のラゲージスペースへの収納性も高い。
あと、見栄をはらなくて良いと考えていて、子どもが月齢7ヶ月を超えてから選ぶならJeepのざっくり使えるバギーもおすすめ。

1~3階ぐらいだったら、エレベーターを待つよりも階段を使ったほうが早いし、「ダイエットの運動にもなっていいわ!」という人は、持ち運びが便利な肩がけストラップか取っ手ハンドルが付いているタイプを選ぶと良いです。

あえてランキングしてみると・・・

走行性・操舵性なら

  • エアバギー
  • バガブー Bee5
  • ストッケ Beat
  • サイベックス MELIO

車での移動の便利なら

  • Joie ツーリスト
  • doona インファントカーシート
  • イングリッシーナ QUID
  • RECARO Easylife Elite2

気軽なお出かけなら

  • Joie スマバギ4WD
  • ピジョン ランフィ リノン
  • ベビーゼン YOYO2

ちょっと目立つ高級感なら

  • サイベックス MIOS
  • シルバークロス Jet スペシャルエディション

こんなところでしょう!

良いベビーカーが見つかりますように。

P.S. 「このシチュエーションだったらどう?(例:夫婦共働き、0歳から保育園預け、駅前保育園でベビーカーは預けられて、旦那は車、私は電車通勤(自転車で10分)」といったリクエストもOKです。無料(個人情報を除く内容は公開されます)と有料(プライバシーは秘匿)あります。

ストッケの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • ストッケの公式サイトは情報発信をメインとするブランドサイト公式ストアの2つ
  • 直営店舗は全国に5箇所(2021年10月現在)。パートナーストアを含めても10店舗たらずで、リアルに試せる場所が非常に限られたブランド
  • 公式の通販サイトは上記の公式ストアの他にAmazonにもある
  • しかし、最安値やポイント還元の付与率が高いのは楽天市場内のテナントになる
  • 近年はベビーカーのラインナップが整理されて『Xplory』一つになった

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

サイベックスの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • 店舗での購入は公式サイトの『取扱店舗検索』にて住所を入力して最寄りのお店を探せばいい。2021年10月時点では直営店は表参道のフラッグシップストアのみである
  • 通販サイトは主に3タイプある。公式ストアAmazonおよび楽天市場の各小売販売店である
  • 公式ストアは定価販売。Amazonが最安値になるケースはプライムデーやブラックフライデー、サイバーマンデーといったごく限られた期間イベント的に値下がりする場合のみ。通常は楽天市場内の下記テナントが最安値を付けることが多い
  • DADWAYとは特別な取引があるようでここだけの限定カラーが発売されているモデルもある。通販はダッドウェイオンラインストアになるが8のつく日(8日/18日/28日)は通常5%ポイント還元→10%ポイント還元と2倍になりお得。

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

Joie(ジョイー)の最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • Joieの国内総販売代理店はカトージが務めている
  • Joieの直営店舗は無く、カトージ直営店がそれに代わる役目を果たしている
  • 日本語にローカライズされた公式サイトが存在するが通販機能は無い。更新も遅れ気味なので最新情報はカトージのホームページから入手するのが早い
  • ネット通販はKATOJI Online Shopまたは楽天市場のカトージ直営店と他テナントおよびAmazonがある
  • ポイント還元率が高いのは楽天市場。特に楽天株式会社直営の楽天24 ベビー館があるが、SALEが開催される期間においてはkatoji-online shop楽天市場店が逆転するケースも見られるので両方をチェックしたい

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

ベビーゼン ヨーヨーの最安値·安心の購入術

ここがポイント

    • ベビーゼンは2021年12月にノルウェー発のベビー用品ブランド『Stokke(ストッケ)』に買収された
    • 2022年はこの影響を受けて、それまで国内総販売代理店を務めてきた株式会社ティーレックス(大阪)によるマーチャンダイジングからストッケ ジャパンによる直営販売体制にシフト
    • 結果として大手モールではポイント還元率が大幅に下がり(平均10%→1%)、割高な印象を受けるように
    • しかし2023年のリニューアルを見込んでか2022年11月突如価格改定(値下げ)が発表されて2022年末は絶賛お買い得な状態

    下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

    私がお得&安全と考えるショップ

    イングリッシーナの最安値·安心の購入術

    ここがポイント

    • イングリッシーナの国内正規総代理店はカーサリッチ株式会社が務めている
    • オンラインストアを備えた公式サイトの運営も同社が行っている
    • 押し試せる店舗については、ブランド直営店は無い。カーサリッチの販売パートナーの各店舗にて展示品を確認したい(ショップリストはこちら
    • ネット通販は先の公式サイトの他では、楽天市場で取り扱いが多い(2021年現在ではAmazonからベビーカー販売を撤退している様子)
    • 公式サイトには楽天市場には出品の無い同ブランドの旧・マイナー商品も取り揃えられているが、現行の人気モデル(QUID)の割引率は低い。最安値での購入またはポイント還元率の高い購入先を選ぶなら楽天市場の下記テナントがおすすめになる

    下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

    私がお得&安全と考えるショップ

    ピジョンの最安値·安心の購入術

    ここがポイント

    • 国内メーカーの中でもシングルタイヤ・ベビーカーが強みのピジョン
    • 押し試せる販売店は全国に多数あり、主には「アカチャンホンポ」と「ベビーザらス(トイザらス)」がある。その他、ベビー用品専門店や百貨店にも多数卸されているが、ノートRなど上位モデルが展示されているのはアカチャンホンポが多い(最寄りの販売店情報はこちら
    • 通販サイトに目を向けるとまずは「公式オンラインショップ」、そして「アカチャンホンポ」「ベビーザらス」などの販売店が運営するオンラインストア、そして楽天市場とAmazonがある
    • ポイント還元率が高く、実質の最安値を付けることが多いのは楽天市場の下記人気ショップ
    • ピジョンの公式オンラインショップはポイント還元が無いか、あっても低め。しかし、極稀に型落ち商品を在庫処分価格でタイムセールすることがあるので併せてチェックしておきたい

    下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

    私がお得&安全と考えるショップ

    Jeepの最安値·安心の購入術

    ここがポイント

    • Jeepはクライスラー・グループ(米国)の登録商標となっており、国内では株式会社Tレックスがそのライセンスのもと製造、販売を行っている。
    • 公式ストアは同社運営の『カミングショップ』となるが、楽天やAmazonで最安値となるケースがほとんどである。
    • 楽天内のストアは「楽天24 ベビー館」や「ナチュラル・リビングママ」の大手二社がポイント還元率で最高となるケースが多くで、一部ベビーザらス限定モデルは「【楽天】トイザらス・ベビーザらス 」でのみ購入可能。
    • Amazonでの販売も一部なされているが、「取り扱い開始日」を入念にチェックして最新モデルを買うよう注意にしたい。

    下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

    私がお得&安全と考えるショップ

    Nuna(ヌナ)の最安値·安心の購入術

    ここがポイント

    • Nunaの国内総販売代理店はカトージが務めている
    • 2022年にNunaの旗艦店が代官山にオープン。直営店として全ラインナップが試せる。他にも押し試せる場所としてカトージ直営店があるが、展示ラインナップが限定的なので事前に展示商品リストを調べてから出かけたい。
    • 日本語にローカライズされた公式サイトが存在している他、公式通販サイトも用意されている。いずれもカトージによる運営である。公式通販サイトはポイント付与が全くないのでNunaファンがお布施がわりに利用するのだろう。楽天市場内のnuna shop楽天市場店のほうがまだお得である。
    • ネット通販は代理店直営のKATOJI Online Shopまたは楽天市場内のカトージ直営店とその他ベビーカーで人気の各テナントがある。
    • Amazonにも以前は出品されていたが、2021年以降掲載が取り下げられているようだ。
    • 購入先としてはカトージ直営のKATOJI Online Shopを本筋に考えながら、楽天市場内の出品価格と比較してお得な方を選べばいいだろう。

    下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

    私がお得&安全と考えるショップ

    管理人について

    東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
    » 誰に向けて書いているの?

    目次