この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
【購入相談】1カ月半の女の子。寒い冬の外出は控えてA型よりいきなりB型?それともレンタル?

こんな状況ならどのベビーカーを選ぶ?
ベビーカーの選び方相談室に寄せられたご利用者の声から紹介します。
ご依頼者のプロフィール
2023/1/3 受付
- ご依頼者
-
Uさん
- 住まいの環境
-
マンション・12階・エレベーターあり・玄関90cm四方で狭め・シュークローゼットに30×55cmくらいのスペースはあり
- 押す人
-
ママ(メイン)、パパ(サブ)
- 重視するポイント
-
操舵性>サイズ=重さ>価格>デザイン 折り畳みやすさなど取り回しの良さも考慮したいです。
- 使い方の想定シーン
-
近所の散歩・首がすわって以降の電車やバスでの遠出がメインになりそうと思います。日々の買い物はマンション真下がスーパーなので大荷物を抱えるシーンは多くないと思います。
- 外出時の主な交通手段
-
徒歩+電車
- ベビーカー購入のご予算
-
5万円以上
- 候補に考えている商品やタイプ、ブランド
-
伊勢丹新宿にて触ったのがサイベックスメリオ・ミオス・バガブーのバタフライでしたのでこの3つが今は検討している範囲です(それ以外のメーカーまでまだ調べ切れていないです)
- 候補に考えていない商品やブランド
-
特になし
- 懸念材料
-
身長はママ164cm・パパ170cm。玄関スペースが狭めなのでミオスはデカイかなという印象でした。ママは体力に自信あるがパパが腰痛になりやすく疲れやすい
- 自由コメント
-
2023.1月現在1カ月半の女の子です。都内中野区在住です。車不所持です。
マンションの真下がスーパーの為まとめ買いなどもなく、近辺の30分程度のお散歩なら抱っこ紐で余裕で歩ける状況です。(1歳以降生活環境変わる可能性があります。)
A型ベビーカー検討しておりませんでしたが、腰痛になりやすい主人が抱っこ紐で30分でも移動するのが厳しそうでベビーカーあった方がラクだなという話になっております。
これから寒さがより本格化する2月とまだ寒い3月で家族で長く外出することは多分無いと思います。(あるとすれば電車で30分以内くらいの施設にランチとか軽くお買い物に行くくらいかと)4月後半GWくらい(娘5カ月ちょい)に飛行機で帰省をするので、その頃位をめどにB型を購入するか、今の時点でメリオなど割とコンパクトなAB型を購入しようか迷っております。
最寄り駅が丸の内線でどの時間も結構混んでいるので、ベビーカーを畳むシーンが割と出てくる可能性があるため、私が不器用なので操作性が割と簡単なものだと有難いと思っています。
主人はミオスの安定感を魅力に感じてましたが、デカく感じたのと折り畳む時に対面のまま折り畳めないとのことで私的には微妙だなという印象です。
荷物スペースはそこまで重要視していないです。
重さは7kgまで位は駅の階段1度上がるくらいは何とかなるかなという感じで考えています。
重すぎず軽すぎずくらいで考えています。
中古でも検討できるので、価格も10万程度が許容範囲かなと思っております。
管理人パパからの提案
U様
こんにちは。
東京ベビーカーDBの管理人パパです。
問診票にご回答いただきましてありがとうございました。
それでは、早速提案させていただきます。
★ご提案したいモデル
旦那様思いの素敵なママさんですね。
生後1ヶ月半はまだまだ体重も軽いほうだと思いますが、これで辛いとなるとA型が欲しくなりますね。
伊勢丹新宿で見てこられたというモデルの傾向から両対面式ベビーカーに惹かれておられるかなと思いましたが、玄関スペースの都合を重視して考えて今回は両対面式を一旦外して考えました。
両対面式ベビーカーで考える場合はおっしゃるとおりメリオ/ミオスあたりが良い候補ではありますが、これらで大きいと感じられているなら他候補もかなり限られてしまいます。
確かに90×90の玄関であればこれらでも大きく感じるのはわかります。
よりサイズ感や軽さを重視するならばラクーナ クッションあたりは可能性を考えてもいいモデルです。

しかし、ママさんの傾向としては候補に国内モデルの傾向をあまり感じませんでした。
やっぱり「軽さ・手軽さ大事だわ!」に戻ってきたら覚えておく程度で構いません。
さて、ここからが本回答です。
以下の3つのパターンを考えました。順不同です。
プラン①:今すぐつかえて1台で卒業を見込む
現在生後1ヶ月半。都内在住ということであと半月・1ヶ月もすれば赤ちゃんファーストの案内が届くのではないかと思います。
そのカタログから、『ベビーゼン YOYO2 0+&6+』を選んでください。

10万ポイントきっちり使いきってしまいますが、もらえるならお得です。
0+は生後1ヶ月から5ヶ月の帰省頃までの利用に。
6+は生後6ヶ月から付け替えて利用できます。
玄関にコンパクトな収納を目指しつつ、低月齢もカバーするならこの組み合わせが良いです。
※0+の上位互換はバシネットです。こちらを目指される場合は6+のみをカタログオーダーして、バシネットは別途購入が必要になります。
プラン②:とりあえずパパのためにA型を買う
どのタイミングではっきりとB型に乗り換えるかを保留としながらも、現在はサブながらパパも積極的に押してくれるならパパ用に軽量タイプの簡易なA型を買ってしまっていいです。
例えば今安くなっている『Joie ベビーカー エアドリフト フレックス』。

エアドリフトは背もたれがあまり起きないので、ねんねが中心になる乳児期用として使います。
場合によっては帰省に連れて行って、そのまま置いてきてもいいかもしれませんね。
そして、B型はプラン③で述べる内容次第でご検討ください。
プラン③:パパには悪いけど1ヶ月様子を見る
ベビーカー1台で卒業を考えた場合、いきなりB型なら私はバタフライを推しています。

しかしお子様の月齢が1ヶ月半ならさすがに早すぎると考えます。
帰省のタイミングで買われるならバタフライがいいですが、パパさんの今すぐを考えるとそうも言っていられない。
となるとここ1ヶ月ぐらいで用意してあげたいですね。
この場合、いただいた優先順位からバタフライを除いた候補はやはりYOYOになります。
しかし、このYOYO。
私は今月(2023年1月)にもリニューアル発売があると予想しています。
昨年後半の価格改定がその兆し、、と考えるのは確かに早計かもしれません。
価格が安くなったのは海外の販売価格にあわせただけ(米国では$449)という見方もできます。
ですが可能性としては50%強あると踏んでいます。
(現行のYOYO2をラインナップに残したまま改良版として出すかも)
この点から、「リニューアルが見込まれる中で且つ赤ちゃんファーストでは現行モデルをお得にいただける状況の中、2月上旬まで待てば状況がはっきりしているでしょうからそこまで待ってみてもいいのでは?」をご提案します。
パパの腰痛が気になりますが、パパはあくまでもサブ。
パパが一人でお出かけとなる以外の場面でお子様をママが預かれる状況であれば(TдT)、少し大変ではありますがこの1ヶ月を様子見としたほうが悔しい思いをせずに済むかと思います。
以上、3つのプランを提案させていただきました。
ちなみに上記の候補以外と中古も検討してみました。
本命がミオスやメリオであれば確かに中古もありえるところです。
しかし、今回は出発・帰着点として玄関スペースはできるだけ有効活用するのが当初の懸念にも沿っていると考え、素敵ではあると思う一方で他のモデルを優位に考えた次第です。
この1月はYOYOが、
そして2月にはメリオのリニューアル発売予想月となっています。

最新モデルにこだわる必要はありませんが、
新モデルに搭載される機能次第では1台で卒業できる、
つまり新発売価格(割高な定価)でも改良の幅が大きく、
結果として価値の恩恵を大きく受けられる可能性があります。
答えになっていないかもしれないですが、
今月は赤ちゃんファーストを待ちつつ、
様子見が良いかな…とそんな風に思いつつ、
どうしても急ぎで欲しくなった場合はとりあえず帰省用を口実に簡易なタイプでまかなう方針を紹介させていただきました。
結局レンタルしても最低契約月数が半年以上で設定されている会社も多く、それならばどんなに型落ち・チープなベビーカーでも3万円前後の支出は下りません。単月なら約1万円と割高な価格設定です。

それならば、帰省先で使う用に購入するか、半年程度の利用で手早く売ってしまうような計画があっても良いと考えます。
ご提案は以上となります。
ただ今回の提案はしっかりとした候補を絞りきれておらずもう少しサポートが必要と思っています。
私も今月は特に各メーカーの動向に注目して参りますので、新しい動きがあればこちらから積極的にお知らせしますね。
そしてまたご不明な点や追加のご質問がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
以上となります。
ご利用ありがとうございました。
東京ベビーカーDB
管理人パパ
U様よりその後のお返事
管理人パパ様
早速のご提案有難うございました!
本日YOYO2 0+6+と改めてバタフライを見に行ってみました。
操作性や押しやすさはほぼどっちも同じで快適ですね!
折り畳みやすさや、幌がかなり深い点・純正のハンドルが付いている点などはバタフライがかなり魅力的に感じました。重さもそこまで大差ないかなと思っています。
あとは、もう1カ月ほど様子を見て、やはり体重増加などで私もエルゴの抱っこ紐だけだと辛いなとなったら、赤ちゃんファーストも到着しておりますのでYOYOにして、大丈夫そうなら5カ月頃になる春先をめどにバタフライにしようかなと思っております!
1点管理人パパ様のお考えが聞ければと思うんですが、B型としてでしたら、YOYO2 6+とバタフライは機能的に結構違うと思われますか?
曖昧な質問ですみません💦
丁寧に解説いただき本当にありがとうございます!
U
管理人パパからの追加回答
U様
ご確認ありがとうございました!
両方見に行かれたのですね!
そうなのです。どちらも一長一短あり、なかなか迷うところですよね。
おっしゃるとおりこの1ヶ月様子を見ることができれば決めやすくなりそうです。
そして、「B型としてならYOYO2 6+とバタフライは機能的に結構違うか?」についてですが
私の経験上、満足感はそれほど変わるものではないと思っています。
非常によく似た2台ではなく、特性が大きく違う2台ですから。
YOYOは軽めでいい。ただ、折りたたみはしゃがみ込む必要がある(シート底面部のレバーをひくために)。
ということは、スカートを多用するママさんなら裾を擦ってしますから、意識してしゃがまないといけないのがストレスに感じられるかもしれません。
一方、バタフライはレッグレストもあるし、荷物かごも大きく、長時間のおでかけにも安心(ざっくりと使える)。
どちらにも素敵ママユーザーがいるので、どちらが良い!とは言いきれませんが、
- YOYOは使い手の工夫を必要とするおしゃれベビーカー
- バタフライはその工夫を横着してもいいけれどちょっと持ち運びには重さを感じるベビーカー
という見方をしています。
YOYOの工夫というのは荷物が多い人ならベビーカーフックなどいろいろつけないと荷物を多くは運べないからという意味です(せっかく小さく畳めるのに、荷物が多くては本末転倒)。
一番の決め手としては、
YOYOはもともとトラベルベビーカーです。純粋なB型というよりはやはり「トラベルが嬉しいベビーカー」。
ということで「折りたたんだあと、肩がけする流れを強要してくるベビーカー」です。
- 肩にかける必要がそもそもない(EVがある。長い階段場面はない等)
- ただ地面にポンっと置いておく場面が多ければ逆に地面に設置するシート座面の先端の汚れが気になる(これは縦で置けばの話。車輪を下向きに寝かせれば回避できます)
という人は「あえて」選ぶ必要はないかもしれません。
ただやはりトラベル用とあって、折り畳むとバタフライよりも小さいので玄関の戸棚にポンと置いたり、隙間に差し込んで収納できるのはメリットです。
どちらを選んでも覚悟の上で頼もしいパートナーになるでしょうから。
あとはタイミング次第ということで決めるのが一番かと思います。
以上。
またこの一ヶ月の内でもいろいろ情報を掴め次第お知らせしますね。
もしU様からも追加ご質問ございましたら遠慮なくどうぞ!です。(私も勉強になりますから^^)
管理人パパ
