メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカーのおすすめ

【2025年2月】楽天お買い物マラソンで失敗しないベビーカー・ベビー用品・出産準備品の購入術

アウトレット サイベックス ミオス@楽天市場お買い物マラソン

「今が買い時かどうか?」の見極めは
最新モデル情報で発売周期を参考にすべし!

実際に私が3児の育児の中で「使って良かった」&「楽天で購入したもの」も含めて紹介しているので誰かの参考になれば嬉しい。

まずは楽天お買い物マラソンについてざくっと解説しておかなければならないだろう。

この記事の目次

開催期間は?「いつから始まって、いつまでに買えばいい?」

お買い物マラソン開催期間は2月19日(水)20:00 から2月23日(日)01:59までの約3日間

3分で分かる!お得な買い方は?「ポイント最大10倍とは?」

楽天市場が公式で用意しているガイドがこちら。

公式:お買い物マラソンガイド

さらっと読みましたが、「わかりにくい!(笑)」

RISU

隊長!!
まとめてください!

管理人パパ

RISUでも分かるようポイントを5つにまとめてみた。
抜けがあるかもしれんが、基本はこれな

買いまわりにはエントリーが必要
買いまわり対象サービスは楽天市場だけじゃない
還元ポイントの上限は7,000ポイントまで

期間中に税込み1,000円以上の買い物をした「ショップ数」に応じて、ショップから付与される通常ポイントに加えてポイントが最大10倍になる(ただし上限は7,000ポイント)

足して税込み1,000円以上の買い物になっていればいい

1回のお買い物が1,000円(税込)を下まわっていても、同じショップでさらに購入することで合計1,000円(税込)以上になれば1ショップとしてカウントされる

ポイントの付与を確認できるまでタイムラグがある

「ショップ買いまわり」の特典ポイントの付与はキャンペーン終了の翌月15日頃付与で遅め。リアルタイムで反映を確認できないので、キャンペーン終了日の翌日以降にポイント実績の「獲得予定ポイント」で確認

RISU

ショップから貰えるポイントに「加えて」、ボーナス的に貰えるポイントが「最大7,000ポイント」ということですね。

管理人パパ

そういうこと。普段、めったなことではポイント10倍にはしてくれない(ポイント還元率 1%など)ショップで特に効果を発揮しそうだよ。

今が買い?のベビーカー選び

2年落ちの国内メーカーものが最終価格。
今はそんな時期。

目安は35%OFF以上を狙う。

【スーパーDEAL対象】チャイルドシート

【スーパーDEAL対象】キッズ・ベビー・マタニティ

サイベックスが気になる人へ

メリオ 2025もリベル 2025も販売開始されたばかりとあってもちろんそれらは狙い目。

けれど、本質的に良いクルマは?と聞かれればファーストベビーカーにはミオスをおすすめする。

段差への走破性はメリオと比べて135%は上がる。

対面式での走行時に、赤ちゃんの後頭部への負担も減らせるはず。

けれど、高いし、対面式時には折り畳めない。

そういう欠点がありながらも、月齢が低いファースト時期に賢く使うのは自宅周辺用にのんびりと構えるか、ベビーシートと合わせたトラベルシステムで車でのお出かけが多い使い方では嬉しい。

以下はアウトレット商品。

この価格なら、新発売のメリオよりも安く。

しかし、機能としても引けを取らないばかりか上回っている。

最新の仕様のモデルなので、売却してセカンドベビーカーに買い直す場合にもそれをペイできるだけの高値も期待できるだろう。

気付いた人だけ賢く選べばいい。

管理人パパ

渋すぎる選択

管理人パパが愛用または注目の商品

私が絶壁気味なので我が子には最大限に気を遣った。
うちの子で使用したのが選びに選んでの西川の「医者が薦めるシリーズ」。
結果、子どもの頭のカタチはとても良い。

RISU

普段から買っているアイテムで、まとめ買いの機会を狙っているものがあれば細々としたものをお得に買えるチャンスですね。

管理人パパ

こういったイベント的なセール・キャンペーンで大切なことは「定番」をあくまでも狙うことだと思う。冒険せず、聞き馴染み、買い馴染みのある商品(ブランド)なら安心だね

他の売れ筋ベビーカー関連アイテムはこちらから。

管理人の「#買ってよかったもの」

#買ってよかったもの#買わなきゃよかったものこちらの記事にまとめています。

この記事の目次