メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカー推奨サービス『ベビーと言えばカーくん』

ベビーカーのハンドル高さと身長165cmの壁

ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

今年は特に海外ブランドの人気モデルのリニューアルが相次いでいる。車輪がサイズアップしたり、背もたれの長さに余裕ができたりと様々なアップデートがある。それはそれでいいことなんだけど、気になることがある。ハンドルの高さもそれに合わせて高くなっているということだ。104cmだったのが106cmにとか。ちなみに自分の身長にあった、押しやすいハンドルの高さというのは絶対にあると思っている。詳しくは以前記事にまとめたのでそちらを参考に。 【計算方法を解説!】理想的なベビーカーのハンドルの高さ(身長別チャート) で、日本人の成人女性の平均身長って158cmぐらいだったかと思う。その場合、国内メーカーが販売するベビーカー

に多い98cm~103cmまでが押しやすい・押せるレンジになる。それが106cmにもなると、身長181cmの私でもちょっと高いな、、と感じるぐらい。ほとんどの女性ではちょっとベビーカーの陰に隠れるような感じになる(見え方の問題ね)。それってどうなんか?最近ますます増えてきている106cmのハンドル高。これは身長165cm以上でないとやっぱり押しづらいと言いたい。いや、押せなくはないけれど「わたし、頑張ってベビーカー押してます!」という写真の構図としても、自分と対等なぐらい威圧感のあるものと付き合って歩いている絵面になることを断言したい。そんな風に、あまりに海外ブランドのトレンドを追いかけすぎても自分のサイズ感にあわなかったら諦めて欲しいことを伝えたいのだが、世のママたちのそうもいかない気持ちもわかる。ただこれだけは知っておいて欲しい。やっぱり、身長165cm未満でハンドル高さが106cm以上は、乗せている子どもへの献身性みたいなものが求められるし、それを実感したい人向けだということを。100歩譲ってラウンド型ハンドル(持ち手が円弧を描いたアーチ状のハンドル)。たとえばStokkeYOYOだ。(左)YOYO3(右)YOYO2あまり知られていないが実は幅が少し違うハンドルトップ(最大ハンドル高)は106cmと高いが両脇はトップから3cm以上下がるので、持ち方によっては平均身長さんでも大丈夫。一方、スクエア型で角張ったハンドルにはご注意あれ。RISUベビーカーフックは角形の方がかけやすいですけどね

ここから先は
656文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で表示
( 186名が購読中。8月の追加募集 残り14枠 )

匿名での購入はnoteから

ブログ閲覧プラン特典

特典として以下のサービスが利用できます。

  1. 【AI検索】ベビーと言えばカーくん
    (質問に答えるだけで自分にピッタリなベビーカー候補がメールで届く)
  2. スペック比較表一発くん
    (国内調達可能なすべてのベビーカー同士でスペック比較表を作成)
  3. ベビーカー応援シェルジュ
    (あなたが選んだ候補を応援+懸念事項も柔らかく補足で安心
  4. 閲覧プラン版 迷ったら!?ベビーカー選びの購入相談室
    (3,980円で提供中の相談室の簡易版)

各サービスページはプラン購入後にこちらから

この記事の目次