メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカー推奨サービス『ベビーと言えばカーくん』

プレス枠で「ジャパンモビリティショー2023」に行ってきた

ジャパンモビリティショー 2023
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

次はEVベビーカーでモビリティショーへ出展!?2023年10月25日。東京ベビーカーDBとしてプレス枠での参加が認められて一般公開よりもひと足早く観に行ってきた。なんでもコロナ禍を挟んで4年ぶりの開催とのことでかつては東京モーターショーと呼ばれていたそうな。一般参加の案内日付:2023年10月26日(木)–2023年11月5日(日)場所:東京ビッグサイトHP:https://www.japan-mobility-show.com/なぜベビーカーブロガーの私が?どこかの予備校の広告のようだが、ちゃんと理由はある。ちなみに稀代の車好きというわけではない。自家用車はシエンタ→ヴォクシー→ステップワゴンを乗り継ぎ、典型的なファミリーカー以外を私は知らない。私の目的は

現在の要素技術に間近に触れて、未来のベビーカーに必要な構成要素を見定めることにあった。あと、2023年7月1日施行の道路交通法(道交法)改正に伴って公道・歩道で電動キックボードの走行が認められるようになったけれど、ベンチャー含む低速(歩道走行も可能な時速6km未満)モビリティの最先端がどのあたりにあるのかも知りたかった。もう私の中で歩道を走るべき低速モビリティというかアシスタントモビリティの構想はある。あとは実現に向けてまとめていくだけだ。とりあえず試せるものは全部試せたInstagramに会場での様子を公開しているので詳しくはそちらで。この投稿をInstagramで見る東京ベビーカーDB(@tokyo_babycar)がシェアした投稿この投稿をInstagramで見る東京ベビーカーDB(@tokyo_babycar)がシェアした投稿この投稿をInstagramで見る東京ベビーカーDB(@tokyo_babycar)がシェアした投稿この投稿をInstagramで見る東京ベビーカーDB(@tokyo_babycar)がシェアした投稿この投稿をInstagramで見る東京ベビーカーDB(@tokyo_babycar)がシェアした投稿この投稿をInstagramで見る東京ベビーカーDB(@tokyo_babycar)がシェアした投稿この投稿をInstagramで見る東京ベビーカーDB(@tokyo_babycar)がシェアした投稿個人的な感想自動車に関しては今回は中国のBYDの出展がそこそこ目立っていたように思う。EV首位テスラを猛追しているだけあって中国の底力を感じた。日本メーカーの方は安定の既定路線。ずっと低速モビリティには期待しているのだけれど、私が見ているあるべき未来像とはちょっと異なる。ここは良くも悪くも安心できた。しかし、まぁアレだな。EV車って空気清浄機みたいというか、なんともデザインがテロン!としていて家電を品定めしている気分になる。ゲームのようなリアルがすぐそこまで来ている。私が最も興味を惹かれたのが西ホールのベンチャー企業系を寄せ集めたエリア。車ありきの社会ではない未来を感じられたような気がする。車に興味のない人は西ホール側で結構遊べるはずなので後回しにするともったいない。子連れは先に行ったほうがいいだろう。ちゃっかりトミカコーナーでお土産トミカも購入してご満悦で家路についたのであった。この投稿をInstagramで見る東京ベビーカーDB(@tokyo_babycar)がシェアした投稿EVベビーカーは日本?中国で?声がかかった方でやりたい。noteのメンバーシップ(有料)で今後の経過を逐次報告していくのでもの好きはそちらをチェック。意匠図の登録や弁理士さんとのやり取り、地方と海外の工場にアプローチしたり。やることは盛りだくさんながら、できることから一つずつ。コンセプトとモックアップの発表もそちらで。またブログでもたまに紹介するかも。ジャパンモビリティショー2023日付:2023年10月26日(木)–2023年11月5日(日)場所:東京ビッグサイトHP:https://www.japan-mobility-show.com/管理人パパキッザニアコーナーはとても楽しめそうだった。

ここから先は
1,369文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で表示

匿名での購入はnoteから

ブログ閲覧プラン特典

特典として以下のサービスが利用できます。

  1. 【AI検索】ベビーと言えばカーくん
    (質問に答えるだけで自分にピッタリなベビーカー候補がメールで届く)
  2. スペック比較表一発くん
    (国内調達可能なすべてのベビーカー同士でスペック比較表を作成)
  3. ベビーカー応援シェルジュ
    (あなたが選んだ候補を応援+懸念事項も柔らかく補足で安心
  4. 閲覧プラン版 迷ったら!?ベビーカー選びの購入相談室
    (3,980円で提供中の相談室の簡易版)

各サービスページはプラン購入後にこちらから

この記事の目次