メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカーのおすすめ

【祝卒業!?】ベビーカーの購入相談件数が100件を超えました

【祝卒業!?】ベビーカーの購入相談件数が100件を超えました
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業バイアスを一切排除しています。

2020年7月からはじめたベビーカーの有料購入相談室。ベビーカー選びがはじめての人から、調べすぎて分からなくなってしまった人まで(笑)幅広く対応してきた。途中からGoogleフォームを使うなどして受付の効率化を図ってみたものの、やっぱり画面の向こうの相手(その9割9分はママさん)を思うと一つ一つの回答に時間をかけざるを得ず、結果的にかなり大変だったと言わざるを得ない。その購入相談が節目である『100件』を迎えた。うれぴい。もう引退してもいいと思うぐらいに。。RISU隊長!!100という数字が好きですね(笑)この記事の目次ベビーカーのアンケートデータ公開相談室でヒアリングしたデータを統計してみた。Googleフォームを利用してからの統計なので回答件数が100に満たない表示になっています。押し手のメインとサブについてRISUやっぱり、ベビーカーを押すメインは9割がママですね。管理人パパあと、サブの1割が「じいじとばあば」だ。ということは体格の違いも考慮したいよな。ベビーカーで外出

時の主な交通手段RISUこれはどう読み解けばいいんでしょうか・・・管理人パパこう考えるといいよ。・徒歩のみが3割・電車バスが3割・自家用車が3割で6割以上が大きさ(折り畳み後のサイズ)を気にしているんだ。ベビーカーの購入予算RISU「特に考えていない(人)」が多いですね?管理人パパそれはね、本当に考えていないのではなくて「良いものだと納得できればイケるところまで出します」という意味なんだ。僕に相談を寄せてくれる際に価格を条件にして選択肢を狭めてほしくないってことだね。RISUなるほど~。ということは、、管理人パパそう。じつは6割以上の相談者の購入予算は5万円以上なんだよ。圧倒的に多いのが「自分で調べたし、調べ尽くしているはずだけれども売り場だけでは判断付かなかった。あとはパス!」というもの。RISU最後はリアルな体験談が求められているんですね。管理人パパベビーカーは高い買い物だし、間違って買い直すわけにはいかない覚悟があるから、相談料を妥当だと考えてくれているんだろうね。RISUご夫婦の時間価値(時間の節約・確度の向上)のためなんですね~東京ベビーカーDBでの公開についてRISUすっごくプライベートな話題なのに意外に協力してくださる方が多いですね!!管理人パパ途中から問いかけ方を工夫してみてから、公開をOKしてくださる人がぐっと増えたかな。グッドです。RISU(´_ゝ`)プププ。。以上。アンケートで取得したデータ(回答)のうち、定量データのみをまとめてみました。定性データにはとても面白い情報がつまっていますが気になる人は1件ずつアーカイブを見て回って下さい。文字量が多すぎて、とても読みきれないと思いますが(笑)ベビーカー購入相談のアーカイブ

ここから先は
732文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で見る

匿名での購入はnoteから

この記事の目次