メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

一台目のベビーカー選びで失敗して欲しくないから

ベビーシート装着可能なセカンドベビーカーでファーストベビーカー要らずのオススメ3台は『Cybex リベル』『RECARO イージーライフ2』『Babyzen YOYO2』

ベビーシート装着可能なセカンドベビーカーでファーストベビーカー要らずのオススメ3台は『Cybex リベル』『RECARO イージーライフ2』『Babyzen YOYO2』
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。

この記事の目次ややこしいタイトルですが・・・1歳を超えてからも買い直しの必要が無いと考えたトラベルシステム対応ベビーカーをピックアップ私のmyベビーカー利用歴はこの8年で合計3台。※購入していないものの押し比べ台数は100台を超えています。1台目:エアバギーCOCOブレーキEX(第一子、第二子)2台目:Jeepスポーツスタンダード(第一子、第二子)3台目:doonaインファントカーシート(第三子)いろいろベビーカーを押し比べてきたり、人のベビーカー選びの相談を受付たりしてきた中で、気づいたことがありました。それは、夫婦の中には、しっかりしたファーストベビーカーを買うよりも、セカンドベビーカーを中心に考え、それを新生児期から使えるようオプション品でやり過ごすカタチがベストな場合もあるということです。それはどんな夫婦かというと、子どもを連れての車での移動が多い人(ちょっとスーパーに行くにも)ベビーカーは手軽なのが一番だと思っている人(国内メーカーの高級ベビーカーのようにごちゃごち

ゃと機能が付いたものは必要なくシンプルが良い)新生児期はベビーカーでのお出かけで寝てくれることを第一に考える人です。私は、今年9月(2020年)に生まれた第三子にあえてdoonaのベビーカーを選びました。下記に詳しく書いていますが、チャイルドシートとベビーカーの2つが一台になったアイデア商品です。 あわせて読みたい ドゥーナiはどんな人におすすめか? チャイルドシートに足が生えるベビーカーは、車利用の多い夫婦の救世主!ただし、1歳半までの利用に限る。doona(ドゥーナ)はイスラエル発のベビー用品ブランド。ベビ… あわせて読みたい 【出産準備編】3人目にして贅沢?『doona』のベビーカーが救世主になるか 出産準備を進めています。ベビーカーも例外ではありません。100台を押し比べたおっさんが、自分のために選ぶベビーカーって気になりませんか?第二子は第一子の最初の… 我が家は車での移動も多いし(東京の地方在住なので、どこいくにも車)、男三人兄弟(8歳、5歳、0歳)なので、出発・到着時にベビーカーの載せおろしでもたついている暇はありません。>できれば、ベビーカーをサッと横付けしたら、>そのままサクッと車に乗せて、>それ!(((((((((((っ・ω・)っブーンと出かけたい。到着時は、>車のスライドドアを開けたら、>そのままチャイルドシートを展開し、>ベビーカーに変形させたら、>ササーッと、出かけたい。そんな便利を叶えてくれる一台と見初めて、手に入れたのでした。doonaを使ってみて感じた「良い」「悪い」悪い点を先に挙げておくと、元々がチャイルドシート(ベビーシート)なので、重量的にもそれなりに重く(7kg)、さらに新生児を乗せたまま持ち運ぶのはかなり重い!チャイルドシートがベースなので、背中の通気層はなく、真夏ではきっと蒸していたに違いない!サスペンションが弱く(無い?)、悪路の走行は不利そして、良い点は、期待していたとおりの便利さ。車での移動がめちゃ快適!インサートシートの中で包まれ感があるのか、外出していてもめっちゃ寝てくれる!(丸い抱っこと同じです)車から起こさずに自宅に連れ帰れるだけでなく、室内でもゆりかご(バウンサー)として使える&親の移動に合わせて乗せたまま移動できる!こんなところでしょうか。子を乗せたままだと移動が重い・・・とか、結局、ベビーシートなので使える時期が限られている(1歳と少し)、というハッキリとした欠点がこれにはあります。ですが、それって性能の欠如というよりも、一方の快適性・安全性を追求したところ、バランスを取ることができず、やむを得ず犠牲になった価値だと理解しているので、安全性・堅牢性を求めたのだから軽さ・通気性をとやかく言っても仕方が無いのかなと腑に落ちたところです。①車持ちの家庭で、②かつ夏のおわり頃からベビーを迎えるような状況で、③「赤ちゃんがベビーカーを嫌がらないか心配だわ・・・」というママ・パパには自信を持っておすすめできるベビーカーです。さて、そんなdoonaの話を私がしたかったわけではないのですよ。ただ、表題の「ファーストベビーカーになるセカンドベビーカー」を考えた場合、doonaというイレギュラーな存在にも触れておかねばと思ったので先に紹介でした。「セカンドベビーカーしか買わない!」という選択肢の意味そう。コレコレ。セカンドベビーカーというといろんな意味がありますよね。きっと。一般的には、軽くてコンパクトなベビーカーのことを指すでしょう。広義には、一台目(ファーストベビーカー)に失敗して、書い直した二台目のベビーカーもここに含まれるのかもしれません。どっちにしても、セカンドベビーカーというのは、一台目の不満を解決してくれるような軽快な持ち運びが期待されたシンプルなベビーカーというもんだと思います。このあたり定義が難しいので、だから私もそのジャンルに収まるまとめ記事をこんなにバラエティを持って書いてきたわけです。投稿が見つかりません。 あわせて読みたい おしゃれなコンパクトベビーカーの人気ランキング2025 私が思うコンパクトベビーカーは折り畳み後の高さが50cm以内、奥行きは30cm以下が好ましい。となると三つ折りタイプになるだろう。アンブレラタイプはコンパクトと呼ぶ… 大体が「重さは6kg台まで」で「折りたたむと傘のように細くなるタイプか、三つ折りで高さ50cm以下のコンパクトになるタイプの二種類」です。乗り始め時期は、昔は多かったB型と呼ばれる「生後6ヶ月~」のものに加えて最近は「新生児~(A型)」に対応しているものも随分と多くなりました。ただ、セカンドベビーカーにジャンルされるようなコンパクトなタイプなのに、「リクライニング角度(フラットに近い角度で寝かせられる)」だけを見て、「新生児対応!」と謳われても親としては怖い・・・わけですよ。何台も経験されてきた(ベビーカー沼にハマって何度も書い直した人)人はわかっているでしょうが、寝かせられると寝てくれるは全然違いますから。新生児期は特に、ベビーシートのような丸く抱きしめられているようなコクーン(繭)構造の中でないと寝られない子も多いと聞きます。我が家の場合、長男はエアバギーでもスヤスヤと寝てくれましたが、次男の方はカラダが小さくて横滑りするのか、大きなエアバギーのシート内では安定が悪く、そのせいかあまりベビーカーで寝てくれた記憶がありません。。そして、この度誕生した三男は、外出先で起きているのが珍しいほどよく寝る、、ずっとこのカタチがいいわけない(~1歳)と自覚していますが、一番たいへん、、とも言われるこの時期だからこそ「寝てくれるシート」に頼れるなら頼りたい人も多いはずです。加えて安全性の観点からもベビーシートは優秀だと感じました。こんなことはレアケースだと思いますが、先日兄たちの遊びに突き合わせるカタチで運動公園にベビーカーで三男を連れ出したところ、蹴ったボールが軽くベビーカーを直撃することに!ですが、頑丈なベビーシートに守られて、中の本人はケロッとしていました。いや、こんなこと普通は起きたらダメですがね・・・ということで!?私が新生児期から乗せるベビーカーとしてすすめしたいのは、トラベルシステムに対応した「セカンドベビーカー」を選ぶという考えに至ったわけです。そうです。アイテムというのは、「ベビーシート(トラベルシステム対応)」のことでした。ベビーシートを取り付けられるベビーカーってどんなものがあるの?調べてみました。こんな感じです。サイベックスMIOS(ミオス)サイベックスMELIO(メリオ)サイベックスEEZYS2/EEZYSB2サイベックスイージーSTWIST2BABYZENYOYO2RECAROイージーライフエリート2エアバギーココ/プレミアクイニーザップエクスプレスJoieミルストラベルシステム[MIDNIGHT]JoieTouristJoiemytraxJoiemuzeトラベルシステムjuvaJoieaireトラベルシステムjuvaJoieライトトラックス/ライトトラックスエアJoieライトトラックス4マクラーレンATOMSTYLESET[Black]アップリカスムーヴスマートブレーキABアップリカラクーナビッテ2アカチャンホンポ限定モデルアップリカスムーヴプレミアムABなどといろいろあります。以前「トラベルシステム対応ベビーカー」についてだけのまとめ記事を書いていました。こちら↓ あわせて読みたい トラベルシステム対応ベビーカーのおすすめ5選 車を所有していても、レンタカーやサブスクを利用していても、車に子どもを乗せるのに欠かせない代物がベビーシート(海外ではinfantcarseatと呼ぶ)です。一般には… ですが、決め手はなんでしょうか?将来、「こんな重いベビーカーはもうイヤ!」。「もっと、お出かけを軽快に楽しみたいだけなの!」。をスッキリさせてくれるポイントとは・・・セカンドがファーストになるための3つの条件「野球か!」ですが、私は、セカンドベビーカーがファーストベビーカーのポジションを務めるために必要な条件として以下を挙げます。①車のことを真剣に考えているメーカーか?ベビーカーのメーカーはいろいろあれど、ベビーカーや車関連部品の開発・販売を創業の生い立ちに持つメーカーは多くありません。国内メーカーであれば、「エアバギー」と「アップリカ」。海外メーカーであれば、ほとんどがそれです。その中でも、特に出自の良い下記の3メーカーを私はおすすめします。1.CYBEX(サイベックス)元々はドイツ発のチャイルドシートメーカー。後にベビーカーの開発など。2.RECARO(レカロ)こちらもおなじみドイツのブランド。カーシートが有名ですが、ベビーカー部門はRECAROKIDSという別の会社(フランス)によるものです。3.BABYZEN(ベビーゼン)フランス発のベビーカーブランドですが、元々はRECAROの開発部門が独立してできたブランド。ベビーカーのことを真摯に考えたメンバーにより立ち上げ。そして、ここから更に、後のセカンドベビーカーとしての使い勝手を考慮すべき点として、②乗せられるだけではNG。基本性能の高さもセカンドベビーカーとしてのざっくりとした(軽快な)使い勝手は当たり前に求めるところですが、ベビーカーとしての基本性能が充分であれば更に快適です。私が考える重視したいポイントは、走行性の高さ安定している・曲がりやすい・サスペンションの効きが良く段差もOK折りたたみ・展開の容易さできれば片手で簡単に。折りたたんだ後に自立するか軽さ階段ではベビーシートとベビーカーを分離させて持ち運ぶ場面もあるかもしれません。シートに乗せた子どもの重量とベビーシートの合計と、もう片手で持てる重量レベルのベビーカーでないと死にます。に比重を置きつつ、デザイン性(自分の好みのデザインか?)や価格(買える値段か?)については人それぞれということで、絞り込んでいくと良いでしょうね。その他、あった方がより素晴らしい性能としては「ハンドル高さの調整機能(ハンドルが伸び縮みする・角度を変えられる)」がありますが、そこまで求めると機能デブなベビーカーになってしまう可能性があるので、セカンドベビーカーのカテゴリーにおいてはそれほど重視しなくて構いません。③幼児期(1歳~)からはリクライニング角度が重要ここは折に触れて私がブログで言っていることですが、1歳を超える頃から周りの景色に興味がでてくると坐骨を立てて上体を起こす姿勢も増えてきます。その際に背中をシートでサポートしてあげられないようなリクライニング角度調整機能が弱いベビーカー(例:130°までしか起こせない)だと、やっぱり子どもも辛くて乗りたがらないようになりかねません。セカンド時期(幼児期)を前提に考えるならば、「上体を起こせる=115°程度まであれば良いでしょう」タイプのものを選ぶのが正解です。以上の観点から、管理人の私だったら選びたい3台とその理由について簡単に紹介しておきます。管理人がおすすめする3台とその理由というか、もう表題でネタバレしてしまっていますが、下記の3台です。サイベックスリベル(ドイツ)RECAROイージーライフ2(フランス)BabyzenYOYO2(フランス)私がもし、「お金あげるから好きなの買っていいよ~」と言われたら、この3台の中で選びます。あくまでもセカンド時期を重視した&玄関に何台もベビーカーを駐車したくないシチュエーションのベストとしてです。ちなみに今回

ここから先は
9,342文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版を見る

匿名での購入はnoteから

この記事の目次