メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【おしゃれベビーカー】イングリッシーナのQUIDがお試しキャンペーンを実施中(~11/30)

【おしゃれベビーカー】イングリッシーナのQUIDがお試しキャンペーンを実施中(~11/30)

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

目次

今なら2週間以内の返送で全額返金!

イタリア発の人気ベビーカー・グッズブランドの『Inglesina(イングリッシーナ)』より一番人気の都会派コンパクトベビーカーが今なら公式ストアで二週間無料で試せるみたいです。

公式ストア:https://www.inglesina-jp.shop/page2.html
※2週間返金無料は「公式ストア」で購入したもののみ適用です。

イングリッシーナのこちらのベビーカーについては下記に詳しいレビューを載せてあるので気になる人は要チェックで!

車を持っている夫婦で、しかしミニバンサイズ以下で、ラゲージスペースをベビーカーで専有させたくない人や、デザインの良い背面式ベビーカーを探している人に向いています。

あと、玄関スペースがあまり取れない人にも良いですね。

追加でインレイ(ベビーコンフォートシート)を購入すれば新生児からもOK。

あわせて読みたい
【レビュー】イングリッシーナ クイッド2の口コミ(メリット・デメリット) 速報 2022年8月下旬に後継モデルの『クイッド2』が国内販売開始されました。耐荷重性能が17kg(3歳頃まで)から22kg(4歳頃まで)にバージョンアップしています。 ユー...

詳しい返品のための梱包手順

管理人があえてデメリットに言及

まずは下記を見てもらいましょう。15分ぐらいかかるかもしれません。

だいたいこれで分かるはずです。
「なんだか、イイ感じ!」までは。

でも、ここから先の「どこに気をつけたほうがいいんだろうか?」についてわざわざメーカー側も販売代理店も言及するはずがありません。

そこで私が試してきた感想からあえてそこに触れておきたいと思います。

QUIDを買う前に考慮すべきポイント

  • サスペンションの効きは「最高!」ではなく「普通」です。(BabyzenのYOYO2やBugaboo Beeと比べるものではありません。Joieのツーリストや国内メーカーのベビーカーと同程度でしょう。)
  • ハンドルは調整型ではなく100cm程度の高さです。平均身長ママに向いています。
  • ハイシートではありません。私は気にしませんが、輻射熱が気になる人は。
  • 荷物カゴは最低限レベルのサイズです。いつも荷物の多い人には向きません。近場のお出かけや車にずっと携行しておくような使い方が正解です。
  • 価格は背面式に限定されたベビーカーの中では比較的高価です。コスパ優先で考える人にはJoieのツーリストの方が合っているでしょう。

もう分かりますよね?

イタリア発というのはそういうことです。

バランスを取ろうとするよりも、ある特定の使い方に、マーケットに対してとことん偏った便利を提供するようなデザインが得意なお国柄。

デザインの良くて、薄くなってくれるコンパクトベビーカーをピンポイントで探している人には、ちょっとぐらい足りない点があっても喜ばれそう。

不便が後々出てきたら、安くてコスパの良いセカンドベビーカーを購入すればいいのだから、ファーストベビーカーは自分らしい好みに合わせて素直にワクワクできるものを選べばよいのですよ。

良いベビーカーに巡り会えますように。

イングリッシーナの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • イングリッシーナの国内正規総代理店はカーサリッチ株式会社が務めている
  • オンラインストアを備えた公式サイトの運営も同社が行っている
  • 押し試せる店舗については、ブランド直営店は無い。カーサリッチの販売パートナーの各店舗にて展示品を確認したい(ショップリストはこちら
  • ネット通販は先の公式サイトの他では、楽天市場で取り扱いが多い(2021年現在ではAmazonからベビーカー販売を撤退している様子)
  • 公式サイトには楽天市場には出品の無い同ブランドの旧・マイナー商品も取り揃えられているが、現行の人気モデル(QUID)の割引率は低い。最安値での購入またはポイント還元率の高い購入先を選ぶなら楽天市場の下記テナントがおすすめになる

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次