この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
2~3歳差で二人目が生まれたらおすすめの2台持ちベビーカーの組み合わせ

第一子と第二子の間は3歳ほど離せると良いと聞きます。
私(42)は、三人兄弟の長男で次男とは年子。一歳しか違いませんでしたので、あまり良いお兄ちゃんだったかと言うと、そうではなかった気がします。
一方、3歳離れていると、第一子は親から十分な愛情を得られて、精神的にも甘えから自立したタイミングで第二子と関係がつくれていくので、受け継いだ愛情を比較的弟や妹にも向けてくれやすいと聞きました。
ということで、我が家はちょうど3歳離して、長男・次男ですが、いまとても良い関係にあるように見えます。
自分が小さい頃、こんな風に遊べていたか、、と思うと長男を見て面倒見の良さに凄いなと思います。
時にうるさく
時に愛らしく
時に「おやつの量の差」の見極めには特に利口な二人を見ていて楽しいことがいっぱいあります。
さて、その3歳差ですが、
第一子の時に買ったファーストベビーカーが3年経って(実質、買ってから5年近く経って)古くなっていることってありませんか?
第二子も第一子と同じ様に大切だけれども、
育児にも、ベビーカーの取り回しのコツについても良くわかってきた。
そんなバージョンアップしたママ・パパにはファーストベビーカーのときとはちょっと違った視点で選ぶベビーカー選びがあっても良いように思います。
第一子が気になって仕方がない第二子のために
うちの場合は、アルバムをさかのぼって眺めていて気がついたことですが、第二子は、第一子の時に買ったエアバギーに乗るのを生後8ヶ月ごろで嫌がり、卒業して、早々にJeepのB型バギーに乗り換えていました。
妻に、「どうしてこんなに早くJeepに乗ってるんだっけ?」と確認したら、
「いっくん(第一子)が気になって仕方がなかったんでしょ。」
ということで、どうやらフーくん(二人目)は上体をじゃっきりと起こして前を歩く長男を見たがったようなのでした。
同じわが子でも、「同じような子」ではない面白さ
つくづく、二人を見ていて、全然違うタイプの子どもを育ててきたようだったなと思います。楽しいことだけでなく、しんどいこともありましたが、できるだけ子供との時間をつくろうとしてきたなかで、二人の個性の違いには随分と笑わされました。
間違いないことは、二人目は一人目を追いかけるということ。
それだけでも、二人目には二人目にあったベビーカー選びがあっても良いように思いました。
ということで、選んでみた。書い直すならこんな格安セット
3歳差となると先の理由で、第一子の時に購入したファーストベビーカーは日に焼けていたり、傷んでいたりと買い直す可能性は低くないと思っています。
そんなときに、無駄になりそうでないお金の使い方としては、
1年でA型ベビーカーを卒業させて(売却してもいい)、
さっと乗り降りが楽しいB型バギーに乗り換える。
ための合計3万円以内の2台持ちです。
例えば、こんなセットがいいでしょう。
子どもが小さいうちの対面式にこだわるなら
1台目:Joie スマバギ4WD [レビュー]
または
2台目:Jeep スタンダード [レビュー]
または
とにかく走行性とシンプルな使い勝手なら
1台目:Joie エアスキップメッシュ [レビュー]
または
2台目:Jeep スタンダード [レビュー]
または
こんな組み合わせが良いでしょうね。
2台持ちを前提に、予算を3万円内に抑えるならのおすすめでした。
もちろん、第一子に奮発して5万円以上のベビーカーを用意する・すでに用意してあるということも否定しません。
お義母さんから買っていただいたエアバギーも、我が家では第一子でかなり活躍しましたから。
むしろ、第二子を押しのけて「出先で寝てしまった長男(当時3歳と少し)を運ぶために」エアバギーにしつこく現役でいたもらった場面も多かったように思います。
第一子と(将来の第二子)で、
何を、合計何台持ち、どのように使い分けていくのか?
手入れが良ければ、売る・譲るという選択も視野に入れながら。
その家の個性の分だけ組み合わせがあっていいと思いますね。

雑多な荷物もハンドル下方に掛ければ倒れないタフなJeep
参考になれば幸いです。