ベビーカーのおすすめ商品 

NBA・男子バスケットボール選手向けのベビーカーのおすすめ5選

一部のリンクに広告を含みます。
NBA・男子バスケットボール選手向けのベビーカーのおすすめ5選

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

最近のYouTubeは凄いですね。
もうすぐ43のおっさんでも胸が踊るような過去の好カードをフルゲームで観られるのですから。

昔なんて、東京に住んでいればウインターカップを直接代々木第二体育館まで見に行くか、高校総体や国体の会場に足を運ばなければ、「強いぞ!」と言われている強豪がどれほど化け物級に強いのか知る由もなかったのですから。

私みたいなおっさん世代にとって強くて化け物的強豪というのは、田臥選手以前の小納兄弟・大場擁する能代工業。

https://www.youtube.com/watch?v=33bYH3KYZoc

決勝でダブルスコアだったと中学の監督に聞いて、「どんだけやねん・・・」と震えました。

そんな私は、高校時代に京産大の試合を見に行って、確か2m代の選手がごろごろいたのを目の当たりにして、「バスケ、大学ではきっぱり辞める」と決心したたちでした。

さて、前置きが意味もなく長くなりましたが、バスケットボール選手が買うべきベビーカーについて。

ポイントは、なんといってもデカイ背が高いので、市販のベビーカーではハンドル高さが低すぎるという点ですね。

一般的なベビーカーのハンドル高さが98cm前後だとすると、平均身長よりも10cm以上高いバスケットボール選手は110cmは欲しいでしょう。

そんな観点から、女子選手やママの意見をまったく考慮せずに選んだ男子バスケットボール選手向けのベビーカー5選が以下になります。

八村塁、渡邊雄太、馬場雄大選手をはじめ、ゴツくて走れるNBAで活躍を嘱望される選手が多い日本代表ですが、落ち着いたらこんなアイテムでゆったりとしたパパ生活をお楽しみあれ。

目次

1位:Stokkeのエクスプローリー

140,400円
ノルウェー
[ハンドル高] 95~110cm
[横幅] 56.5cm
[対象] 6ヶ月 ~ 15 kg
[重量] 13.1 kg
https://www.blossom39.com/babycar/stokke/stok1814.html

¥169,180 (2023/12/02 16:34:24時点 楽天市場調べ-詳細)
管理人パパ
管理人パパ

ハンドル位置だけでなく、座面が高いのがポイント。赤ちゃんを覗き込むのに腰を曲げなければいけないのなら、ハンドルの高さがあっても片手落ちだから。

2位:phil&tedsのDot(ドット) V6 2019 モデル

65,000円
ニュージーランド
[ハンドル高] 87~115cm
[横幅] 58cm
[対象] 新生児〜20kgまで (5歳頃)ヶ月 ~ 3歳頃
[重量] 11.0 kg
https://nz.philandteds.com/products/dot-buggy

管理人パパ
管理人パパ

重量こそあるものの操舵性能は悪くない。ただ、エクスプローリーと同じで、横幅が55cmを超えてくるので電車やバスを頻繁に利用する人には辛い。

3位:nunaのTRIV(トリヴ)

88,000円
オランダ
[ハンドル高] 109cm(ハンドル三段階調整)
[横幅] 52cm
[対象] 新生児〜体重22kg(または4歳まで)
[重量] 9.75 kg
https://www.katoji-onlineshop.com/c/category/babycar/41951

管理人パパ
管理人パパ

大型ベビーカーの部類に入りながらも横幅を52cmとコンパクトに抑えたモデル。日本で使うなら十分に検討の余地あり。トラベルシステムにも対応。

4位:CYBEXのMIOS(ミオス)

92,340円
ドイツ
[ハンドル高] 98〜108cm
[横幅] 50cm
[対象] 1ヶ月 ~ 22kg
[重量] 9.8 kg
https://cybex-online.com/ja-jp/platinum-strollers/mios

管理人パパ
管理人パパ

芸能人にも人気のサイベックス MIOSはハンドル位置が高いベビーカーとしても注目。多少重たく感じる重量もプロアスリートならなんてことないはず。

5位:BugabooのFox(フォックス)

167,900円
オランダ
[ハンドル高] 88~109cm
[横幅] 60cm
[対象] 1ヶ月 ~ 36ヶ月
[重量] 9.9 kg
https://www.bugaboo.com/jp-ja/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/%E3%83%90%E3%82%AC%E3%83%96%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-2/

管理人パパ
管理人パパ

なぜかオランダブランドなのに、英国王室御用達、イギリス出身のサッカー選手にも人気のエンジニア気質あふれるメーカーがこのbugaboo。シリーズの中でもっとも大きいモデルは両対面式ベビーカーでありながら剛性の高い安定した走りをもたらしてくれる。

以上、参考までにでした。

バガブーの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • Amazon 公式ストアが存在するが、ポイント還元率も楽天市場より低く、ラインナップも少ない。また、公式ストア以外の出品については並行輸入品も多い。販売元の店舗評価を入念にチェックしたい
  • 2020年8月から楽天市場に『バガブー(Bugaboo)公式楽天市場店』がオープンしている。Amazonの公式ストアよりもポイント還元率は高い傾向にあるが、楽天市場内で競合するテナントとの比較では最安値をそれに譲るケースも多い。ただし、旧モデルなど公式ストアならではの在庫が豊富に見られるのが特長。少し古くてもできるだけ安く手に入れたい人は公式ストアのアウトレット・カテゴリーをチェック
  • 上記の各公式ストア以外の正規販売店で圧倒的にオススメは楽天市場でベビー・マタニティ部門の大賞を4年連続受賞しているナチュラルリビング ママ*ベビー。ポイント還元率の高さから最安値を付けることが多い

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

ストッケの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • ストッケの公式サイトは情報発信をメインとするブランドサイト公式ストアの2つ
  • 直営店舗は全国に5箇所(2021年10月現在)。パートナーストアを含めても10店舗たらずで、リアルに試せる場所が非常に限られたブランド
  • 公式の通販サイトは上記の公式ストアの他にAmazonにもある
  • しかし、最安値やポイント還元の付与率が高いのは楽天市場内のテナントになる
  • 近年はベビーカーのラインナップが整理されて『Xplory』一つになった

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

サイベックスの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • 店舗での購入は公式サイトの『取扱店舗検索』にて住所を入力して最寄りのお店を探せばいい。2021年10月時点では直営店は表参道のフラッグシップストアのみである
  • 通販サイトは主に3タイプある。公式ストアAmazonおよび楽天市場の各小売販売店である
  • 公式ストアは定価販売。Amazonが最安値になるケースはプライムデーやブラックフライデー、サイバーマンデーといったごく限られた期間イベント的に値下がりする場合のみ。通常は楽天市場内の下記テナントが最安値を付けることが多い
  • DADWAYとは特別な取引があるようでここだけの限定カラーが発売されているモデルもある。通販はダッドウェイオンラインストアになるが8のつく日(8日/18日/28日)は通常5%ポイント還元→10%ポイント還元と2倍になりお得。

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

フィルアンドテッズの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • フィルアンドテッズはニュージーランド生まれのベビーカー&ベビーケア用品ブランド。同ブランドの国内正規総代理店は合同会社グレイベアが担っている
  • 日本では公式サイトらしきものが存在しない。最新のラインアップは公式グローバルサイトを確認するのが良い
  • 直接押して試せる店舗は国内に二店舗しかなく、グレイベア代官山アドレスディセ店(東京)とグレイベア グランツリー店(神奈川)のみである
  • ネット通販は代理店直営のオンラインショップと楽天ストアの2つがある
  • ポイント還元分だけ楽天ストアの方がお買い得になる傾向があるが、極稀にオンラインショップより店舗展示品の処分セールの告知がなされることがあるので、東京・神奈川近郊に住んでいる人はオンラインショップもたまにチェックすると良い

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

Nuna(ヌナ)の最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • Nunaの国内総販売代理店はカトージが務めている
  • 2022年にNunaの旗艦店が代官山にオープン。直営店として全ラインナップが試せる。他にも押し試せる場所としてカトージ直営店があるが、展示ラインナップが限定的なので事前に展示商品リストを調べてから出かけたい。
  • 日本語にローカライズされた公式サイトが存在している他、公式通販サイトも用意されている。いずれもカトージによる運営である。公式通販サイトはポイント付与が全くないのでNunaファンがお布施がわりに利用するのだろう。楽天市場内のnuna shop楽天市場店のほうがまだお得である。
  • ネット通販は代理店直営のKATOJI Online Shopまたは楽天市場内のカトージ直営店とその他ベビーカーで人気の各テナントがある。
  • Amazonにも以前は出品されていたが、2021年以降掲載が取り下げられているようだ。

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次