メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカーの問診サービスを公開

帰ってきたウルトラマン!ウルトラマンモデルのベビーカー

ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。

画像:http://daddytypes.com/2005/05/31/ultraman_stroller_from_combi_who_knew_otakus_could_reproduce.phpそろそろクリスマスのシーズンですね。ハロウィンを飛び越えて、息子の誕生日プレゼントを何にしようか思案中です。昨年は、ちょっと油断していて、プレゼントを選ぶのもぎりぎりでいいか~と考えていたら、クリスマス直前って、本当に欲しいおもちゃはネットで売り切れ続出!!人気のおもちゃはこのシーズンに買いが殺到してしまうので、11月には決めてしまわないと危険ですよ。さて、今日はクリスマスの準備にかけまして、おもちゃっぽいベビーカーの紹介と行きましょうか。M78ウルトラマンドリームベビーカー[PDF]https://www.combi.co.jp/press/release/200440.pdfええと、まずお伝えしますが、こちら絶版商品です。なんでも、2005年の1月末にコンビから発売され、価格

は36,750円。4.6キロと軽めながら、リクライニングは170°まで可能で生後1ヶ月から2歳頃まで使える、今で言うAB型のベビーカーだったようです。今ではコンビのプレスリリースに寂しく紹介されているばかり。こういうベビーカーって、子どもはまだウルトラマンのカッコよさ、美しさを意識できないかもしれませんが、大人は少し楽しいですよね。で余談ついでにウルトラマンの美しさが前から気になっていたので調べてみました。2007・2008年ぐらいでしたか、僕がまだ奈良に住んでいたころに、中宮寺の弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしいぞう)が奈良国立博物館で展示されていたのを観に行ったのですが、ひとこと『美しい』。画像:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AE%AE%E5%AF%BA造形として、とても美しと感じたのを覚えています。その時、「ウルトラマンのラインになんか似てるな~」と感じていたのですが、いま、改めてWikipediaで初代ウルトラマンのデザイナー成田亨さんのプロフィールに拠れば、あながち弥勒菩薩像と接点がないこともないことがわかりました。成田は以下の方針を立てている。広隆寺の弥勒菩薩像にも通じる、アルカイックスマイルをヒントにした口元能面のように単純化された様式でありながら、見る角度や陰影によって様々な表情を表す宇宙ロケットから着想を得た銀色の肌火星の模様からの発想による全身のラインアルカイック・スマイル。ウルトラマンの口元は「生命感と幸福感を演出する」ものというわけでしたか。この件に関しては、考察もいろいろあって楽しいです。こういうところにも、いつか息子と遊びに行けたらいいな!と思っています。ウルトラマンネタはもうちょっと続きます。ではこの記事の目次おすすめの関連商品

ここから先は
772文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で見る

匿名での購入はnoteから

『閲覧プラン』の購入特典として以下を追加しました

このサービスは、

  • Googleフォームの問診票に答えてもらった結果をもとに
  • 国内で正規に購入可能な全ベビーカー(カラーユニークに954台 2025.05.09時点)の中から
  • AIに預けた私の手前味噌なベビーカー選びのロジックを経由して
  • オススメ商品を自動判定してメールで届けるもの

あなたのライフスタイルに合うものを是非見つけてくださいね。

\ ベビーカーの問診サービス /

noteから閲覧プランを購読された方へ

note.comは外部に対して購入者メールアドレスの公開をしておらず、当該サービスに組み込むのが不可能でした。よって、「note.comで閲覧プランを購読された方へはサービス提供できません。。」なら簡単な話だったのですが、そんなわけにはいかず。方法を考えました。少し手間(3分?)はかかりますが方法をnote記事内に記載していますのでそちらをご確認ください。

この記事の目次