この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
【レビュー】ヴィディアモ リモの口コミ(メリット・デメリット)

一人乗り用が15秒で二人乗り用になる「二人目も考えている人のための超変形ベビーカー」
フランス・パリのブランド『Vidiamo(ヴィディアモ)』社からユニークなベビーカーが遂に国内販売されました。
それが、国内販売代理店 カトージより発売の『limo(リモ)』です。
開発のきっかけはこんな不満だったといいます。
子どもを二人つれて外出する際に、バギーボードを利用していたが、自分の足にあたって操作し辛いやん(歩きにくい)・・・もっと使いやすいもんは無いんかいな?なんなら、作ってしまおう!
一部関西弁仕様
どういう解決策か?
フレームのトップチューブ部分が伸び縮することによって、ベビーカーの全長が一人乗り用から二人乗り用に様変わり。
チューブを伸ばすと二人目用のシートが出現し、お子様二人のタンデム走行を可能にする画期的なベビーカーです。
今までもフィル&テッズ社など縦並びに二人乗せるベビーカーは幾度と見てきましたが、この『一人用と二人用を行き来できる(替えられる)』というところが凄いのです。
あらためて特徴を分析
- 一人乗り・二人乗り兼用のベビーカーである
- 二人用はシート(トップチューブ)が伸びて縦長のベビーカーに変化
- 前席・後席共に体重は15kg(目安として3歳頃)まで
- ワンタッチで折り畳めて自立する
- 横幅は49cmと意外にスマートで駅改札口もOK
- 前席に子どもを乗せて、後席に大きな荷物を載せることもOK
- ハンドルは92cm/98cm/104cm/110.5cmの4段階調整可
limo(リモ)ノワール
価格 | 87,780円 |
対象 | 【前席】生後12ヶ月-体重15kg(目安として3才頃)まで 【後席】新生児-体重15kg(目安として3才頃)まで |
重量 | 11.35kg |
横幅 | 49cm |
ハンドル高 | 92cm/98cm/104cm/110.5cmの4段階調節 |
リクライング角度 | 前席98°(固定) 後席110°/118°/135°/170°の4段階調節 |
公式サイト | https://www.katoji.co.jp/new-products-detail_68.html https://www.katoji.co.jp/products-detail_3422.html |
管理人の押した感想
すごく簡単に二人乗り仕様にできるのは◎。
ただ、取り回しは全体的に少し重い印象。
一台二役を欲張ったところにそれがでてしまっているが、子ども一人を連れて出るか、二人を連れて行こうか日によって変わる状況をうまく吸収してくれる一台ではある。
すべての人におすすめできるものではないが、どうしてもこれでなければいけない使い方を狙う人には救世主になる一台でしょう。


気になった人はカトージの直営店で試し押ししてくればいいでしょう。展示がある店舗とない店舗があるので、【展示商品リスト】のリンク先をくまなくチェックしてから、事前に電話して向かいましょう。
ライバルについて 私の考え方
一人乗り仕様を二人乗りに変えるって?
「それならシート裏にバギーボードを追加して、長男・長女を立たせて移動すれば?」
と思いついた人は、結構ベビーカーについて詳しい人のはず。
二人目、三人目がいらっしゃるご家庭かと。
ただ、私も『ディズニーランドでバギーボード必勝編』記事で書きましたが、バギーボードって超便利ではありますが、毎日使うもんじゃない代物です。
気をつけていても、紹介したどんなに良い製品でもやっぱりベビーカーのバランスを崩すもんですし、なにより足元でひっかけやすくなるのが辛い。
バギーボードを使うと、歩きづらく、そして押しづらく感じるのです。
そういうことで、バギーボードという選択肢を外した場合に、意外にも市場には一人乗りと二人乗りの兼用ベビーカーというものがなかったんですね。
多くの場合は、『一人乗り or 二人乗り』。
二人目を授かったら、一人目はバギーボードで過ごしてもらうか、それとも二人乗り用のベビーカーを書い直す羽目になってしまっていました。
二人乗り用ベビーカーのライバルたち
二人乗り用としては、以前記事をまとめていました。
双子用としてはこちら。


年子や年の差のある兄弟としてはこちらです。


上記の記事の中から、国内での使い勝手を考えた現実的なモデルを5つ絞り込んでみました。
phil&tedsのDot V6(ドット)
94,000円
ニュージーランド
[対象] 新生児〜20kgまで (5歳頃)
[重量] 14.2kg
[横幅] 58cm
https://philandteds.com/products/dot-buggy
高価格ですが、一人乗り用としても十分な機能を持ち、且つ二人目用にセカンドシートを取り付けることで二人乗り仕様に早変わり。
二人乗りベビーカーとしては人気のフィル&テッズは不動の人気です。
ただし、重いのは少し我慢が必要でしょう。



二人乗り時の全長は106cmと現実的ながら、一般駅改札は通過できないのがネック。重さも課題あり。
nuna(ヌナ)のdemi grow(デミ グロウ)
90,000円
オランダ
[対象] 6ヶ月~体重15kgまで(目安として3歳頃まで)
[重量] 18.7kg
[横幅] 54cm
https://www.katoji-onlineshop.com/c/category/babycar/twin/41851
2018年のreddot awardを受賞。高い拡張性で思いのままのシートアレンジが可能。カトージの直営店でチェックできるので、関東ではモザイクモール港北や南町田グランベリーパークの直営店をチェック!





横幅は54cmで駅の一般改札口を通過可能!しかし、18kgを超える重さは流石にキツい!エアバギー2台分に近い。
Joieのエヴァライトデュオ
39,800円
イギリス
[対象] 前席:6ケ月-体重15kg(3才頃)まで 後席:1ケ月-体重15kg(3才頃)まで
[重量] 10.1kg
[横幅] 57cm
https://www.katoji-onlineshop.com/c/category/babycar/41940
双子用のベビーカーと同様に、やっぱり推したいのがJoieのエヴァライトデュオ。よく考えられているが多少狭い印象もある。二人目ができて改めて買い直す時に、デザイン性も重視するなら。



価格もお手頃な人気のjoieブランド。しかし、全長121cmは今回紹介のlimo(リモ)よりも10cm近く長い。鼻先がもっとも長いタイプになり、操舵性に課題アリかも。
Kinderwagon(日本育児)のDUOシティHOP
32,220円
アメリカ
[対象] 前席:6ヶ月から3歳頃まで 後席:3ヶ月から3歳頃まで(合計体重40kgまで)
[重量] 9.8kg
[横幅] 52cm
https://www.nihonikuji.co.jp/item/duocityhop.html



軽量でシンプルな造りながら実は意外に使えると評判の縦乗り型。
カトージのベビーカー 二人でゴーDX
41,580円
日本
[対象] 前席:生後4ヶ月〜体重18kgまで 後席:生後1ヶ月〜体重20kgまで
[重量] 15kg
[横幅] 56cm
https://www.katoji.co.jp/new-products-detail_77.html



旧モデル「二人でゴー」がリニューアルして誕生日したモデル。価格が2倍に跳ね上がっており、全長も大きく伸びてしまった。シンプルな使い勝手を求めるなら初代の方が良さそう。