メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカーのおすすめ

ヴィディアモ リモはどんな人におすすめか?

ヴィディアモのリモの口コミ(メリット・デメリット)
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業バイアスを一切排除したレビューは以下のとおり

この記事の目次本記事のリンクには広告がふくまれています。一人乗り用が15秒で二人乗り用になる「二人目も考えている人のための超変形ベビーカー」フランス・パリのブランド『Vidiamo(ヴィディアモ)』社からユニークなベビーカーが遂に国内販売されました。それが、国内販売代理店カトージより発売の『limo(リモ)』です。開発のきっかけはこんな不満だったといいます。子どもを二人つれて外出する際に、バギーボードを利用していたが、自分の足にあたって操作し辛いやん(歩きにくい)・・・もっと使いやすいもんは無いんかいな?なんなら、作ってしまおう!一部関西弁仕様どういう解決策か?フレームのトップチューブ部分が伸び縮することによって、ベビーカーの全長が一人乗り用から二人乗り用に様変わり。チューブを伸ばすと二人目用のシートが出現し、お子様二人のタンデム走行を可能にする画期的なベビーカーです。今までもフィル&テッズ社など縦並びに二人乗せるベビーカーは幾度と見てきましたが、この『一人用と二人用を行き来

できる(替えられる)』というところが凄いのです。あらためて特徴を分析一人乗り・二人乗り兼用のベビーカーである二人用はシート(トップチューブ)が伸びて縦長のベビーカーに変化前席・後席共に体重は15kg(目安として3歳頃)までワンタッチで折り畳めて自立する横幅は49cmと意外にスマートで駅改札口もOK前席に子どもを乗せて、後席に大きな荷物を載せることもOKハンドルは92cm/98cm/104cm/110.5cmの4段階調整可limo(リモ)ノワール価格87,780円対象【前席】生後12ヶ月-体重15kg(目安として3才頃)まで【後席】新生児-体重15kg(目安として3才頃)まで重量11.35kg横幅49cmハンドル高92cm/98cm/104cm/110.5cmの4段階調節リクライング角度前席98°(固定)後席110°/118°/135°/170°の4段階調節公式サイトhttps://www.katoji.co.jp/new-products-detail_68.htmlhttps://www.katoji.co.jp/products-detail_3422.html ベビーカーlimoリモ1人乗り2人乗りkatojiKATOJIカトージ Amazon 楽天市場 Yahoo! 管理人の押した感想すごく簡単に二人乗り仕様にできるのは◎。ただ、取り回しは全体的に少し重い印象。一台二役を欲張ったところにそれがでてしまっているが、子ども一人を連れて出るか、二人を連れて行こうか日によって変わる状況をうまく吸収してくれる一台ではある。すべての人におすすめできるものではないが、どうしてもこれでなければいけない使い方を狙う人には救世主になる一台でしょう。伸ばしたら結構長いからね管理人パパ気になった人はカトージの直営店で試し押ししてくればいいでしょう。展示がある店舗とない店舗があるので、【展示商品リスト】のリンク先をくまなくチェックしてから、事前に電話して向かいましょう。ライバルについて私の考え方一人乗り仕様を二人乗りに変えるって?「それならシート裏にバギーボードを追加して、長男・長女を立たせて移動すれば?」と思いついた人は、結構ベビーカーについて詳しい人のはず。二人目、三人目がいらっしゃるご家庭かと。ただ、私も『ディズニーランドでバギーボード必勝編』記事で書きましたが、バギーボードって超便利ではありますが、毎日使うもんじゃない代物です。気をつけていても、紹介したどんなに良い製品でもやっぱりベビーカーのバランスを崩すもんですし、なにより足元でひっかけやすくなるのが辛い。バギーボードを使うと、歩きづらく、そして押しづらく感じるのです。そういうことで、バギーボードという選択肢を外した場合に、意外にも市場には一人乗りと二人乗りの兼用ベビーカーというものがなかったんですね。多くの場合は、『一人乗りor二人乗り』。二人目を授かったら、一人目はバギーボードで過ごしてもらうか、それとも二人乗り用のベビーカーを書い直す羽目になってしまっていました。二人乗り用ベビーカーのライバルたち二人乗り用としては、以前記事をまとめていました。双子用としてはこちら。 あわせて読みたい 双子用2人乗りベビーカー(横型・縦型)の人気ランキング5選2025 管理人が目と腕で確かめたベビーカーの中で、特によかったものだけを紹介。今回は双子用ベビーカーを取り上げてみました。\横型が望ましいがお住まいの道路幅にあわ… 年子や年の差のある兄弟としてはこちらです。 あわせて読みたい 年子・2歳差向けに便利な2人乗りベビーカー&後付け商品の人気ランキング5選2025 以前、双子用ベビーカーのランキングをまとめていました。今回は年子用ベビーカーを取り上げてみます。年子(1歳差)と2歳差までの兄弟・姉妹を考えたベビーカー選び… 上記の記事の中から、国内での使い勝手を考えた現実的なモデルを5つ絞り込んでみました。phil&tedsのDotV6(ドット)94,000円ニュージーランド[対象]新生児〜20kgまで(5歳頃)[重量]14.2kg[横幅]58cmhttps://philandteds.com/products/dot-bu

ここから先は
4,360文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で見る

匿名での購入はnoteから

この記事の目次