メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【レビュー】リッチェル プチポルテの口コミ(メリット・デメリット)

リッチェル プチポルテの口コミ(メリット・デメリット)

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

目次

小さくたためる背面式ベビーカー。
他社モデルを牽制したい気持ちもわかる…

リッチェルから三つ折りタイプのコンパクトベビーカーが登場しました。
その名は『プチポルテ』。

この分野、出張や旅行に携帯したいコンパクトベビーカーのおすすめランキングで様々なモデルを取り上げましたが、最近ではSTOKKEから新発売のbeat(ビート)も加わりますます市場が加熱しています。

特徴は?

  • 三つ折りでコンパクト
  • 全輪サスペンション付きで振動をやわらげる

こんな人に向いていると思う

  • 対面式にこだわらない
  • 生後7ヵ月までベビーカーは使わずに抱っこひもで十分
  • そこそこ軽くてコンパクトなベビーカーがいい
  • 玄関に置きっぱなしは嫌!帰宅後はきちんと収納したい
  • 出張が多く機内へも持ち込みや新幹線の荷物棚に収納したい
  • 海外メーカーのものは不安

とにかく小さくなるベビーカーを求める人に。

ここがポイント

小さくなって便利!なベビーカーに「走行性」や「シート下の大収納バスケット」などあまりに多くの機能を求めてはいけません。

「小さくなる」はある程度の機能を犠牲にしながら割り切って造られていることが多いからです。

しかしながら、最近は様々なデザインの進歩と都会におけるニーズの拡充により、「そこまで軽くなくていいからとにかくコンパクトであれば良い」という方向性にシフトしてきており、巷ではそれをアーバンストローラーと呼んだりもします。

結局、

  • ただ軽いベビーカーが必要なら4kg以下のものを選びましょう
  • 小さくなるベビーカーが必要なら軽さにこだわらず折りたたみ時のサイズを徹底比較していきましょう

このブログでも何度か言っているように、本体が軽いことと軽い押し心地はイコールとならないことが多いです。

軽いクロックスを履いて登山すると疲れてしまう一方、重くてゴツい登山靴が軽快なハイキングをサポートしてくれることもあります。

5~6kgという本体重量はエアバギーなど重量級のベビーカーと比べればまだ軽く感じる方だと思います。

私はこの5~6kg程度が長く快適に使えるベビーカーの一つの目安だと考えています。

リッチェル プチポルテ

価格30,000円 + 税
対象生後7カ月頃〜36カ月頃
重量5.3kg
横幅48cm
ハンドル高103cm
リクライニング角度106°~128°
公式サイトhttps://www.richell.co.jp/shop/baby/detail/120024

ライバルについて 私の考え方

基本的には『出張や旅行に携帯したいコンパクトベビーカーのおすすめランキング』で挙げているモデルが中心になります。

管理人パパ

アップリカのナノスマートプラスは、国内メーカー同士のライバルとして一つの目安になるかもしれません。

コンパクト性能なら

1位:gb ポキット オールテレイン
2位:bugaboo ANT(アント)
3位:babyzen YOYO(ヨーヨー)

走行性も求めるなら

1位:joie ツーリスト
2位:babyzen YOYO(ヨーヨー)
3位:bugaboo ANT(アント)

押し比べた印象としては、こんな感じです。

このベビーカーの満足度レビュー
2.9
  • 押しやすさ
    (3)
  • 機能性
    (2)
  • 携帯性
    (3.5)
  • デザイン
    (3)
  • 価格
    (3)

リッチェルの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • リッチェルはプラスチック製品の日本の製造・販売メーカー。樹脂工業が創業のルーツ
  • ベビー用品のカテゴリーでは哺乳瓶やベビーバス、おまる等、痒いところに手が届く日用アイテムで馴染みが深い
  • 国内に直営店はなく、リッチェルのベビーカーは同社の公式ウェブショップまたは下記の楽天テナント(公式店含む)かAmazonにて購入できる
  • 公式ウェブショップでは購入商品代金の5%分がポイントとして付与されるが、販売価格が低いまたはポイント還元率が高いのは楽天テナントやAmazonになる

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次