この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
【購入相談】2ヶ月後の予定日に向けた出産準備。海外赴任を控えてのベビーカー選び

こんな状況ならどのベビーカーを選ぶ?
ベビーカーの選び方相談室に寄せられたご利用者の声から紹介します。
ご依頼者のプロフィール
- ご依頼者
-
Mさん
- 住まいの環境
-
戸建(玄関前に3段の階段あり)、玄関の広さ2平方メートル位、1畳強の納戸あり
- 押す人
-
ママ(メイン)、パパ(サブ)
- 重視するポイント
-
- 操舵性
- 畳みやすさ・重さ
- デザイン・価格
- 使い方の想定シーン
-
7月に子供が産まれて約半年は日本で過ごし、その後ベトナムホーチミンに引っ越しします。
- 日本にいる間→
日中のお散歩、土日はショッピングモールでの買い物や、上の子の公園遊び、レジャー施設へのお出かけなどを予定。 - ベトナム→
ショッピングモールでの買い物や、レストランなどおむつ交換台が無い場所でのおむつ交換台としての利用を想定しています。
- 日本にいる間→
- 外出時の主な交通手段
-
徒歩+車
- ベビーカー購入のご予算
-
3万円~5万円未満
- 候補に考えている商品やタイプ、ブランド
-
- joieライトトラックス(トラベルシステム込)、
- サイベックスメリオカーボン
- 候補に考えていない商品やブランド
-
コンビのベビーカー、ダブルタイヤの4輪ベビーカー
- 懸念材料
-
身長:ママ162cm、パパ182cm
長男の時のA型が、コンビで操舵性悪く車道と歩道の段差や雨流しのための傾斜ですらハンドルを取られてめちゃくちゃストレスだったので操舵性最優先です。車にも乗るため乗せ下ろしが自分で出来ないと辛いです。
それ以外に家の周りの状況と2人目を乗せる時の一番過酷と思われる状況は以下です。
- 家の前が砂利道で2メートルくらい歩いて舗装された道路に出るので砂利道を通る
- 下の子が産まれて2ヶ月で上の子が4歳になる4歳差兄弟で、上の子が活発なので手を繋ぎながら片手で動かす場面が多そう
- 場合によっては走り出した長男を追いかけてベビーカーを押して走るかも知れない
- 日本にいる間は電車、車それぞれ同じくらいの頻度で乗りそう(自宅の車はマツダプレマシー)
- ベトナムに行くと移動は全て車(駐在先の車はトヨタイノーバというSUVタイプの7人乗りバン)
- 自由コメント
-
予算は5万円前後を想定してします。
良いものなら7万円くらいは出してもいいかなーとうっすら考えています。
1人目の時のA型にまた乗せようと思っていましたが、納戸に置いてる間にシートがカビていて笑。
ちょうど不満だったし思い切って買い替えることにしました。
もともと優柔不断な性格で、最初そこそこの軽さで操舵性も良いとされるメリオカーボンにしようと思っていましたが、東京ベビーカーDBさんにたどり着き相談実例を読ませていただいたり、記事を読ませていただいているうちにjoieでトラベルシステム込みで5万円くらいで用意出来るのは良いかも知れないと心が変わってきました。
しかし、ベビーシートを装着したライトトラックス(にもいくつか種類あってそこも良く分かってません)の重量を考えると操舵性どうなっちゎうの?という疑問も拭えずです。
トラベルシステムにすれば車への乗せ下ろしも楽そうだし、家にバウンサーが無いのでバウンサー代わりにも使えるし、予算内でもあるのでいいな〜と思っていますがパーツが多すぎていろいろ手間取って思ってたのと違う…になったらやだなーと思っています。
ちなみにB型はスマートトライクミニミストローラーというものを持っています。
管理人パパからのご提案
M様
こんにちは。
東京ベビーカーDBの管理人パパです。
問診票にご回答いただきましてありがとうございました。
簡単なようでなかなかベストケースをさぐるのが難しかったです。
<前提条件>
- 戸建て(玄関前に3段の段差)、生後6ヶ月からは海外へ
- ママメイン(160強)/パパサブ(180強)
- 第二子予定日が7月。そこから二ヶ月で長男様4歳(4歳差兄弟)
- 操舵性>畳やすさ・重さ>デザイン・価格
- 用途:散歩、買い物、公園あそび、レジャー。おむつの交換台がわり
- 予算:3万円~5万円
- 現在:コンビのベビーカー(A型)※長男で利用
- 候補:Joie ライトトラックスでトラベルシステム、サイベックスメリオカーボン
- 候補外:コンビ、ダブルタイヤ
- 問題:走行性への苦い経験、第一子と第二子を連れての安全な移動、生後6ヶ月で海外へ
★ご提案したいモデル
1)エアバギー フロムバース 中古 + 海外出発前に サイベックス リベル購入
https://bit.ly/3vA7yyp
https://cybex-japan.com/collections/stroller-gold-6m-4y/products/libelle2
- あると嬉しいオプション品:
-
- ストローラーマット(エアバギー製)
https://www.airbuggy.com/option/tiotio-stroller-mat/ (抗ウィルス)
https://www.airbuggy.com/option/mat-03/ (繰り返し洗濯に強い) - バギーホルダー(長男さん用のドリンク置き場にも◎)
https://www.airbuggy.com/option/drink-holder/ - ベビーホッパーのカラビナ式ベビーフック
https://www.amazon.co.jp/dp/B08N6KFH2M/ - ラスカルのバギーボード(ディズニーランドなど大規模レジャー施設で長男さんが疲れたら乗せる用)
https://www.lascal.net/jp/products/buggyboard
- ストローラーマット(エアバギー製)
2)Joie ライトトラックス4
https://www.katoji-onlineshop.com/c/category/travelsystem/T0137
3)マキシコシ レオナ
https://www.maxicosi.jp/leona/
補欠)サイベックス イージーS+2(新作)、サイベックス イージーS2(廃盤または新作)
https://shop.cybex-online.com/de/de/kinderwagen/buggys/gold-buggys/ST_GO_Eezy_S_Plus_2_EN.html?dwvar_ST__GO__Eezy__S__Plus__2__EN_color=Beach%20Blue
https://cybex-online.com/ja-jp/strollers/eezys2
★選んだ理由
まず悩んだのが「トラベルシステムの必要性」でした。
問題に感じたのが以下の2つです。
- ① 重くなる
-
もともと重さのあるライトトラックスにさらに3kgのベビーシートが乗っては本来のスイスイ性能がいきないのではないか
- ② 利用期間が短い
-
チャイルドシートではなくあくまでもベビーシート。おそらく生後6ヶ月で旅立つころには不要になるはず
座席に広さなど、もちろん上記を上回るメリットもあると思います。
走行性はコンビのときと比べて差を感じるはずです。
価格的にも魅力的ですが、本体以外の装備が出発前に不要になる点を懸念しました。
次に考えたのが、ベトナムでも1台で使い続けられるバランスです。
☆対面式が必要でこの予算内であれば、メリオも良いですが段差乗り越え性能がより高いマキシコシ レオナを推します。
価格はちょうど5万円前後。
座席も縦に拡張させることができ、広々でオムツ交換も余裕です。
ポイント還元率が10%以上付与されるタイミングで購入して、エアバギー製のベビーカーマットをつければ(互換性あります)、シートを汚すことなく安心です。
あとはハイシートではないので子どもが成長しても自発的に乗り降りしやすい座面高である点もポイントでした。
一方、
☆背面式で考えた場合の候補は補欠にあげましたサイベックス イージーS2または海外でのみ販売されているイージーS+2(悪路の走行により強い)です。
ただ補欠にした理由・問題点としてはイージーS2はすでに廃盤商品となっており、まだ一部楽天市場の販売店では売られていますが第二子誕生までにはわからない状況であること。
そして、イージーS+2はグローバルサイト主管でリニューアルが発表され、より質感も高くバージョンアップされ期待できますが、日本での販売が見えてこない(今後も日本では取り扱われない可能性が高い)状況です。
この2台については、今後6月までに展望が明らかになると思うので、「良い動きがあれば」ということで「待ち(注視)」で良いと考えました。
その他のモデルでは、予算内でこれを上回る走行性のものを挙げるのが難しいです。
P.S. バガブーから発売されるバタフライも機動力の高い良い候補ですが、こと段差などの走破性で比較するとよりタイヤの大きいイージーSに分があります。
P.S. ここにメリオが入ってこないのは、リベル、イージーS、マキシコシ レオナの段差乗り越え性能と比べてメリオは少し劣ります。軽くて操舵感は良いですが。ホーチミンは都会ですが、万が一田舎方面を走ることがあれば少し不安に感じたので今回は候補に入れませんでした。
さて最後です。
もしかして、振りきった考え方をしてみたら何か他の見つけ方ができるかもしれない・・・
こう考えてみました。
というのも、先に挙げたご提案はいわゆる優等生的な選び方でした。
バランスを考えた反面で、全力で長男様を追いかけるような場面への適応力や際立った「便利~」の極みまではいけていないかもしれません。
あえてバランスをとらずに、尖った考え方として、日本での生活と海外のそれで分けて考えてみました。
すると、
- 生後6ヶ月ごろまでは子どもも寝てくれているので、自分の都合で移動しやすいこと
- その期間、長男さんのケアでどこかに車でお出かけすることがあればその場でのレジャーでも二人乗りを楽しませてあげられる走行性・耐荷重性能があること
- もちろんおむつ台として機能すること(私もよく?替えていました(笑))
- フロントバーが開閉しずらいというエアバギーの欠点はこの時期無視できるということ
- そのフロントバーの欠点のためなのか中古市場にはまだ新しいのに割安な価格での出品も多く見られること
などから、エアバギーの新生児対応モデル(フロムバース)が良いのではないかと思いました。
しかし、定価で買うと8万円以上します。
ここは、予定日までまだお日にちがあるからこそ長期で中古市場をウォッチして、これだ!という出玉があればで考えるで良いと思います。
購入価格の目安は3万円以内。
出品者の実質利用期間が1年以内だったら良いですね。
プレミア、ブレーキEXは問いません。
ハンドルのフェイクレザーの状態の良いものが目安になります。(もちろんアカウントの評価も)
中古で安く買えた場合はぜひ、ベビーカーマットだけは新品で良いものを購入されると良いです。
抗ウィルス加工がされた「TioTioストローラーマット」を敷かれるのをおすすめいたします。
そして、これにプラスして、出発前にサイベックス リベル 2022モデルを購入されておかれるとよりベトナムでの生活が快適になるのではないかと考えました。
エアバギーとリベル。
まったく正反対な価値ですが、走行性の高さは似ています。
大きな段差も得意なエアバギー。細かな段差が得意なリベル。
どちらもコンビから大幅な変化を感じられるはずです。
ベトナムへの荷物が増えてしまうことを懸念された場合は、エアバギーは国内で処分されていかれても良いかもしれません。
エアバギー 第二子用オールセット!と名付けて出品されるなどです。
この二台持ち(乗り継ぎ)パターンだと、総予算を6万円前後に抑えられるのではないかと見ています。
以上、少し変わったご提案になっているかと思いますが、長男様とすごされた際のベビーカーのいろいろをすでにご存知かと思いましたので、変化に富んだご提案ながら抗ウィルス加工がされた「TioTioストローラーマット」を敷かれるのをおすすめいたします。抗ウィルス加工がされた「TioTioストローラーマット」を敷かれるのをおすすめいたしま第一候補として挙げさせていただきました。(リベルは生後4ヶ月ごろからでも先程のマットがあれば使えそうです^^)
★おすすめの購入先
■ エアバギー フロムバース店舗
https://www.airbuggy.com/store/
■ エアバギーフロムバース通販
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%AE%E3%83%BC/401151/
■ サイベックス リベル店舗
https://cybex-online.com/ja-jp/retailer
https://www.dadway.com/store/
■ サイベックス リベル通販
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%AB+2022/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TPHVWMJ/
■ Joie ライトトラックス4店舗(カトージ)
https://www.katoji.co.jp/store.html
■ Joie ライトトラックス4通販
https://www.katoji-onlineshop.com/c/category/travelsystem/T0137
■ マキシコシ レオナ店舗(事前にお問い合わせください)代理店はエアバギー(GMPインターナショナル)
https://www.airbuggy.com/store/
■ マキシコシ レオナ通販
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%82%B7+%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%8A/
★注意点
さて、最後のまとめになります。
個人的には全力投球の回答のつもりですが、まだ見えきっていない部分があります。
それは、「これから先、7月の時点でのベストは変わっているかもしれない」ということです。
今回の回答の活かし方としては、いったんこのような考え方でベビーカーを見ていただきながら、まだ買わずに、アンテナだけ張っておいていただくというものです。
2022年発売の最新ベビーカーについては、私のサイトで随時更新しております。
M様におかれましては、今回の内容で結論づけて早めに準備!ということでももちろん良いと思いますし(長男さんが乗るということで!)、様子を見るという場合でも直前にまたご連絡いただければ今からの差分についてまた改めて回答さしあげますね。
もちろん追加料金は発生しません。^^
ご提案は以上となります。
またご不明な点や追加のご質問がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
東京ベビーカーDB
管理人パパ