この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
【購入相談】乗り換えるならリベル、それとも? 4万円予算で探すセカンドベビーカー選び

こんな状況ならどのベビーカーを選ぶ?
ベビーカーの選び方相談室に寄せられたご利用者の声から紹介します。
ご依頼者のプロフィール
ご依頼者
Mさん(ママ)
住まいの環境
マンション8階エレベーター有り
玄関の広さは狭めで、すでにラクーナクッションフリーを置いているため、かなり窮屈です。
セカンドベビーカーを購入したらファーストベビーカーを実家に置くことも検討中。
押す人
ママ(メイン)、パパ(メイン)
重視するポイント
デザイン、操舵性、価格(できれば3から4万くらい。でもすごく良さそうであればそれ以上でも可)
使い方の想定シーン
徒歩、電車での移動がメイン。現在は育休のため、スーパーや近所の買い物、電車のお出かけや散歩が主体ですが、年末頃から保育園に預ける予定のため、送迎の使用の可能性もあります。
いずれ引っ越しを考えているため、場所によっては自転車、車に乗る可能性もあります。
外出時の主な交通手段
徒歩+電車
ベビーカー購入のご予算
3万円~5万円未満
候補に考えている商品やタイプ、ブランド
サイベックス等のおしゃれな海外メーカー
リベル、イージーなど。
候補に考えていない商品やブランド
アップリカ等の国内メーカー
懸念材料
玄関の狭さ(場合によりファーストベビーカーを実家に避難)
自由コメント
こんにちは。11ヶ月の女のコのママです。
生後すぐにファーストベビーカーとしてアップリカのラクーナクッションフリーを購入しました。
最後までサイベックスのメリオと迷い購入したのですが、横移動もあまり使用しないし、細かい機能のわりに肝心の走行性が悪く(点字ブロックや歩道の段差)、デザインもサイベックスやバガブーの海外ベビーカーがよく、街中で見かけるたびに後悔しています。
また娘がしっかり座れるようになってきたのですが、ラクーナだと背もたれの角度が低いのか座りにくそうで、もう少し背もたれが上がればと思っています。
不満はあるものの、まだ使えるのでセカンドベビーカーの購入はまだ先でもよいかと思っていましたが、今日赤ちゃん本舗でリベルがリニューアルしたことを知りました。
リニューアル後はデザイン的に好きではなく、リベルが一番マッチするなら前のデザインが欲しいので、無くなる前に購入しておければと思った次第です。
以下に現在の不満と希望を記載させて頂きます。希望が色々多くて恐縮ですが、合致するベビーカーのご教示お願い致します。
不満な点
- 段差等での操作性の悪さ
- 背もたれがあまり上がらない
- 荷物口の高さが低く、入れにくい
- 荷物が重いと娘が乗っていないと倒れる
- ストッパーを上げる時に靴が汚れる
- 片手で椅子角度を調整しにくい
希望
- 海外メーカーでスタイリッシュなもの(リベルかイージーで検討中だが、他にいいものがあれば。リベルかイージーの場合どちらがマッチしそうかも教えていただきたいです。)
- 片手でも操作性がよいもの
- きちんと座れる角度
- ベビーカーでもかなり寝るのである程度は背もたれ倒せるもの
- ある程度荷物をかけても後ろに倒れない
- 荷物置きにバーとかがなく、荷物を起きやすいもの
管理人パパからのご提案
M様
こんにちは。
東京ベビーカーDBの管理人パパです。
問診票にご回答いただきましてありがとうございました。
現在ラクーナクッションフリーをお使いとのこと。
まだまだ新しいモデルなだけに勿体なかったですね。
ラクーナとメリオを実際に比較しますと、段差乗り越え性能は大きくは変わらないものです。
しかし、購入直前まで迷いのあった方はメリオを羨ましく感じてしまいますね。
ここはセカンドで挽回をはかりましょう!
それでは、早速提案させていただきます。
《前提条件》
- セカンド希望
- エレベーターあり
- 玄関狭め(ラクーナクッションフリーあり。セカンド購入後は実家に移動させる予定)
- デザイン>操舵性>価格(MAX4万円)
- 上体を起こして座れるもの、しっかり倒して寝かせられるもの
- 徒歩、電車での移動メイン
- 候補:サイベックス、リベル、イージー
★ご提案したいモデル
- サイベックス イージーS3の発売まで待つ(未定<賭け>)
- サイベックス リベル 2020年モデル
- Baby Jogger City Tour 2
★選んだ理由
1)イージーS3
発売の見込みは40%程度だと踏んでいます。
メーカーの発表では「廃盤」ですが、グローバルサイトにそのような告知はなく、
つまり、
- 日本国内でのマーケティング上の問題を理由に「販売停止」または
- 改良されたリニューアルモデルが出るのだと予想します。
前者であれば恐らく日本法人としては「リベル」と「高額両対面式」の二極を軸に据えたい。
特に表参道などの店舗ではプレミアムラインを拡充させたい狙いがあると感じます。
その時、中価格帯のイージーシリーズが邪魔になったのでしょう。
一方、後者の場合はおそらくここ2~3週間の間でアナウンスがあるのではないかと予想しています。
3月下旬から4月中旬にかけて、そして4月中発売と予測しています。
こちらが選択された場合はA型背面式市場でもバチバチにシェアを奪っていくつもりと見ます。
さて、市場背景の勘ぐりはこの程度にしておき、機能についてのこれまた予測です。
恐らく「出る」場合は、
- 少し軽くなって(6kg台)
- 通気性の改良を加えて(もしかしたらリベルデザインに近くなるかも・・・)
だと思われます。
カゴがもう少し大きくなって出てくればいいですが、そこでは無いかもしれません。
今回は予算内でデザインと操舵性を叶えることがまず大事でしたのでそれでもこれを一番にしました。
気になる姿勢についてですが、寝かせるには十分。
一方、「上体をしっかり起こせるか?」については現行モデル(S2でも)121°あるのでこちらも十分なはずですが、
イージーSシリーズはシートの奥行きが広い(ジュニアシートサイズ)ので、子どもの太ももの長さがそれを越えないうちは足を投げ出すカタチになり、実際の角度よりも後傾しているように見えているはずです。
活発な子だとバンパーバーに捕まって上体を乗り出してくるので克服できますし、大きくなるに従ってリクライニングは使えるようになっていきます。
考え方として参考までにでした。
2)サイベックス リベル 2020
こちらはおっしゃるとおりデザイン上の理由で好みがありましたので2020年モデルにしました。
機能だけを見ると2022年でも良かったです。
リベルは超コンパクトになる構造上の都合で、シートの背板が3段階に割れています。
その影響でカタログ値では110°あるリクライニング角度の実際は125°程度な印象になっています。
とはいえ、セカンドベビーカーの使い方としては「子供がだんだんとベビーカーを不要にしてくるのを補助(疲れたら休ませる)するだけの役割」ですので、若干Cカーブを描くようなカタチでも私は許容して良いと考えています。
こんなこともあろうかと、リベルのリクライニングを通常より上げる方法を日頃からずっと思案していました。引っ越し屋さんのラッシングベルトに着想を得て、荷締めベルトを使う方法を思いつきました。ちょうど先日購入した商品が到着したばかりだったので試した様子を紹介します。

シートの背面部にベルトを回して締め上げる。



するとシート角度をフレームの角度に近づけることに成功しています。

子を乗せると実質120°に

子を乗せてもカタログどおり110°
今度子供を乗せたときの様子をまた追加しますね。

ちなみにリベル以外にこの技が通用するかは知りません。いつか検証します。リベル以外でやってみたい勇者は「長さ」だけ注意して。1mで十分と思うかもしれないけれど、ループ作るからベビーカーの横幅の2倍で長さを考えて。
2)と1)は好みによって逆転でもいいぐらいに考えています。
イージーSの新型を2週間も待ってられなければリベルに決めで良く、ここを上回る予算内の代物は他にありません。
ちなみにリベルの段差乗り越え性能はメリオより高いぐらいです。
3)ベビージョガー シティーツアー2
上記以外の選択肢として他にも様々なコンパクトベビーカーが国内で販売されており、
シルバークロス Wing2/Clic、ブリタックス・レーマー Gravity2、Nuna TRVL、ABCデザイン ゼフエアー、パーリ WIZARD、マイクラライト プロフォールド、イージーウォーカー buggy XSなど挙げればきりがないのですが、そのほとんどを試し済みの意見として、
シティツアー2が今回はサイベックスの次点候補として挙げるのにふさわしいと考えています。
リクライニングは上体がじゃっきり垂直にとはいきませんが、トラベル用としては十分に起こせる方です。
※折りたたみ後は自立しないので気になられる場合は1)または2)で決めてください。
【注意】購入は海外Amazon(Amazon.com)をオススメします。登録からカード登録して完了まで15分以内に終わります。
★おすすめの購入先
1)サイベックス イージーS3
こちらで待機↓
https://cybex-japan.com/collections/stroller-gold-0-4y
2)サイベックス リベル 2020年モデル
【ダッドウェイ限定カラー】https://www.dadway-onlineshop.com/shop/g/gWLCX521000581/
3)Baby Jogger City Tour 2
★注意点
以上、現状とここ数週間の市場変化を踏まえつつ現段階で最も良いと思われる候補を提案させていただきました。
ご期待としてメジャーなモデル以外にニーズを満たしてくれるモデルはないか?があったかもしれませんが、現状はマイナーにはマイナーなりの理由があり、候補を上回るものがありません。
また、期待できるものがあったとしても、国内からの入手が割高・現状困難なものも多く上記のとおりまとめさせていただきました。
例:Miley² – Easywalker https://easywalker.com/en/product-collection-miley2
オランダ本国でもまだ発売されていません。個人輸入すると6万円程度が見込まれます。ハンドル位置は105cmと高め。
ただ、今年は高級背面式ベビーカーでnuna TRVLをはじめ、まだまだ海外から新モデルがリリースされそうですので、5万円を超える予算で考えられる場合は候補に入ってくるものが今後見られるはずです。
今回はラクーナがありきでしたので、もう一台は脇を固める相棒としてリベル、イージー程度が良いと思っています。
背面式ベビーカーの場合は構造の関係で、レバー型リクライニングユニットを搭載しているバガブーやサイベックス プリアム/ミオス/メリオといった100°まで近いリクライニングを実現するモデルに角度で及びません。そちらだけどうぞご理解の上でお願いします。(冒頭のリベルHackでここはいくばくか解決できるはずです。)
ご提案は以上となります。
またご不明な点や追加のご質問がございましたら
相談を受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。
ご利用ありがとうございました!
東京ベビーカーDB
管理人パパ
後日談:購入連絡をいただきました!
ご提案からすぐに購入した!の連絡をいただきました。
M様より
管理人パパ様
ご丁寧に回答頂きありがとうございます。
やはりリベルがベストになるのですね!
ここまで詳細に比較していただけると自信を持ってリベルを買えます。
何より管理人パパ様がリベルを使ってらっしゃるという点が心強いです!
おそらくご相談しなかったとしてもリベルにしていたような気もするのですが、そしたらまたイージーにすれば良かったとか、他にもいいやつがあったのではないか…と悶々としながら使っていたかと思うので、ご相談して本当に良かったです。
教えていただいた楽天だと今ポイントバックで実質2万弱で買えるので、今が買い時!と思って先程夫に相談しました。
・・・
先程夫がポチっとしました
・・・



購入商品が決まられて本当に良かったです。全く新規の相談をいただく他にも、今回のように「迷っている二台」で自分たちにあった方を決めるヒントとしてもご活用いただけます。
購入されたベビーカーはこちら↓
■ サイベックス リベル 2020年モデル
■ 追加のご質問で紹介したカップホルダー
サイドフレームに横付けするなら↓
左右ハンドルを結ぶセンターフレームに掛けるなら↓
バーが細すぎる場合はハンカチやスタイなどを当てて挟み込むと傷がつきにくく固定できそうです。
その他、「子どもが店内で泣いちゃった!」
ママやパパが飲みかけのスタバ、、一気に飲み干すにはもったいない。
そんな時に、とりあえず手を塞がないでささっと持ち帰られるアイテムも。
後日談:購入後の感想をいただきました!
レビュワー:Mさん


購入されたモデル名:
リベル2020
このベビーカーを購入した理由:
娘の成長に伴うセカンドベビーカーとして
このベビーカーの良かった点:
■段差乗り越えの良さ
点字ブロックでも衝撃が少なくこれまで前輪を少し上げないといけない段差も問題なく乗り越えられました。これまでならちょっと無理かな・・・という段差に突っ込んでみて問題なく超えられたときは感動しました。
■背もたれがしっかり上がる
背もたれをMAXまで上げて教えていただいた荷締めベルトを一番きつい状態でまずは乗せてみました。朝で機嫌はいまいちだったのですが、今までと視線&姿勢が違うせいか、バンパーにつかまって手足をばたばたさせてすぐにご機嫌になりました。
ただ1時間くらい散歩をしていると、眠くなる&腹筋がまだ未熟で垂直近くの状態に疲れてきたのか若干横倒れてきました。荷締めベルトを緩め、リクライニングは一番上そのままの状態にしたところ、ちょうどいい具合にシートがたゆんでいい感じになったので、元気な時とちょっと疲れた時で荷締めベルトを調整するとよさそうです。
■コンパクトで場所を取らない、小回りがきく
玄関にすでにラクーナがありますが、コンパクトなので問題なくおけました。
寝ていても玄関にそのまま入るので、起きるまでそのまま玄関で寝かせておけます。
いつもいくスーパーはかなり狭いので、買い物はいつも抱っこ紐だったのですが、コンパクトで片手でも操作しやすいので、片手にかごを持ちつつ買い物ができて圧倒的に楽です。
あとこれは力技(笑)ですが、買い物かごが重くなってきたらか片側の持ち手をハンドルの出っ張りにかけて少し楽ができます。周りの人に注意ですが(笑)
ただラクーナに比べてフレームが少ないので、人込みでは子供に買い物かごが当たらないように&子供が色々なものに触らないよう注意が必要になりました。
■ハンドルの操作性
真ん中にボタン?がないので、ハンドルが細く、手の小さい女性でも片手取り回しがしやすく、疲れない。
ラクーナよりハンドルが高めなので、身長166センチの私にはちょうどよく、腰が伸びて楽です。
■足回り
シングルタイヤなので、ベビーカーに近づいて押していても足で2輪の内側のタイヤをけ飛ばすことがありません。
ストッパーもダブルタイヤのようにかみ合わないことがなく、1回で済むこと、解除の際も、ラクーナのように上げることがないので、靴の上側が汚れなくていいです。
このベビーカーで改善を期待する点:
■キャノピーに小窓がないので、子供の様子が見にくい点
■バンパーを外さないとたためない点(でもこれはコンパクトさを見れば許容です )
■両手でしかたためない点
→ラクーナは片手でたためるので、部屋に子供を一旦置く必要はなかったのですが、リベルは片手でたためないとのことなので、子供を部屋におろして玄関に戻ってたたむことを想定してました。
ただ今日帰宅時に試したとこところ、バンパー外す→子供を片手で抱っこしつつ、両手でロックだけ解除→壁で抑えつつ、片手でたたむをすればざっくり三つ折りの状態までもってく
ことができました。(ただし最後の白いストッパーまではかけられませんでした)
ここまで折れればとりあえず玄関に置きドアを閉めることができたので、部屋と玄関を一往復するアクションが減りました!
ただ9キロ弱の娘の機嫌がいい時なので、もう少し大きくなったり機嫌が悪くて暴れてたりすると無理かもしれませんが。。。。でもこれはいい意味で想定外だったので、日常生活での利便性がさらに向上です。
■かごがもう少し大きいとうれしい
■リクライニング調整の紐&プラスチックの留め具が固い?のかやりにくい(馴染めばスムーズになるのかもしれませんが)
このベビーカーと迷った他の候補:
サイベックスイージー
自由コメント:
バンパーですが、結論をいうと買ってよかったです。
月齢的に上半身を自分で起こせないので、子供がバンパーにつかまれること、親的にも前につんのめる心配が乗せる際に暴れても落ちにくいので安心です。
また階段などを持ち上げる際も、両側フレームを持つのは女性には腕の長さ&重さ的には難しいかと思うのですが、バンパー&ハンドルを持ち上げても大丈夫そうでした。ただし娘は9キロ弱なので、どこまでの重さに耐えれるかはわかりませんし、説明書にはバンパーを持つなと書いてあったので、公式にはいけない持ち方なのかもしれませんが。
上記のようにいまのところ大きく困った点もないので、すごくハッピーです!
特に狭いスーパーや近所の買い物に気軽に持っていけるようになったので、娘₊重い飲み物で腕がちぎれそうになりながらの買い物がなくなりました!
懸念だったお昼寝の際のリクライニングも今日はすやすやと眠ってくれたので、問題なさそうです。(ただし抱っこ紐で寝た場合のベビーカー着地は試せてないのでどうなるか )
まだ一日遠出したことがないので、その際の利便性は未知数ですが、近所の買い物&お散歩のQOLは爆上がりしそうです!
実質2万弱でこんな利便性のいいベビーカーが買えてよかったです。
色々アドバイスいただきありがとうございました!!!