メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカー推奨サービス『ベビーと言えばカーくん』

【ワンコメ相談】生後8ヶ月でラクーナから乗換えなら何がおすすめ?

【ワンコメ相談】生後8ヶ月でラクーナから乗換えなら何がおすすめ?
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

2025年9月30日当時のベビーカー市況を受けての回答です。最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。管理人パパたまに 動画でも解説したりあすかさんの問診内容お名前あすかお住まいの環境についてマンション八階エレベーターあり。玄関は狭めだが、2畳分ほどの玄関ポーチがある。メインとサブで押す人ママ(メイン)、パパ(サブ)お子様の月齢8ヶ月。ベビーカーで重視するポイント操舵性>走破性>姿勢保持能力>サイズ>小さく畳めるか>重さ>価格使い方の想定シーン近所の散歩やスーパー、始まれば保育園の送り迎え、電車でショッピングモールへお出かけ、新幹線にて帰省、月2回ほどカーシェアでお出かけベビーカーの持ち運び徒歩+電車ベビーカー購入のご予算特に考えていな

い(まだ決まっていない)候補に考えている商品やタイプ、ブランドバガブーバタフライ2(息子が親の顔を見るのが好きなため、両対面式もアリだなと思うが対面式は走行性に不安を感じる)候補に考えていない商品やブランド特になし懸念材料近隣エリアが歩道がなく、車道の路肩を歩かなければならないため操作がしづらい自由コメント(●´ω`●)走行性のよさと、電車の乗り降りのしやすさで探しています!今がラクーナクッションAC(2020年式)の中古品で走らせづらさとフレームのがたつき、なにより息子がずり落ちてしまって姿勢の悪さが気になります。姿勢保持能力の高いものがいいなと思ってます。なぜ管理人パパに相談を?店舗の販売員さんは正直詳しい方、詳しくない方の当たり外れが激しいので参考にしづらいです。。SNSは、オシャレなものが覇権を取ってるように感じて。オシャレさは求めていないので、能力をしっかりレビューしてくださる東京ベビーカー様を参考にさせていただいておりまます。管理人パパの回答あすか様ワンコメ相談へのご利用もありがとうございました。問診票を拝見しました。今回は簡単ですね。結論から申し上げます。そのままバタフライ2が正解です。自信を持って断言できます。その理由は以下の通りです。1)まず、お住まいの環境について階段で苦労されている日常が見えませんでした。エレベーターも備わっていることですし、持ち運びで持ち上げる頻度もそこまで多くなければ、バタフライ2の重さは許容範囲内だと思います。しかも、玄関外がポーチタイプなら雨風が入らない日は外置きもできそうですよね。幸い狭い玄関でも収納しやすいコンパクトタイプですが、万が一、雨で濡れてしばらく乾かしておきたい場合にもこのサイズ感なら安心です。(梅雨時期など湿度が高い日は、濡れたら除湿乾燥機を近くに置いてしっかり乾かすのがおすすめ。カビ対策はきっちりと)2)次に、重視ポイントの優先順位について操舵性>走破性>姿勢保持能力>サイズ>小さく畳めるか>重さ>価格ここから、価格よりも重さよりも、親子目線での性能を一番大事に考えておられることが伝わりました。バタフライ2は路肩の不安定な路面でもキビキビ走りますし(路肩は側溝のピッチが広く、ダブルタイヤのベビーカーはハマりがちですが、バガブーのタイヤサイズなら問題ありません)、曲がりたいところへ素直に向けられるフレーム剛性を誇ります。さらに、調整可能なフットレスト大きくなって脚が長くなっても足裏を接地させられる足置き場座面のチルト角度は赤ちゃんがずり落ちづらく、大きくなってからも食事介助からお昼寝まで幅広く対応可能なリクライニング角度と、言うことなしです。サイズ感がいい、小さく畳めるまでカバーしています。ただし、重さ(7.3kg)は国内メーカーと比較すると1.5倍ほども重いのがネック。そして価格も国内メーカーと比較すると1.3〜1.5倍ほどするのもデメリットかと思います。しかし、この点に関して重視するポイントの順位を下げられたのも、性能ファーストであるべきことをこれまでのベビーカー経験の中で身に染みて感じておられるからだと思います。であるならば、バタフライ2は間違いなくその期待に応えてくれるものになります。3)フレームのガタツキは皆無ここが、現在ご利用中のものとの違いを感じる一番のポイントかもしれません。これまでのラクーナもA形としては定評のあるものでしたし、体重の軽い赤ちゃんを乗せて走らせる分には問題なかったかもしれません。ここまでの時期をそれでやりくりできたということに対して、モノに対する後悔は脇に置いておいて、これから長く使うことになるご家族の成長とともに歩むしっかりとしたパートナーを、知識のある中で選び直せるという機会をポジティブに捉えていかれればいいんじゃないかな〜と思っています。そういう点では、ラクーナの中古品で良かったこともあったかもしれません。体験するまでわからない情報、気づきにくかった真実ってありますからね。まとめということで、今回はバタフライ2の一択でおすすめ(候補に対する想いを補強)させていただきました。他にライバル機に見えるものを挙げれば5つ、6つ挙げられるかもしれませんし、両対面式で選び直すプランもあったかもしれません。しかし、そことの性能差は今回の利用目的と状況に対してはっきりしているように見えましたので、一択とさせていただいた次第です。また、なにか迷われることがありましたらいつでもお気軽にご連絡くださいませ。フォローいたします。相談室のご利用ありがとうございました!管理人パパあすかさんからのお返事ありがとうございます!バタフライ2以外の選択肢が見えないものの、試乗では悪路が試せないため二の足を踏んでいましたが、バタフライ2に心を決められました!御丁寧な回答本当にありがとうございます。管理人パパ今回のキーワードとして「玄関ポーチがあるお宅」という部分も大きかった。買える人にはバタフライ2はやっぱりおすすめだからRISUご相談ありがとうございました!

ここから先は
2,100文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

ベビーカーどうしても決まらない…
で困ったら

悩んでいても答えが見つからない、、
一体どれだけの時間を費やしてしまったか、、
でもこれで正解なのだろうか、、
カタログ以上の屋外性能までは確かめきれない、、
選ぶのは楽しいけれど任されるのはプレッシャーで、、
なにか考え漏れ・検討漏れはないだろうか、、

最初から知っていたら良かったです、、
(1台目やレンタルの費用がもったいなかった)
ご利用者

見知らぬ人に買わせるため
いいことしか書かない人とは違う答えがこの中に

パスワードを入手して全ページを完全版で表示

この記事の目次