この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
【購入相談】レンタル中のベビーカーが押しづらくて…生後6ヶ月からのファーストベビーカー選び

こんな状況ならどのベビーカーを選ぶ?
ベビーカーの選び方相談室に寄せられたご利用者の声から紹介します。
ご依頼者のプロフィール
この相談は2023/4/27に受け付けたものです。
- ご依頼者
-
Nさん
- 住まいの環境
-
マンション5階、エレベーターあり。
玄関の広さはアップリカのカルーンエアーの2台分くらい、広げたまま子どもの乗せ降ろしができる。 - 押す人
-
ママ(メイン)、パパ (メイン)、じいじばあば(サブ)
- 重視するポイント
-
操舵性、長く使えるか(ここに重さやサイズが入る?)、デザイン、価格
- 使い方の想定シーン
-
- 毎日の散歩を兼ねたお出かけ(片道3km程度の目的地まで片道大体1時間位は歩きます)
- 出先やスーパーやお店の買い物
- 休日は車でのお出かけもあり
- これからは電車に乗ってのお出かけも考え中
- 外出時の主な交通手段
-
徒歩+車
- ベビーカー購入のご予算
-
特に考えていない
- 候補に考えている商品やタイプ、ブランド
-
バガブーのバタフライ、ベビーゼンのyoyo、サイベックス、エアバギーのココプレミア、アップリカのスムーヴプレシャス
- 乗り心地が良く、長時間乗っていられる
- 長時間の散歩で押す方のストレスが少ない(押しやすい、進みが良い、段差やガタガタな道でも平気、急ではないが坂道を押しても重さをあまり感じない)
- 今からに加えて、今後子どもが大きくなっても長く使える
- 車でのお出かけなども考慮して畳みやすくコンパクトになれば尚良い
- 電車に乗ったりエレベーターに乗るためあまり大きさがあるものは避けたい
- うちの子どもは眩しがりやな傾向なため幌がきちんとあった方が良いと思っています
- 候補に考えていない商品やブランド
-
特にはなし
- 懸念材料
- 自由コメント
-
子どもはもうすぐ5ヶ月になる男の子で、生まれた時から大きめで、もうすでに8kg超です。
現在使用しているベビーカーはアップリカのカルーンエアーで、6ヶ月レンタルしています。
もともと使用期間が長いB型を購入するつもりでカルーンエアーをレンタルしましたが、出産前の予想より私が外に出たがり、毎日いろんなところを散歩がてら歩いています。
カルーンエアーを借りたのは特にこだわりがあったわけではなく、レンタル会社で人気とあったのを真に受けて借りました。
軽いのは良いのですが、真っ直ぐ押しづらい・段差でつまづきやすいなど使いづらさを感じていて、ずっと前から気になっていたエアバギーのココプレミアを購入しようと思っていました。
しかし、今後子どもがもっと大きくなった時に子ども+エアバギーの重さを私が運べるのかが懸念としてあり、いろいろと調べているうちに管理人パパさんのブログに行きつき、記事を読ませていただきました。
うちと似ている事例?を参考にさせていただくと、バガブーのバタフライが良いのではと思ったのですが、安い買い物ではないので折角ならばご相談したいと思った次第です。
よろしくお願いいたします。

管理人パパからの追加ヒアリング
N様
こんにちは。管理人パパです。
本回答が遅れていてすみません。
先に結論だけお伝えしておきたいと考えたのですが、
現在国内で市販されているものの中では『バガブー バタフライでフルチューン(デュアルコンフォートシートライナー、バンパーバーも買う)』のが一番生活シーンにあっているように感じます。

ですが、エアバギーも素敵ですよね。
最近都内がサイベックスばかりになっている中で、昔と較べてたまにしか見かけなくなったエアバギーを見ると新鮮さを覚えます。
おっしゃるとおり課題が重さと折りたたみの両手動作ですね。
ここは徒歩圏内での「楽々スイスイ、公園でもどんどんいこう!」という走行性と、電車や車など様々な交通手段を使った場合の使い勝手を天秤にかけた上で判断するしかないに尽きますが、交通機関を乗り継いだ移動を考えるならエアバギーよりもバタフライの方が段差乗り越え性能は落ちますが安心です。
あとは、もしご夫婦の身長が高ければ(女性なら160cm後半、男性なら180cm以上)、バタフライとエアバギーを足して2でわったような米国発「UPPAbaby MINU V2(アッパベビー ミヌ ヴィーツー)」もおすすめです。
ただ国内では並行輸入品しか流通しておらず、個人輸入でAmazon.comなどを使うしかありません。

もし興味があればご意見お聞かせください。
長い距離を乗られると思うので、走行性が良いビー6も素敵なのにな~と思うところですが、端々に公共交通機関や車での移動の必要性を強く感じましたので今はバタフライを第一候補で考えています。

以上です。
またお考えが変わったり、ご質問内容の中で調整したい部分があればぜひお気軽にご連絡くださいませ。
それでは追ってご連絡いたします。
管理人パパ
N様からのお返事
管理人パパ様
お忙しいところ、ご連絡をいただきましてありがとうございます。
やはり!バガブーのバタフライが第一候補なのですね。
管理人パパさんのブログを正しく読めていたのだと自信がつきました。
エアバギー、認識して気にするようになったからか結構街なかで見かけますが、やっぱり素敵です…
しかしながら、高い買い物になるのでここは気持ちをしっかり持って納得して選びたいと思います。
私たち夫婦はそんなに背が高くはないので、教えていただいたUPPAbaby MINU V2は候補から外して良いのかなと思います。
バタフライとビー6とでは、子どもの乗り心地は結構違うのでしょうか。
実物を見て・押してから購入したいと思っているので、なかなか行けないのですが5月前半にはデパートに見に行きたいとは思っています。
購入までご相談するかと思いますが、よろしくお願いいたします。
N
管理人パパからの本回答
N様
こんにちは。東京ベビーカーDBの管理人パパです。
本回答までお時間を要してしまい大変失礼しました。
質問に対するご回答誠にありがとうございました。
身長についてと、エアバギーがやはり気になられている点について承知しました。
今回のご提案もママさんの「使い勝手」という点ではバタフライが一番の候補となります。
加えて総合的な機能よりもなにか一部の幸せを掴まれるためにメリットとデメリットが両極端なベビーカー選びをして、セカンドベビーカーで足りない点を補うという合せ技プランもご紹介します。
ご提案したいモデル
方向性1)完全に徒歩用と電車・バス・車用をわけてしまう2台持ちプラン
玄関が広めだと感じました。
この場合、多少大きくても1時間以上のお散歩が楽しいベビーカーをおすすめします。
走行性が良く、スイスイ押せて疲れない。
子どもの姿勢も良く快適で子の成長に追従。
そんなベビーカーだと「バガブー」を推します。
バガブーの中ですと最高の走行性は「FOX」ですが、大きさを気にされていたのでそれよりも一回り小さい「ビー6」をおすすめします。


高額ですが「寝てくれる」「長く乗れる」「押していて快適」です。
初期投資はかかりますが、数年乗るなら(按分して考えれば)毎日数百円分の投資された金額の差分だけの快適を確かに感じられるものです。
ただしです。
毎日の移動手段が電車の場面では、駅のエレベーターの到着を待っていられない場合や、そそくさと階段を利用したいシーンが出てくると思います。
そんなときにママさん一人で頑張って持ち上げる(持ち運ぶ)には辛い重量(約10kg)ではあります。
その心配をかわすために、将来子どもが成長したら・・・の場面で「乗り換える」のではなく、今の時期からサブとの2台持ちがおすすめです。
「良い機能だけど重いベビーカー」をメインに一台。
「細い(または小さい)、軽いベビーカー」をセカンドに一台(車の中に保管など)。
行き先に応じて使い分けるのがおすすめです。
この使い分けプランの場合、先程あげましたビー6の他には
あたりが候補になります。
それぞれのメリット、デメリットとしては、

■ エアバギー プレミア
https://www.airbuggy.com/stroller/

■ アップリカ スムーヴ プレシャス
https://www.aprica.jp/products/babycar/detail/3wheel/smooove_precious/

■ グレコ シティトレック GB
https://www.gracobaby.jp/stroller/cititrek_gb

■ マキシコシ レオナ2
https://www.maxicosi.jp/product/stroller/body/leona2/?

となります。
ポイントは、
- 手が小さめなら「シティトレック」を外す
- 両対面式が必要なければ「レオナ2」を外す(カルーンで十分楽しめたと感じていたら)
- 公園や悪路もガンガンいきたいなら「スムーヴ」を外す
- 出先で外れないバンパーバーで子の乗せおろし時の靴汚れが心配なら「エアバギー」を外す
- 子どもがあと2年もすれば活発に歩きはじめて卒業するかもしれないのに元を取れるのか心配になったら「ビー6」を外す
です。
セカンドベビーカーにはJ is for Jeep アドベンチャー(バギー)やリベル(型落ちもOK!)がおすすめです。走行性よく、コンパクトで、適当に持てるのが良いです。
以上。
休日は車でのお出かけということで、「週末にしかない=週末ならパパが手伝ってくれる」と考え、方向性1(重いけど走行性重視)プランをまずはご紹介しました。
方向性2)コンパクト性能を兼ね備えたハイスペックB型ベビーカーから将来バギーに乗り換えも検討するプラン
お一人目のお子様の場合には、車のスペースの問題はほぼないと思います。
またパパがいれば積み込み重量の問題も起こりにくいです。
しかしパパもメインでありつつも、やはり日常生活での機動力を重視したい。
こうなってくると方向性1ほどではないけれど、
- 長く使える剛性の良いベビーカーでありながら
- 走行性も高めで
- 女性の腕力でもなんとか一人で持てる7kg台まで
のものを選ぶのが良いと思っています。
海外ブランドのものは国内メーカーのものに較べて子どもの後頭部が幌につきにくい構造のものが多く心配がいらないですが、国内メーカーものだと子どもの頭上空間の高さが低めです。
最近ピジョンからB型ベビーカービングルが幌の高さが改良されてリニューアルされました。
国内メーカーのものでもこのあたり年々改良されてきているのでこれからに期待です。
ということで今回はこのカテゴリーでおすすめのものとして海外ブランドの3台を挙げます。
この3台のメリット、デメリットは、
■ バガブー バタフライ
https://www.bugaboo.com/jp-ja/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/bugaboo-butterfly/

■ ベビーゼン YOYO2 6+
https://store-jp.babyzen.com/ja/pages/yoyo2-stroller-birth

■ サイベックス オルフェオ
https://cybex-japan.com/products/orfeo

です。
この3台で迷われる人は本当に多いと思います。
これら以外でもデザインが素敵で期待できるものが世界には様々ありますが、国内に代理店が無いものは無いなりの理由があるものです。私も個人輸入したり、国内で入手しづらいものを中古マーケットから調達してきましたが、教訓として得られたキーワードは「深追いは禁物」でした(汗)
また、子どもが一人(初子)の場合と複数(第二子以降)の場合では「持ち方」の最適も変わります。
二人連れ場面では上の子がどこに歩き出すかわからないリスクに備える必要があります。
どうしても上の子のペースに引っ張られて、のんびりベビーカーでお散歩もできなくなります。
そうなると「しっかりした機能のバタフライ」よりも、ちゃちゃっと手軽に持ち運べるバギーの方が使い勝手が良い場合も出てきます。
そして3台の性能比較では
●走行性
オルフェオ≧バタフライ>YOYO2(このレベルは高いので最下位はあまり気にしなくてOK)
●重量(軽さ)
YOYO2(6.2kg)>オルフェオ(6.3kg)>バタフライ(7.3kg)
●姿勢(長時間の快適性)
バタフライ>YOYO2≧オルフェオ
ポイントとしては、
- 通常使いの走行性ではどれも平均以上なので心配なし
- 軽さは大事だけれども大階段を登らないといけない場合以外はほぼ横並び
あとは好みの部分も大きいと思いますが、以下のように考えてみてもいいです。
■ 軽く取り回しやすいオルフェオ(でも少し長時間ライドは心配な点も)
→ サイベックス 新生児用インレイ*を装着で解決
https://cybex-japan.com/products/stroller-newborn-inlay
*3点式ベルトに対応した他社のベビーカーマットでもOK


■ 第一子のいましかのんびりお散歩していられない価値を見てYOYO2 6+
■ 将来運動量の多い子どもに成長して、重さがネックになったら簡易バギーに乗り換えを前提とするならバタフライ
→ 将来はJ is for Jeep アドベンチャーなどの簡易バギーに乗り換えてもいいです。
うちの子どもは現在2歳半でほぼベビーカー卒業にさしかかっています。
1泊以上の長い旅行以外ではあまり使っていません。

隊長のお子さん、30台に乗ってきましたからね(笑)



屋外でリアルに乗ってきた子どもは珍しいだろうな。



ベビーカーはお腹いっぱい!という感じなんですねw
旅行で必要になるのは1日が長いテーマパークなど、出先で「寝て」しまったら抱っこしきれず大変になる場面。
こういった使い方ではバタフライでもいいし、売却して簡易バギーに交換して、あまったお金で家族で旅行や食事に行くのもいい。
以上。
- 取り回しの便利か(オルフェオ)
- スタイルの唯一無二か(YOYO2)
- 子どもの姿勢重視か(バタフライ)
どこもトレードオフの関係にあったりしますので、あとはご自身の好みにあわせて選ばれるのが良くて、どちらを選んでも正解なので大丈夫!といったところです。
最後に、
「バタフライとビー6とでは、子どもの乗り心地は結構違うか?」についてですが、対面式になる(ビー6)という部分以外では、子どもの乗り心地はほぼ同じだと感じます。
むしろ違う点は走行性(押し心地の軽さ)でして、バタフライも相当に安定感のある走行性ですが、ビー6になると更に悪路でも安定感があり、すべらかな軽い押し心地を実現してくれます。
どちらも高いレベルなのでバタフライを80点とすれば、ビー6は90点。
コンパクトベビーカーカテゴリーで走行性を追い込めばビー6に行き着きますが、そこまでやるとワンオペ環境では不安という方もいらっしゃるので、ご夫婦の環境が許せば選べると楽しい一台になりますね。
ちなみにビー6とエアバギーを比較すると、
片手でのスイスイ操舵性能は
エアバギー>ビー6
シート角度調整や長く使える機能性
ビー6>エアバギー
走破性(段差への強さ)は同じです。
おそらく、ママさんにはレンタルしたカルーンエアーの「どこでもちょいちょい段差に躓く」不満がありすぎて、その心配のないエアバギーに強く惹かれておられるのだと思います。
それはそれで正解で、それが手に入る嬉しさもあるし、デザインも素敵で良いと思うのですが、
不安に感じられているような点もやはりあって、階段場面を諦めなければいけないような「詰んだ」状態を避けたいのであれば、そこまでの走行性でなくてもいいから、全体的に80点の機能性を得る方が安心です。
しかし先に申し上げたとおり
「やっぱりスイス~イの世界を見てみたい!」とか
「対面式をもう少し長く楽しみたい!」とか
純粋な欲求を否定することなんてできませんから
そういった「方向性1」のタイプを選ぶなら、ぜひセカンドとのW持ちを視野に予算配分と置き場所の配置で工夫されることをおすすめします。
重い+軽いの組み合わせ
or
マルチなB型(バタフライ)+簡易(バギー)の組み合わせ
ここの見極めが、何度も同じような(タイプの)ベビーカーを買い直さなくてもよくなるポイントです。
二台目までは良しと考えて、ご夫婦とご両親の使い勝手で選んでみてくださいね。
ご提案は以上となります。
またご不明な点や追加のご質問がございましたら相談を受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。
東京ベビーカーDB
管理人パパ
おすすめの購入先
バガブー ビー6 → ナチュラルリビングママ@楽天
エアバギー プレミア → ナチュラルリビングママ@楽天
スムーヴ プレシャス → ナチュラルリビングママ@楽天
グレコ シティトレック GB → Amazon.co.jp
マキシコシ レオナ2 → ナチュラルリビングママ@楽天
バガブー バタフライ → ナチュラルリビングママ@楽天 or ダッドウェイオンラインストア
ベビーゼン YOYO2 6+ → ナチュラルリビングママ@楽天
サイベックス オルフェオ → ナチュラルリビングママ@楽天 or 楽天24

