メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカーのおすすめ

代官山アドレス・ディセ編 エアバギーを見てきた

ステマや広告、メーカーへの忖度など商業バイアスを一切排除しています。

さて今日は、前回のblossom39に続いて代官山アドレス・ディセのブラ歩きレポートになります。今回は、AirBuggy|エアバギーDAIKANYAMA(代官山店)。あの泣く子も黙るエアバギー様です。重い!でかい!たためない!けど、、操作性は超イイ~~~と世のママさんたちを虜にしては悩ませる憎いバギー。ずっと気になっていたので、偶然見つけたとはいえ店舗を見れて良かったです。清潔感のある落ち着いた店内には、エアバギーのフルラインナップはもちろんのこと、オランダから上陸したベビーカー「QuinnyZAPP|クイニーザップ」などが揃えられていました。一見、「エアバギーってアメリカかどこかのブランド?」と勘違いするのですが、れっきとした日本のメーカーで、しかし生産国は中国となっています。よく海外のブランドと誤解されるのは、販売会の株式会社GMPインターナショナルの原点として、そもそも米国発バギーメーカーのベビージョガー社製品の日本総代理店を担っていたことも影響してだと思われます。よく

巷のブログでは『日本製』と銘打たれていますが、工場は中国にあります。その歴史はこちらに詳しいです。その中の、徹底したクオリティコントロール!!に期待していたのですが、この先我が家では製品をめぐってちょっとしたハプニングがありました。まっこれはメーカーを責めても仕方ないのですが。その詳細はまたどこかで。ちなみにエアバギーの生みの親は女性経営者としても有名。飯田社長のストーリーはこちらから。代官山のベビーカー探し道中記は次回に続く。この記事の目次エアバギーの最安値·安心の購入術ここがポイント店舗での購入は公式サイトから直営店と取り扱い店舗に分けて探すことができる。直営店は全国に5店舗展開(東京2店、名古屋1店、大阪1店、福岡1店)。取り扱い店舗は全国に多数店舗が遠い、足を運べない理由がある場合にはオンライン接客を受けられる。一部試着販売もあり通販サイトは3タイプあり、公式ストアとECモール系公式ストア(Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング)、およびモールにテナントする小売販売店系がある。ポイント還元率が高く価格メリットが大きいのは以下のテナントになる代表的なモデルココプレミアフロムバース(三輪)、ココダブルEX(二人乗り)下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗管理人がお得&安全と判断したショップ 【楽天市場】エアバギー楽天市場店公式店 直営店 【楽天市場】ナチュラルベビーNaturalBaby ショップ・オブ・ザ・イヤー2023 Amazon.co.jp prime明日までにお届け

ここから先は
889文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で見る

匿名での購入はnoteから

この記事の目次