メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

バガブー バタフライよりも段差を超える「リベル」「オルフェオ」が羨ましい・・・で迷ったら?

アッパベビー ミヌ V2の後輪サスペンション
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

バガブーバタフライは全機能性ベビーカー。背面式の総合No.1ベビーカーだと心から信じている。2022年に続いて、今年もMVP(ベビーカー・オブ・ザ・イヤー)であることは間違いない。しかしタイヤは小ぶりだ。特に前輪。サイベックスのリベル/オルフェオよりも前輪は約1cm小さい。(前輪)バタフライサスペンションは横軸に入っているバタフライリベル/オルフェオ前輪サイズ11.93cm13cm後輪サイズ15.24cm14cmサスペンション全輪搭載前輪のみ段差乗り越え◯ふつう◎ワイルドバタフライの前輪は小さく、前輪のサスペンションは段差を超えるよりも推進力を失わない構造になっている。逆にリベルやオルフェオは前輪側に荷重がかかると押しづらいが、段差は越えやすいサスペンション

だ。(左)リベル(右)オルフェオサスペンションは縦軸に入っているお高いバタフライなのに、段差の走破性能は半額程度のサイベックスバギーに劣るなんて信じたくない?半分はそう思うが、先程述べたようにこれは「長く乗るため」の工夫なのだろう。つまりサイベックスが優先に考えていることとバガブーのそれが違うということだ。私はこのどちらにも正解はあると考えている。段差の走破性や手軽さなら「リベルやオルフェオ」。子どもの快適性や姿勢全般についてなら「バタフライ」。でも、このどちらも欲しかった、、なんて欲張りな人がいるなら私は海外のUPPAbabyMINUV2(米国)をおすすめする。こちらはUPPAbabyMINUV2米国生まれのハイブランドしかしまぁ、なんというか無骨なデザイン。私は好きだけど、めっきりオトコっぽいデザイン。車とは?車の本質とは?に深い理解のある、機能美こそロマンなカップルにおすすめ。あと背の高さもある程度必要。ということで、日本では雑誌VERYで紹介されるようなキラキラママを望む声が多く、めったに注目されることはないがMINUV2の紹介であった。バガブーのハイ・ブランドステータス(世界的な知名度と信頼度)+サイベックスのバギーシリーズが持つ高い段差乗り越え性能=UPPAbabyMINUV2管理人パパ身長170cm以上カップルなどに利用多し。RISUハワイとか、シリコンバレーは「うちの庭」みたいなライフスタイルの人にしか向かないかもですね!まっ、羨ましがっても似合う人にしか似合わないから。今回はこういうブランドのモデルもあるよって言いたかっただけ。それも知った(押したことある)上で、(ほとんどの人には)バタフライがMVPということなのさ。 あわせて読みたい バガブーバタフライ2はどんな人におすすめか? 2025/07/16追記:バタフライは長いからはデメリット!?2025/07/02追記:新鋭のライバル発売!(こちら)早速だけど屋外でレビューしてきた(動画)。このスプーンが… あわせて読みたい サイベックスリベル2025はどんな人におすすめか? 安い型落ち2023・2024とどっちがいい!?いつから使えばいい??に対する結論この記事ではエアバギー、Jeepバギー、そしてdoonaインファントカーシート、そしてリベル… あわせて読みたい サイベックスオルフェオ2025はどんな人におすすめか? 公共交通機関に強い超コンパクトベビーカー。車での使い勝手も◎2024年モデルが発売(2024年5月22日)オルフェオは「 第二子向けのおすすめランキング」で第1位オル… あわせて読みたい アッパベビーミヌV3はどんな人におすすめか? コンパクトベビーカーでも段差につまづきたくない!カテゴリー最強の走破性能を誇る、剛性派の一台UPPAbaby(アッパベビー)は米国ボストン生まれのセレブ御用達のブラ…

ここから先は
1,402文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

ベビーカーどうしても決まらない…
で困ったら

悩んでいても答えが見つからない、、
一体どれだけの時間を費やしてしまったか、、
でもこれで正解なのだろうか、、
カタログ以上の屋外性能までは確かめきれない、、
選ぶのは楽しいけれど任されるのはプレッシャーで、、
なにか考え漏れ・検討漏れはないだろうか、、

最初から知っていたら良かったです、、
(1台目やレンタルの費用がもったいなかった)
ご利用者

見知らぬ人に買わせるため
いいことしか書かない人とは違う答えがこの中に

パスワードを入手して全ページを完全版で表示

この記事の目次