メニュー
メニュー
 ベビーカーのおすすめ商品 

【乳母車派へ】エールベベ フラッコットが廃盤か?後継者はピジョンのノートアールで決まり!

一部のリンクに広告を含みます。
エールベベ フラコットFS

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

カー用品の製造・販売をするカーメイトのベビー用品ブランドが『エールべべ(公式)』。
最近まで新生児に特化した両対面式ベビーカーを販売しており、一部の「私はベビーカーより乳母車派!」のママに支持を集めていた。

「リクライニングが深いものを選びたいの!」ではなく、そもそも「ベッド(コット)に車輪が付いたようなもの」を探している人たちがそれにあたる。

そしてそのベビーカーの名は『エールベベ フラコット/FS』。

可愛すぎる我が子(第一子)。
ちょっとでも角度をつけて寝かせるなんて不安すぎる・・・

の気持ち、よく分かる。

ただこのベビーカーだが、2021年後半から売り切れが続いており、どうやら廃盤のようだ。

また、販売が継続された(店頭では売り切り御免状態)としても、2019年のFSモデル発売からアップデートがなく、さすがに最近流行の機能と比較すると賞味期限が来ている感が否めない。

さてさて困ったものだ。。

フラコットは新生児向けのクッションがフワフワで、例えるならマシュマロのよう。
このポジションを務めるプレイヤーは他におらず、貴重な存在だったのに。。

そういうことで、今まで考えたこともなかったフラコットの後継者(あとがま)を考えてみた。

そして、「あれ!?これかな?」と思うものがあり、スペックを調べれば調べるほど似ていることに気づいた。

そのベビーカーの名は、

ピジョン ノートアール

この二台。

実は調べれば調べるほど似ていた。

フラコット FSノートアール
発売日2019年9月20日2020年10月9日
タイプA型 両対面式ベビーカーA型 両対面式ベビーカー
対象年齢生後0ヵ月~36ヵ月頃(体重制限15㎏)生後1ヵ月~36ヵ月頃(体重制限15㎏)
リクライニング125°~174°115°~170°
重量7.55kg7.9kg
シート高60cm62cm
シート素材ふやすやWクッション*
*キルト生地
エルク(R)*
*帝人フロンティア(株)の高反発クッションシート
公式サイトhttps://flacot.jp/https://pigeon-htravel.com/nautr/

■ エールベベ フラコット/FS(最新版)

■ ピジョン ノートアール NB0

二台に共通する新生児向けである理由・特徴

  1. リクライニングが深い(170°以上)
    → しっかり寝かせられる
  2. 超絶ハイシート(60cm以上)
    → 赤ちゃんと顔の距離が近く安心
  3. 高性能クッション(柔らかい素材)
    → ふわふわサラサラで気持ちいい

ただ、そんなうまい話ばかりではありません。。

二台に共通しているもうちょっと、、なところもあります。

二台に共通する課題(デメリット)

  1. 決して軽くはない(7kg以上)
    → 片手で軽々持ち運び♪とはいかない
  2. 折り畳んでもデカイ(99cm以上)
    → 車への積み込みは苦手
  3. 段差には強くない
    → 17cm以上の車輪サイズでもつまづきます

ということで、なんでも軽々と言うわけにはいかないベビーカーであることを肝に銘じておきましょう。

RISU

ということは、この二台の価値はあくまでも新生児~乳児向けということですか?

管理人パパ

ぶっちゃけるとそういうこと。
生まれたら、生活ペースを調整して「ゆっくり子育て」できる人のみに向いている。段差には果敢に臨まずに「行けそう!」でもあえてゆっくり越えてあげる心の余裕が求められる。

RISU

産後の回復に1年かけてもいいような、軽井沢の別荘でひよってる光景が目に浮かびます・・・

管理人パパ

う~ん、間違いではないな(笑)

結論:万人にウケる・売れるわけではないが、赤ちゃんが可愛い・心配すぎて「ベビーベッドのまま外に連れていきたいの!」ぐらいの人にはちょうど良いありがたい乗り物がノートアール。乳母車派には今はこれ一択。

ピジョンの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • 国内メーカーの中でもシングルタイヤ・ベビーカーが強みのピジョン
  • 押し試せる販売店は全国に多数あり、主には「アカチャンホンポ」と「ベビーザらス(トイザらス)」がある。その他、ベビー用品専門店や百貨店にも多数卸されているが、ノートRなど上位モデルが展示されているのはアカチャンホンポが多い(最寄りの販売店情報はこちら
  • 通販サイトに目を向けるとまずは「公式オンラインショップ」、そして「アカチャンホンポ」「ベビーザらス」などの販売店が運営するオンラインストア、そして楽天市場とAmazonがある
  • ポイント還元率が高く、実質の最安値を付けることが多いのは楽天市場の下記人気ショップ
  • ピジョンの公式オンラインショップはポイント還元が無いか、あっても低め。しかし、極稀に型落ち商品を在庫処分価格でタイムセールすることがあるので併せてチェックしておきたい

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

エールベベの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • 公式オンラインストアは楽天内の『カーメイト 公式オンラインストア』となるが、ポイント還元率が他の販売代理店と比べて最低レベル(1%)
  • 楽天ショップ内の最安店は楽天株式会社直営の『楽天24 ベビー館』。
  • Amazonはプライム会員ならスピード感があり検討したい。レビューを参考にしておくべき。

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次