ベビーカーのおすすめ商品 

Joieのベビーカー選びで「期待していいこと」「期待しすぎてはダメなこと」と「賢い組み合わせ方」

一部のリンクに広告を含みます。
Joieのベビーカーに「期待していいこと」「期待しすぎてはダメなこと」と「賢い組み合わせ方」

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

目次

ここがダメだよJoie・・・
という話でもないけどね。

軽めに紹介します。

ベビーカーを100台以上押し較べてきて、Joie(ジョイー:イギリスのベビーカーブランド)のベビーカーはリーズナブルな価格ながら私の厳しい及第点を満たしています。

ただし、使い方によります。

Joieの四輪ベビーカー(エアスキップ/スマバギ4WD/ツーリスト)は、シートのリクライニング調整機能によって子どもの上体を起こしきることができない点に課題を抱えています。

つまり、「寝かせる」「深く腰掛ける」ことはできても、

前の景色を楽しむために上体を起こしたり、バンパーバーを掴んでいろんなものに興味を覚えていく走行には不向きということです。

ただし、1歳頃までならこれでも問題はないでしょう。
乳児期をすぎるまでなら1万円台で買えるA型ベビーカーとしてかなり優秀です。

期待していいこと

新生児から利用OKのリーズナブルなベビーカーでバランスの良いものを探している人には良いです。

押しやすさ
機能性
携帯性
デザイン
価格

期待しすぎてはダメなこと

国内ベビーカーメーカーのような「○○クッション」の類はありません。
最低限の寝かせる・押すに特化したものです。

また、リクライニング機能は130°/140°までしかないため、子が活発になると前を向けず嫌がる子も出てきます。そうなったら乗り換えサインです。

クッション性
リクライニング機能

賢い組み合わせ方

背面式で考えている人(2台3万円コース)
(対面の必要がない=シンプル)

新生児期・乳児期(1歳まで)は以下のどちらか

¥26,890 (2023/12/02 07:06:23時点 楽天市場調べ-詳細)

幼児期のセカンドベビーカー


両対面式で考えている人(2台4万円コース)

新生児期・乳児期(1歳まで)はこちら

幼児期のセカンドベビーカー

管理人
管理人パパ

二台持ちを当初から念頭に入れて、総額で見る買い方はおすすめですが、はじめてのママ/パパは経験も無いし、そんなこと実感を持って買わないので、まわりの二人目お母さんとかママ友に聞けるのが一番良いですけどね。


オマケ:一台で乗り切るなら

今、これが恐ろしく安くなっているのでおすすめです。
ピジョンのビングルやアップリカのマジカルエアーを検討している人も対象になってきます。玄関が狭かったり、車移動やバス・電車利用の多い人にも◎

アップリカのベビーカーをこのブログでは基本「褒めていません」が、どういうわけかこの「ナノスマートプラス」だけは市場のニッチを上手に埋めてくれています。

管理人
管理人パパ

ナノスマートは2020年通してだいたい2万円前後(ポイント還元分含む)で売られてきました。ここに来て、ブラックフライデーセールでかなりの底値感満載です。

とりあえず、「どういうタイプの子(ベビーカー好きか嫌いか)か分からず」だから、予算軽めのものを買って様子を見ながら、もし合わなければ譲るかさっさと売ろう!という人にもいいでしょう。

これが分かるのは深く調べている人だろうけど・・・

Joie(ジョイー)の最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • Joieの国内総販売代理店はカトージが務めている
  • Joieの直営店舗は無く、カトージ直営店がそれに代わる役目を果たしている
  • 日本語にローカライズされた公式サイトが存在するが通販機能は無い。更新も遅れ気味なので最新情報はカトージのホームページから入手するのが早い
  • ネット通販はKATOJI Online Shopまたは楽天市場のカトージ直営店と他テナントおよびAmazonがある
  • ポイント還元率が高いのは楽天市場。特に楽天株式会社直営の楽天24 ベビー館があるが、SALEが開催される期間においてはkatoji-online shop楽天市場店が逆転するケースも見られるので両方をチェックしたい

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次