メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【総予算5万円】実家の両親にベビーカーを買ってもらえるなら選びたい里帰り出産用ベビーカーのおすすめ

【総予算5万円】実家の両親にベビーカーを買ってもらえるなら選びたい里帰り出産用ベビーカーのおすすめ

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

先週から、ベビーカーの相談サービスを開始しましたが、いろいろ提案内容を考えるうちに、実家と自宅の2つの場所で求められる役割・使い勝手の違いを理解しておかないといけないと感じました。

例えば、我が家だと通常は東京から400km以上も離れた妻の実家で里帰り出産になります。

妻の実家は車社会。
病院へ行くにも、買い物に行くにも、レジャー施設兼?のデパートに行くにも車での移動が必須です。

となると、病院で出産してから実家に連れてかえる時も、乳児検診のために病院に行くにも、すぐに『ベビーシート(チャイルドシート)』を車に備え付けることを考えて置かなければいけません。

ベビーカーだけ先に買ってしまう人も多いと思いますが、実家での生活が長引く可能性があるなら、それを『トラベルシステム=ベビーカーにベビーシートをドッキングさせて移動できるタイプ』を念頭に考えておくと、

総予算を結果的に抑えられるかもしれません。

目次

自問すべきポイント

  • 産後の病院からの帰宅でベビーをどう運ぶ?
  • ベビーシート(チャイルドシート)やコットを準備しないといけない
  • 車移動が中心になるならベビーカーと合わせた使い勝手も考える

そこを考えた場合に、私がおすすめしたい商品がこちら。

Joie ツーリスト(トラベルシステムセット)

レビュー記事はこちら

こちらを選んだ理由:

  • 出産祝いとして両親からいただけるベビーカー予算の相場は5万円程度なはず
  • だったら、無駄に高価なベビーカーにするよりも、コスパの高いものを選んでおいて、自宅に戻ってからも使える周辺アイテム(チャイルドシート、ISOFIXベース)を予算内で揃えるほうがいい
  • Joie ベビーカー ツーリスト」は最高の使い勝手だと管理人はおすすめするが、1歳半を超えるとやは窮屈に感じてくるはずで、その頃には夫婦で新しくセカンドベビーカーを買えばいい。(1万円~2万円)

これなら、実家での育児も超便利に過ごせるし、

親としても「買ったあげた」満足感も高く(若夫婦に感謝される・感謝しよう)、

どうせその頃(1歳半以降~)には様々この特長が出てきているライフスタイルにあわせて買い直しになるはずのセカンドベビーカーを【簡易でお手頃】なものに限定して探すことができるというメリットがあります。

セカンドベビーカーのおすすめはJeepとか。
下記の記事も参考に。

ホワイトフレームは「アカチャンホンポ」で取り扱いがある。

番外編

出産時期が夏場でなければ、そもそもベビーシートとベビーカーが一体化されているこんべベビーカーを選ぶのも手だ。

トランプ大統領の娘や中村獅童さんなど芸能人の利用も多い
懸念点は夏場は背中下が蒸すだろう。
炎天下の中、押し歩く用ではなく、「乳児検診」「スーパーへの買い出し」、「休日のデパート、イベント店舗へのお出かけ」程度の都会的なライフスタイルに向いている。

レビュー記事

炎天下用にはカトージの「かるいdeちゅ」など、それに適したものを選べばいい。

「買い直すはめになった」複数台持ちと、最初から計画して予算を使い分ける二台持ちは全然意味が違うから。


関連記事

Joie(ジョイー)の最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • Joieの国内総販売代理店はカトージが務めている
  • Joieの直営店舗は無く、カトージ直営店がそれに代わる役目を果たしている
  • 日本語にローカライズされた公式サイトが存在するが通販機能は無い。更新も遅れ気味なので最新情報はカトージのホームページから入手するのが早い
  • ネット通販はKATOJI Online Shopまたは楽天市場のカトージ直営店と他テナントおよびAmazonがある
  • ポイント還元率が高いのは楽天市場。特に楽天株式会社直営の楽天24 ベビー館があるが、SALEが開催される期間においてはkatoji-online shop楽天市場店が逆転するケースも見られるので両方をチェックしたい

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次