ベビーカーのおすすめ商品 

サイベックスから電動アシスト付ベビーカー(e-PRIAM)が販売開始

一部のリンクに広告を含みます。
サイベックス e-PRIAM イープリアム

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

ドイツのベビー用品ブランド『CYBEX サイベックス』から同ブランド初となる電動アシスト機能付きベビーカーが表参道のフラッグシップストアから販売開始されました。

サイベックスのオンライン通販サイト(海外)を見ると、価格はシートが169ユーロ、ベースフレームが1,209ユーロですから、国内での販売価格は最低でも17万円は超えてくるのではないかと予想します。

また、重量はe-PRIAMの方がバッテリーが搭載されている分、既存モデル(PRIAM)よりも2.4キロほど重くなります。

既存のPRIAMをe-PRIAMにバージョンアップすることはできず、まったく別もの扱いとなるそうです。

参考:上記は下記公式ページの商品紹介を意訳しました
https://store.cybex-online.com/itm/pushchairs/stroller/cybex-platinum-stroller/priam/e-priam-frame-incl-lux-seat-hardpart.html

目次

スペック詳細

対象年齢新生児から4歳ごろ(17キロ)まで
トラベルシステム対応
折り畳み片手でOK
リクライニング片手でOK
両対面式対応
サイズ全長95cm / 横幅 60cm / 高さ 98~116cm
バッテリー充電時間3.5時間

e(電動アシスト)があると何が嬉しい⁉

  • ハンドルを推す力を検知して電動アシストが起動。坂道や悪路でもスイスイ
  • 下り坂ではハンドルを引っ張る力を検知し、逆アシストで加速を抑制

どこで買える?

こちらの商品はしばらくの間は『サイベックス 表参道店でのみの販売になるそうです。

数多く売ることよりも、電動化の先駆けのポジションを取れることは重要なのだと思います。さらに、このワンランク上の価格帯カテゴリーを設けられることでマーケティング上の打ち手も増えていきます。

感じる、電動化トレンドの波 2020年

以前も、ボッシュとスウェーデンのベビーカーメーカーによる共同開発プロジェクトの紹介など、電動アシスト付ベビーカーが今年のトレンドになると予測していました。

あわせて読みたい
2020年ベビーカー市場の潮流を読む!キーワードはデジタイズ・コネクション。ビッケのベビーカーとPanas... こんにちは100台パパです。 昨年の夏、こんな記事が話題になりました。 ボッシュ、ベビーカー向け電動ドライブシステムを開発。電動アシストや自動ブレーキ機能を実現ht...

電動化と聞くと、「便利そう!」「ぜひお願い!」といきそうですが、法律的には問題がありグレーゾーンだったのです。(こちらは早すぎたのです!)

それが、昨年12月1日の道路交通法改正により歩道をどうどうと通行できるようになりました!

今後は、

ベビーカーが「電動」になり進化していくのか

それとも、

家電が「ベビーカー」にもなり進化していくのか

この分野、目が離せません。

おそらく考え方としては、「ベビーカー」という車発想よりも「Pod(ポッド)」が相応しいようにイメージしています。

そのうち、こちらについてもご紹介できるタイミングが来ると思います。

通常モデルはこちら

まだまだ使い勝手の実際が見えづらいマーケット。
出先でのバッテリー切れが心配など、最新版に飛びつくのが心配な人は公認ショップでの直接購入か、通販ならグレイベアで一般モデルを選択するのが無難でしょう。

¥134,200 (2023/12/01 11:09:54時点 楽天市場調べ-詳細)

サイベックスの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • 店舗での購入は公式サイトの『取扱店舗検索』にて住所を入力して最寄りのお店を探せばいい。2021年10月時点では直営店は表参道のフラッグシップストアのみである
  • 通販サイトは主に3タイプある。公式ストアAmazonおよび楽天市場の各小売販売店である
  • 公式ストアは定価販売。Amazonが最安値になるケースはプライムデーやブラックフライデー、サイバーマンデーといったごく限られた期間イベント的に値下がりする場合のみ。通常は楽天市場内の下記テナントが最安値を付けることが多い
  • DADWAYとは特別な取引があるようでここだけの限定カラーが発売されているモデルもある。通販はダッドウェイオンラインストアになるが8のつく日(8日/18日/28日)は通常5%ポイント還元→10%ポイント還元と2倍になりお得。

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次