日本では手に入らないCybexの最新モデル(EEZY S+/EEZY S Twist+)から海外ブランドにこだわる虚しさを知る
この記事の目次本記事のリンクには広告がふくまれています。海外ベビーカーメーカー(というか販売代理店)のマーケティングに物申す!という、お怒り感たっぷりの見出しだが、実際はやや冷静な気持ちを上げながら書いている。さて、先日はセクシーベビーカーシリーズの一つとして、サイベックスの両対面式ベビーカー『EEZYSTwist(イージー・エス・ツイスト)』について紹介していた。投稿が見つかりません。でもな~でもな~私が本当に紹介したかったのは、『+(プラス)』の方だったんだよね~先の記事を読んで買った人はいないよな・・・それで、プラスってなによ!?それが冒頭の画像、『CYBEXEEZYSTwist+(ツイストプラス)』だ。詳しくは、こちらを御覧ください。サイベックスのグローバルサイトでは、日本で展開されているモデル以上にヨーロッパ限定販売のものなどもあり、最新のモデルが揃えられています。実は、国内に流通している(販売代理店を通して)モデルは2018年にReddotAwardを受賞したモデ
ルで、最新の2019年モデル(こちらはReddotAward2019を受賞)は未発売です。不思議に思い、英語でグローバルサイトから問い合わせたが、なぜか日本語で日本の代理店さんから返事があった。内容としては、日本での発売予定はない(2020/1/22現在)単独での輸入や海外からの発送も難しい(なぜ…)というもの。サイベックスって、中国のグッドベビーの工場で作っているんじゃなかったか…それなのに、なぜにヨーロッパ圏内に販売がとどまるのよ・・・と不思議には思う。調べてみると、ヨーロッパ圏内のAmazonでは2019年モデルのプラスシリーズの販売があるものの、日本をはじめ、アメリカでも掲載は見られなかった。関税などの関係もあって、ユーロ外には輸出していない可能性も考えられる。ただな~どうせ買うなら、最新のモデルを買いたいと、人は思うはず。ただただ、それが型落ちだと知った時点で、何も知らずにいたら魅力的に感じていたサイベックスというメーカーがワンランク下がってしまった…それで、プラスとの機能性の違いは?それは、グローバルサイトの商品紹介ページから読み取りたい。EezySTwist+featuresbigwheelsandanXXLsuncanopyhttps://cybex-online.com/en-en/strollers/eezystwistplus/136ポイントは2点。前後でタイヤ口径の異なるタイヤの大型化(特に後輪)キャノピーの大型化以上により環境適合性を進化させたと書かれていた。やっぱりな、という印象。EEZYSシリーズはとても良くできた革新的なベビーカーだと思う。使い勝手、機能の割には比較的リーズナブルでもある。ただ、走行性によりこだわる人には、あの小さなコロコロタイヤでは幾多の障害物につまづき、納得がいかないものだったはずだ。そこをまず進化させてきている。前輪は小さくても構わない。段差にわざわざ突っ込む親はいないだろうし、そこはソフトに持ち上げるのがどのベビーカーでも基本。ただ、前輪を持ち上げた後、その段差の去り際で後輪がつまづくのは不愉快なはずだ。「こっちもかい!!」と。その点、今回の改良は小さな点かもしれないけども、大きな改良になっていると思う。で、だから?もうこの事実を知ってしまったからには、勝手なベビーカーレビューアーとしては評価を下げざるを得ない。私がいま、子どものために新しくベビーカーを買う立場だったら「新モデルが国内で販売されるまで待ちたい。」と思う。おニューとの違いが、カラーリングやアクセサリーならまだしも、今回は車輪のアップデートというところもある。このブログもいまでは結構な人が見てくれるようになってきたので、うっかり薦めてしまったモデルの訂正と、今後のこういったケースにおける所信表明であった。しかしながら、こういう「国内で販売されている海外メーカーのベビーカー」と、「そのメーカーの本国でのラインナップ」が違うことなんて実はざらにある。ストッケだって、本国では国内未発売の「Beat(ビート)」が「Scoot(スクート)」に替わって新発売されているし、それは、ヌナやペグペレーゴ、その他多くの海外ブランドでも同じこと。「じゃあ、一体どれを選べばいいんだ~」とうっかり迷わせてしまうかもしれないが、基本的には、あなたのまわりにいる人の口コミを信じれば?または、街ですれ違う、ベビーカーを押す人たちの表情を見ながら、好みのデザインで、押している人や夫婦も笑顔の家族を見かけたなら、モジモジしながらリアルに聞いてみるのもいい。それでもやっぱり、「ここで紹介されているような海外のベビーカーなんて、私が住む奈良の田舎には売ってねーよ!」ということなら、すごすごとこのブログのレビューを信じてもらえればいい。特に、トップページのランキングはこういった点も加味してランキングを最新に保つように努力するので、もう少し紹介の数を増やしながら力をいれていこうと思う。これ何の話になってる?一体・・・(笑)