メニュー
メニュー
 ベビーカーのおすすめ商品 

今年最後のBBQ!屋外で寝かせられるベビーカー?

一部のリンクに広告を含みます。

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

今年最後のBBQ!屋外で寝かせられるベビーカー座面サイズは?メイン画像

2歳2ヶ月の息子はすでにはみ出していますが・・・

先週の土曜日、ママ友(ヨメの友達)家族と今年最後のBBQに行ってきました。

ここ東京では、先週末から残暑厳しく暑さがぶり返してきましたね。

なかなか子どもたち的にも体力を消費したみたいで、だけど屋外で寝かしつけられるようにカラダはできてないし、寝たいのに寝られないというちょっとかわいそうな状況でした。

ゴザの上で寝られないなら、ベビーカーで日陰を散策して揺らしている間に寝るか~と、小唄を歌いながら進んでいると5分ほどでうちの息子は寝てくれました。

このAirBuggy COCO(エアバギー・ココ)は、座面が広く(横幅54cm 奥行き90cm)、リクライニングも完全フラットとはいいませんが、135度まで倒せるので昼寝させるには十分なのがいいところ。

その分、図体も大きいので、持ち運びは大変ですが、いざ寝かせたいというときには活躍してくれています。

最近感じている欠点といえば、

息子も2歳を超えたこともあってかなりの重さに。

エアバギーは片手で折りたためないので、抱っこしながらの後部座席への積み込みが大変!

しかしながら、そもそも片手で畳ませない設計(デザイン)というのも考えようにはありですね。

だって、片手で折りたためると、それに頼ってしまうし、便利な半面、危ない場面もきっとあるはずでしょう。

車への積み込みは、まず子どもをチャイルドシートに座らせてからゆっくりやればいいわけだし、なかなか二兎を追い求めていてはベビーカーは選べません。

スペースと剛性を求めるなら、なにかをあきらめなければいけないわけですね。

今日の気付き。

ベビーカーは寝るところ(赤ちゃんの寝室)。

長く付き合うなら、そんな視点もぜひ持ちたいところです。

ちなみに、「じゃあ、赤ちゃんを寝かせるのにどのくらいの広さ(座幅)があればいいの?」が気になりませんか?

調べてみると、

日本国内で一般的に販売されているベビーベッドは、スタンダードサイズ(120×70cm)と、ミニサイズ(90×60cm)がほとんどです。ベビー布団や防水シーツなどの寝具類も、このサイズを基準に販売されているものがほとんどです。どちらのサイズも新生児から24ヵ月までを対象に作られておりますので・・・

ベビーベッドの選び方|大和屋
http://www.yamatoya-jp.com/products/choice-bed.html

エアバギーの先ほどのサイズは、ほとんどベビーベッド(ミニサイズ)と同じくらいという見方もできそうです。

ご参考までに。


目次

おすすめの関連商品

エアバギーの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • エアバギーの会社の利益率に貢献したい人はエアバギーの公式直営店で購入
  • エアバギーのサイト直営サービスとしてカラーオーダーサービスが2種類あり、旧モデル(新生児からは使えない)をカラーカスタムオーダーできる『BUILD(ビルド)』と、そして新モデル(新生児~)をベースにしたそれの『AIRBUGGY COLOURS』である。どちらも定価販売
  • エアバギーが最安値で買えるのは楽天市場の下記テナントになる
  • Amazonの公式ブランドストアには「異様に安くなっていてお得か!?」と思える商品もあるが型落ち商品が多い。対策としては「Amazon.co.jp での取り扱い開始日」することと出荷元・販売元が「Amazon.co.jp」になっていることを要確認
  • 最安値をポイント還元率も含めて考えると楽天市場内の公式直営店も含めた下記テナント間で比較して決めるといい

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次