メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【レビュー】nuna mixx nextの口コミ(メリット・デメリット)

nuna ベビーカー mixx nextの口コミ(メリット・デメリット)

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

目次

アスリート&ジャンボベビーのためのハイシートベビーカー

オランダ発のベビー用品ブランドのヌナ(nuna)から、すべてにおいて日本規格外のサイズ感のベビーカーが新発売。

それが『mixx next(ミックス ネクスト)』。

価格74,800円
対象新生児~体重22kgまで
重量約11.09kg
横幅60cm
ハンドル高105、109.5、113.5cmの3段階
リクライニング角度115°、125°、135°、145°、160°の5段階
付属品レインカバー
フットカバー
トラベルシステム用アダプタ
保証期間購入後1年
公式サイトhttps://nuna-baby.jp/item/4108641129/

100台押し比べた管理人がポイントを考察

メリット

  • 洗練された高いデザイン性
  • 新生児から使えて4歳ごろ(22kg)までカバーする高い耐久性
  • ハイシート(地上60cm)で地面のほこりやふく射熱を避けられる
  • シート切り替え型の両対面式なので走行性はシート向きを変更しても高いまま
  • ドイツの権威あるデザイン賞「reddot デザイン賞 2020」受賞
  • オールシーズン快適なメッシュシート装備
  • 5kg近い大容量バスケット(シート下カゴ)
  • 付属品が豊富(専用フットマフ/レインカバー/トラベルシステム用アダプター)

デメリット

  • やっぱり重すぎ(15kg)、、
  • デカすぎ(横幅60cm)

以上。

押す人を選ぶ、勇者のベビーカーと言えるでしょう。

前モデル(mixx)から進化(アップグレード)された部分は?

  • 見た目はほぼ同じ
  • 500グラム重くなったが、折りたたむと16.5cm短くなった(よりコンパクトに、そして折りたたみ後「自立」可能になった)
  • ベルトのバックル(ハーネス)はマグネット式を採用。日々の取り付け・取り外しが楽になった。

こんな人におすすめ

  • 車のトランクはビッグサイズ。巨大ベビーカーもなんなく積めるぜ!
  • 夫婦揃って体格は良い(170cm~)。生まれてくる子も間違いなく大きい。国内モノでは瞬間サイズアウトだぜ!
  • 15kgが重いのか!?階段だって小指で持てる!改札を通れなければ持ち上げればいいんだろ!?

ということで、もう私の頭の中はアメリカのハルク・ホーガン氏のイメージでいっぱいです。

このワイルドベビーカーを「使いにくい…」なんて言っては勝手すぎる気が過ぎます。
誰かにとって最低が、他の誰かの「最高!」であるケースも。

これが「最高だぜ!」

そう言える人の手に・・・

こちらのモデルもおすすめ

高級ベビーカーとして選ぶならバガブー社の「FOX2」が、同じnunaブランドでもう少し小さい日本向けサイズを意識するなら「TRIV」がオススメになります。

このベビーカーの満足度レビュー
3.1
  • 押しやすさ
    (3)
  • 機能性
    (3.5)
  • 携帯性
    (2.5)
  • デザイン
    (3.5)
  • 価格
    (3)

Nuna(ヌナ)の最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • Nunaの国内総販売代理店はカトージが務めている
  • 2022年にNunaの旗艦店が代官山にオープン。直営店として全ラインナップが試せる。他にも押し試せる場所としてカトージ直営店があるが、展示ラインナップが限定的なので事前に展示商品リストを調べてから出かけたい。
  • 日本語にローカライズされた公式サイトが存在している他、公式通販サイトも用意されている。いずれもカトージによる運営である。公式通販サイトはポイント付与が全くないのでNunaファンがお布施がわりに利用するのだろう。楽天市場内のnuna shop楽天市場店のほうがまだお得である。
  • ネット通販は代理店直営のKATOJI Online Shopまたは楽天市場内のカトージ直営店とその他ベビーカーで人気の各テナントがある。
  • Amazonにも以前は出品されていたが、2021年以降掲載が取り下げられているようだ。
  • 購入先としてはカトージ直営のKATOJI Online Shopを本筋に考えながら、楽天市場内の出品価格と比較してお得な方を選べばいいだろう。

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次