メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【レビュー】マウンテンバギー スイフトの口コミ(メリット・デメリット)

マウンテンバギー Swift(スイフト)の口コミ(メリット・デメリット)

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

目次

ハンドルの高さを変えられる、
ちょっと太ったエアバギーの印象だが…

マウンテンバギーはニュージーランド発のアウトドア志向のベビーカーブランド。このSwift(スイフト)はそのラインナップの中にいくつかある三輪ベビーカーの中でも軽量・コンパクトと位置付けられた、最も日本向けのモデル。

代官山アドレスの販売店『グレイベアで試させていただいた感想

悔しいのが現地NZ価格では45,000円程度のものが、日本では90,000円を少しオーバーしてしまっているところ。

エアバギーと同様の『エアタイヤ+三輪』ということで取り回しやすく、操舵性は高いもののスケール感が外国サイズなのは否めない。

例えば、その全長はエアバギーよりも10~15cmも長く、背が低めの女性ではベビーカーの鼻先を確認しずらいかもしれない。せっかくハンドル位置を低く調整できるのに・・・

背が高く、脚が長く(長い全長のおかげ)、お金に余裕のあるアウトドア好き。
スノーピークなんかを揃えちゃう背の高いカップルには良いでしょう。

マウンテンバギー Swift(スイフト)

価格82,000円 + 税
対象新生児〜20kg(5歳頃)
重量9.1kg
横幅58cm
ハンドル高59〜106cm
リクライニング角度140°固定(推定)
付属品ドリンクホルダー
公式サイトhttps://mountainbuggy.com/pages/buggies

メリット

  • 新生児から利用可能で5歳頃(体重20kg)まで利用できる
  • 折りたたむと自立してコンパクト(72 x 58 x 31cm)
  • ハンドルの高さを変えられる(59~106cm)
  • パンクの心配のいらないパンクレスタイヤ
  • トラベルシステムに対応
  • 後輪とハンドルの間に距離があり足元が広々

エアバギーとはちょっと違った三輪ベビーカーを探している人に。

デメリット

  • 本体重量は9.1kgとエアバギーとほぼ同様
  • 横幅が58cmで一般駅改札を通れない(広めの改札はOK)
  • ハンドルも含めた全長はエアバギーよりも長めで、同じような取り回しの軽快さを期待する人には肩透かしをくらわせるかも。エアバギーではちっちゃすぎる、低すぎると感じていた人にはピッタリ。

あと、エアバギーのようにハンドブレーキタイプではないので、坂道の多いまたは急な坂道があるようなエリアには不向きだと思います。

ただ、キャンプ用だとかアウトドアにはきっとぴったりです。

管理人VOICE

管理人パパ
管理人パパ

ベビーカーを押す人の使い方によってずいぶんと印象が変わる面白いベビーカー。

機能性をいかしたアウトドアライフに合わせた使い方もあれば、コンサバなスタイルにあえてメタルでごつごつした印象のこのベビーカーであわせることでハイセンスな演出も。

撮影映えします。

どんな人にぴったりか?

  • 平均身長より高めか、めっちゃ脚が長いと言われる(‘ω’)
  • ちんまいベビーカーはもう見飽きた
  • ガレージにストンと置いておける家に住んでいる
  • 休みと言えば家族でキャンプや釣りだ
  • っていうかベビーカーはやっぱり見た目・デザインで選ぶべきだと思う

という人たちですね。

エアバギーとちょっと違うものというよりも、結構使い方としては変わってきます。それをわかったうえで遊びゴコロに余裕のある人に向いているかもしれません。

あわせて読みたい
ペピタ柄の高級三輪ベビーカーはマウンテンバギー社(NZ)の『Swift Luxury Collection』 ニュージーランドで人気の三輪ベビーカー Swift(スイフト)にラグジャリー・コレクションが誕生しました。 デメリット 本体重量は9.1kgとエアバギーとほぼ同様横幅が58cm...

こちらも検討したいライバル車種

意外にたくさんありますね。

3輪の快適性で選ぶなら、
エアバギーと競合

アウトドアライフで選ぶなら
ベビージョガーと競合

コスパで選ぶなら
Joie ライトトラックス エア

他はその真ん中あたりでバランスする競合商品になるでしょう。

もちろんアウトドアで活躍してくれそうですが、
都会の生活の中に、「なんだかワイルドライフを感じていたいぜ!」とあえての挑戦を選ぶ個性派さんにも面白い選択肢になるかもしれません。

たま~に、押している人をみかけるとなんだか私も嬉しく感じるし、ユーザーなら声を掛け合いたくなるのではないかと思います。

良いお買い物を^^

このベビーカーの満足度レビュー
3
  • 押しやすさ
    (3)
  • 機能性
    (3)
  • 携帯性
    (3)
  • デザイン
    (3.5)
  • 価格
    (2.5)

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次