メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【レビュー】マキシコシ ライカの口コミ(メリット・デメリット)

当ページのリンクには広告が含まれています。
マキシコシ ライカの口コミ(メリット・デメリット)

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

目次

マキシコシの三つ折りベビーカーが日本で買える。ハンドルの高さが高い、背の高い人向けのベビーカー。

マキシコシから発売されているベビーカーは、国内では総代理店のGMPインターナショナル社(エアバギーの販売元)が運営する公式サイトでも取り扱い販売をしていないため、個人輸入で手に入れるしかありません。

ですが、ミキハウスが運営する実店舗で偶然見つけられたので紹介します。

¥55,000 (2023/09/26 13:18:31時点 楽天市場調べ-詳細)

↑今なら上記の楽天市場の商品ページからクーポンを獲得すると2万円引きで買えます。(実質3万円と少し)

価格55,000円 + 税
対象新生児~15kgまで
重量7.4kg
横幅46.5cm
ハンドル高107.5cm
リクライニング角度125°~最大156°(一部推定)
標準装備品フロントバー ・レインカバー ・ネット ・マキシコシ取付用アダプター
公式サイトhttps://www.maxi-cosi.com/international/strollers/laika2

トラベルストローラーとして7.4kgは決して軽くはありませんが、2台目を視野に入れたファーストベビーカーとして、このトラベル”セット”はお得感があると思います。

なによりマキシコシブランドですし、安心感がある。

背の高いママにはもちろん、デリケートな言い方になりますが、パパによるワンオペ育児にも向いているのかもしれません。

パパがメインでベビーカーを押すライフスタイル向けでもあります。

管理人パパ

デザインも甘すぎなくてちょうどいい感じ。

このベビーカーの特長

  • 背面式固定のベビーカーである
  • 新生児から3歳頃まで使える
  • 重さは7.4kgとしっかりめ
  • 下カゴは小さめ
  • リクライニング角度は2段階。上体は起こせても130°程度と浅い

ですが、一番の特長は、3つ折りコンパクトになる。

ただ、最近はこのトラベルシステムカテゴリーのベビーカーはライバルも豊富なので、このサイズ感だととくに目新しさはありません。

全長も全高もかなりあるほうなので、身長にして183cm以上ないとしっくりこないのではないでしょうか?

逆に背の高い人が持つ背面式ベビーカーとしては安定感があります。

このベビーカーのライバルは?

ハンドル位置の高い、高身長パパ・ママ向けの背面式A型ベビーカーのカテゴリーのライバルが比較候補に挙がります。

Micralite ProFold [レビュー]

¥39,600 (2023/09/26 11:10:12時点 楽天市場調べ-詳細)

MINI by Easywalker buggy XS [レビュー]

¥39,600 (2023/09/26 11:10:12時点 楽天市場調べ-詳細)

SilverCross Wing [レビュー]

Inglesina QUID [レビュー]

Joie ツーリスト [レビュー]

¥30,800 (2023/09/26 10:15:06時点 楽天市場調べ-詳細)

RECARO イージーライフ Elite 2 [レビュー]

¥38,500 (2023/09/26 10:48:47時点 楽天市場調べ-詳細)

おしゃれなベビーカーが欲しくて、シングルタイヤが良くて、海外製にこだわるなら、このあたりのセレクトが今は熱いですね。

ハンドル位置が高い。しかしハイシートではないものがほとんどですが、走行性とハイシートのバランスをとるならJoie ツーリストがハイシートよりなので良いでしょう。

ただし、背面式ベビーカーで長く乗れるとはいえ、より軽量のセカンドベビーカーがもう一台欲しくなるはずですし、そうなることを計算して予算を立てられると良いですね。

トラベルベビーカーをもっと詳しくはこちら

このベビーカーの満足度レビュー
3
  • 押しやすさ
    (3)
  • 機能性
    (3)
  • 携帯性
    (3)
  • デザイン
    (3)
  • 価格
    (3)

マキシコシの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • オランダ発のカーシートブランドとして有名なマキシコシ。国内の総輸入代理店はエアバギーのGMPインターナショナル。
  • 同社が運営する公式サイトは同じく同社運営の公式オンラインストアが紐付けられている。
  • ただし、ポイント還元率は1%と低く、ポイントを含めた最安値店を探すならテナント間で競争の激しい楽天市場内の人気テナント(下記で紹介)がおすすめ。

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次