メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカー推奨サービス『ベビーと言えばカーくん』

【100均持ってお店で試せる】段差に強いベビーカーの見極め方

ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

かれこれ二年ほど構想していただろうか?私のように30台以上も屋外で実際の路上走行を試験できない人が、どうやってベビーカー売り場の「ツルツルの床」での走行性チェックを超えて、そのリアルを知ることができるのかと。売り場に訪問しては、やれ適当な段差はないかと探してみたり販売員さんにお願いして少し遠い場所(段差)で試させてもらったり自分の革靴の足先を轢いてみたり、、あやしいことも、厚かましいことも、痛ましいことも試してきた(>_<)そんなうつろう旅にも終わりが来た。見つけてしまったのだコイツを!ダイソーで買える商品名『極厚ジョイントマット(バイカラー)』である。1枚200円サイズ31cm×31cm×2.8cmこれ、ちょうどええじゃないか!2枚つなぎ合わせ

れば横幅60cm程度(ジョイント部分が取り合うとして)。この幅なら一人乗りベビーカーの98%が収まるサイズ。横並びタイプの二人乗りベビーカーでも3枚ジョイントすれば90cmだからカバー率はほぼ100%になる。おまけに厚みは「2.8cm」だ。これは歩道の切れ目(段差)でたまに見られる深めの段差程度で、都心以外の場所では少なくない頻度で遭遇するやっかいな高さ。ベビーカーの走破性(段差の乗り越えやすさ)を測るにはちょうどいい。 関連記事 18台で検証。ボーダーラインは●cmだった!ベビーカーが段差につまづくの「なぜ?」と「乗り越える方法の… さてこれは何センチでしょう?答えは↓↓↓えっ、メーカーの謳い文句はなんだったのよ!段差乗り越え性能の「嘘は言ってない」のホントのはなし自分にあったベビーカーで… いままでも上記のようにあまたのベビーカーを屋外へと連れ出し、子どもが乗った荷重負荷状態での模擬走行をするために10kgの米袋をシートベルトで留めて段差検証テストを重ねてきたが、そんなことしなくてもこれがあればわずか400円で売り場で直接試せてしまうのだ!お店での使い方はこうだ↓おそらく、この価値に気づいている人は稀だろう。ベビーカーマニアか変態か?でも恥ずかしがる必要はない。30メートル押し歩いては段差にひっかかり、もう「これは本当に車(カー)なのか杖なのかはっきりしてよ!!暑~🥵!!」で困りたくなかったら、動画で紹介しているような操作を売り場で試してくるといい。「やらぬ後悔より、やる後悔」このひと手間が、400円の出費と4万円の無駄な買い物を分けると思うから。管理人パパうまくやらないと単なる不審者になるので、なにか売り場で500円程度の商品を購入して売上に貢献してから声をかけるのが正解なRISUでも、こんなゴッツい深さを越えられるベビーカーなんてあります?管理人パパあるよ。動画で紹介しているバタフライ2とか、他のバガブーも。あとはエアバギーとか、レオナ2とかね。あと、ギリギリIXXAswivがどうか、、ってとこかな。でも指折り数える程度しかないわRISUだったら、8割以上の人には意味のない試験なのでは!?(笑)管理人パパそうな。でも俺はその残り2割に寄り添いたいだけよ番外編:代官山アドレスで段差を試すなら代官山のcollex(コレックス)前あたりがちょうどいいだろう。くれぐれも勝手に連れ出さないこと。お店の人に許可をもらおう。

ここから先は
1,091文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で表示
( 199名が購読中。8月の追加募集 残り1名 )

匿名での購入はnoteから

ブログ閲覧プラン特典

特典として以下のサービスが利用できます。

  1. 【AI検索】ベビーと言えばカーくん
    (質問に答えるだけで自分にピッタリなベビーカー候補がメールで届く)
  2. スペック比較表一発くん
    (国内調達可能なすべてのベビーカー同士でスペック比較表を作成)
  3. ベビーカー応援シェルジュ
    (あなたが選んだ候補を応援+懸念事項も柔らかく補足で安心
  4. 閲覧プラン版 迷ったら!?ベビーカー選びの購入相談室
    (3,980円で提供中の相談室の簡易版)

各サービスページはプラン購入後にこちらから

この記事の目次