この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
Instagramで参考になるベビーカー写真
購入前に「ベビーカーの実際の使い勝手をInstagramでチェック!」している人は多い。
それって凄く素敵なことだと思う。
ただ中には、質の高い写真なんだけど、プロの手がかかっていて「それ自分で買いましたか?」と疑うような写真もある。
確かにそういう写真も世の中には必要。
ベビーカーとお出かけのスタイリングを考えるには良い材料になるしね。
しかし、ここでは僕が見て純粋に「これは上手い!」「これは使い勝手がよく見える良い写真だ!」というものを厳選して紹介していくことにする。
「あ~、そんな使い方があるのか!」
「そうだよね~、そのぐらいの月齢だとそうなるよね~」
リアリティの高い情報にこだわりたい。
ベビーカーの特徴・工夫が写る写真
写真:サイベックス リベル

アカ主に聞いてみました。完全手作りで自分用らしく、取り外せない縫い方とのこと。注文は受付けていないそうです。
写真:ベビーゼン YOYO2



YOYOのハンドルはラウンド型なのでベビーカーフックの取り付け位置には注意が必要。
写真:ピジョン ビングル



宙に浮くビングル。重量3.7kgのB型ならではだね。
写真:ピジョン ランフィ



ランフィを押すパパのほとんどが背面式で使うよ。
写真:エアバギー ココダブル



三つ子用ベビーカーってなかなか無い。操作性の良い二人乗せ+リベルというのが賢い選択だね。
写真:メラビー



くそ重いけど、走りは快適です。なかなか日本では理解されないよね。
写真:ハウク シティーネオ



ドイツのAmazonでは売れている『ハウク』。福祉バギーのバリエーションが少ないことをこちらの投稿で知りました。CURIOさん出番ですよ。



本体の大きさ、重さで勘違いされているベビーカー。押して見るとクロスバイクとロードバイクほどの違いを感じるよ。だから、こんな細腕ママがこんな使い方ができるという良い事例。
写真:6Seed



ベビーカーは周りとダダかぶりでも、こうやってシートクッションで違いを見せるのが上級者のテクニックだったりする。
写真:バガブー アント



ハンドル高さ調整で一番低い位置にすれば兄弟でも楽々押せて愛情移転に♪



太ももの長さが外国人と日本人の子どもで違うから、買う前にこういうところをしっかり見ておきたい。
写真:サイベックス メリオ VS イージーS Twist2



メリオよりもTwist2の方が頭部のスペースが確保されている。メリオの方が圧倒的にハイシート。ここからもメリオはセカンドが欲しくなるファーストだとわかる。
写真:バガブー ドンキー VS サイベックス プリアム



並べてみないと違いが分かりづらい二大高級ブランドの最高機種。バガブーの方がシートに余裕があるように見える。ラフに使えるのはドンキー。上品に座らせるならプリアム。(本当はFox3と比較しないとね…)
写真:ベビーゼン YOYO2



イケオヤジなら断然これでしょう!
写真:グレコ デュオスポーツ



ママさん涼しそうな顔しながらも結構大変な状況。子どもの笑顔がママの愛情の深さを物語ってるね。
とりあえず、こんなところで。
また随時(上から)追加していきます。