この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
【購入相談】高齢出産の第一子。重いものは苦手で徒歩+バスなら

こんな状況ならどのベビーカーを選ぶ?
ベビーカーの選び方相談室に寄せられたご利用者の声から紹介します。
ご依頼者のプロフィール
- ご依頼者
-
Yさん(ママ)
- 住まいの環境
-
マンション 2階 エレベーターあり 玄関は間口は普通ですが、玄関ホール(靴を脱ぐところ)とエントランス部分はタタキがなくフラット、玄関ホールの広さは180センチ×180センチの正方形です。
今後引っ越す予定が0ではないので、ここまでの広さは確保できるかは未定です。
- 押す人
-
ママ(メイン)、パパ(サブ)、じいじばあば(サブ)
- 重視するポイント
-
1、重さ
2,操舵性 小回りが利くか 片手で押しても蛇行しないとかってあるのでしょうか?
3,価格
4,デザイン何しろ普段から重いものが一切持てず、とても力がないのでベビーカーを押すことに不安があります。超高齢出産の第一子なので、少しでも力を使わず、体力が奪われないものを探しています。
- 使い方の想定シーン
-
近所の散歩、買い物など全て。恐らくどこに行くにもベビーカーが必須。
重いものを持てないので抱っこでは出かけられないと思っています。
- 外出時の主な交通手段
-
徒歩+バス
- ベビーカー購入のご予算
-
5万円以上
- 候補に考えている商品やタイプ、ブランド
-
出来れば両対面式が良く、可能であれば赤ちゃんが小さい時はチャイルドシートと兼務が出来たらいいな程度です。
チャイルドシートとベビーカーはわけて検討した方が良いのであれば、別々に検討します。
複数友人からはサイベックスかYoyoを勧められています。
サイベックスとYoyoは見に行こうと思っていました。
ちなみにベビーカーの知識は0で見に行こうとしていました。
- 候補に考えていない商品やブランド
-
明らかに大きすぎるものでなければ。
- 懸念材料
-
私は170センチやせ型で、パートナーは174センチ普通体形。
ヒールを履く場合もあるので、身長差はその場合はなくなります。
わたしの力の無さは小学生か老人並みです。
買い物をした荷物をベビーカーの下にでも置けたら良いと思いますが、押すのが軽そうなベビーカーは省スペースな造りで置く場所はあまり無いものでしょうか。
近所に坂道が多いです。
メイン使いをするわたしは、バスや電車やタクシーをよく利用します。
- 自由コメント
-
予備知識0ですが、ベビーカーの相場は5~6万くらいと思っていました。
価格はできれば抑えたいところなので7万から8万が上限と思っていますが、ただ、長く使うもので良い物と思えれば、これより少々は値が張ってもよいとは思っています。
初めてのベビーカーなので、できればおすすめしていただいた商品を一度見に行き試運転してみたいです。
たまに私の母(158センチ)が使うこともあります。
優先順位としてはそこまで高くはないのですが、高さが上下稼働式なんてあるのでしょうか。
このオプションを付けておいた方が良いなどアドバイスもいただけると嬉しいです。
オススメをどうぞよろしくお願いいたします!
追記:現在妊娠8ヶ月
管理人パパからのご提案
Yさま
こんにちは。管理人パパです。
ご提案が遅くなってすみません。
いろいろ市場の変化もあり、総合的な条件を鑑みた結論を出すのに時間を要していました。
<前提条件>
- ママもパパも170cm以上。お母さん(158cm)もたまに使うかも。
- マンション2Fエレベータあり
- 玄関サイズ普通(引っ越す予定が0ではなく大きさ確保できるか懸念)
- 軽さ>操舵性>価格>デザイン
- 片手でおせるぐらいが◎。簡単に畳みやすく、開きやすいもの。
- 徒歩+バス利用(電車やタクシーの利用も)
- 近所に坂道多い
- できれば両対面式希望(かつトラベルシステム)
- はじめてのベビーカーなのでできれば店舗に見に行きたい
- おすすめのアクセサリーもあれば知りたい
それでは本回答させていただきます。
★ご提案したいモデル
1)ベビーゼン YOYO2
![[BABYZEN] YOYO2](https://tokyo-babycar.com/wp-content/uploads/IMG_6271.jpg)
購入パターン1(6+のみ新品。0+は中古も可)
対面式が必要な場合は0+とセットで買わずに0+は利用期間が短く正規で買うともったいないので中古で購入
■ ベビーゼン YOYO2 6+
■ YOYO2 0+(中古相場:1万円以内で良い出品者から買うのがおすすめです)
参考)メルカリ

購入パターン2(0+6+をセットで)
対面式の必要性が確定しており、車を所有してなければ or 車を借りてのお出かけがなければセットで新品を買うでOK
★「アクア」カラーは東京都の子育て支援事業『赤ちゃんファースト』のカタログに掲載されたことがあって在庫が残りやすくなっています。
総輸入代理店が大阪のティーレックスから他社(ストッケ ジャパンと予想)に変更途中(昨年のストッケによるベビーゼン買収を受けて)のため問い合わせ先が曖昧な状況。新宿伊勢丹やblossom39 代官山店が多い印象。
2)バガブー バタフライ(6月発売予定)

7.3kgはYOYOよりも約1キロ重く軽々とはいきませんが、より頑丈で大きめの赤ちゃんには有利な機能性を誇ります。
肩がけできるので持ち運びにはそれほど苦労しませんが、発売開始される前に他のブランドさんのモデルで同程度の重量のものを持ってみて、感覚的に理解しておかれると良いです。
サイベックス イージーS2またはS B2、ブリタックス グラビティ2(エアバギー代官山)、Nuna TRVL(nuna 代官山店)



詳細はバガブージャパンにお問い合わせくださいませ。新宿伊勢丹やblossom39、Hello赤ちゃん店舗などと予想
3)サイベックス メリオ カーボン 2022

軽いベビーカーを望まれる方の定番ですね。
カーシートはアダプターを別途購入すればcybex エイトンS2 アイサイズ/cybex クラウドZが付けられます。



【番外編】
サブ候補①:Joolz Aer

B型ですがカーシートを利用する(トラベルシステム)なら実質新生児期から使えます。
ハンドル位置の高いベビーカー(106cm)ですが、お二人の身長なら大丈夫そうなのとYOYOのライバルの位置づけです。
YOYOは子を乗せている状態でハンドルを折りたためば(両手)、その後は片手で折りたためるので実質片手でたためるベビーカーと言ってよいと個人的には考えていますが、それよりも簡単に片手ワンアクションでたためる重量6kgのトラベルシステムに対応したベビーカーで探すとこちらが有力候補になります。(バタフライは7kgオーバーのため軽くはない)

エアバギー直営店で展示がある場合があります。
サブ候補②:マキシコシ レオナ

7.9kgと決して軽くはないですが、サイベックス ミオスとメリオで迷われる方で両対面式を希望される方におすすめです。

エアバギー直営店で展示がある場合があります。
サブ候補③:サイベックス イージーS ツイスト3(予想)

近くサイベックス本国(海外)からこちらの両対面式ベビーカーのリニューアルが見込まれています。
現行機のバージョン2は8.3kgと重いのでおすすめできませんでしたが、この新モデルの重量が7kg台に抑えられたなら検討に値する候補となる見込みです。
★選んだ理由
まず大前提として重いものがもてないを意識しました。
女性が「重い!」と感じるラインはおおよそ6kgあたりからだと言われています。
まずはこのラインを守りたかったのですが、手で持ち運ぶと重くても、肩に掛けられる場合は(ショルダーストラップが付属していれば)、7kg程度ならまだなんとかいけるというのが個人的な経験に基づく感想です。
決して少なくはない予算です。
この予算のなかで何度もベビーカーを買い直すことなく、長く使い続けられる価値ある1台を選ぶことを考えました。
そしてまた、頻繁な公共交通機関の利用の見込まれる場合においては、背面式のコンパクトタイプで、しかしながらオプションで実質A型対面式としても使える選択肢を持つモデルを選ぶのが賢明だと判断しました。
本来、軽量なモデルで検討するとアップリカ、ピジョン、コンビなどの国内メーカーも候補に入れたいところですが、トラベルシステムへの対応能力やご夫婦の身長を踏まえて上記の候補としました。
またちょうどラッキーなことに出産予定日前後では、今年リニューアル・新発売が噂されていたいつくかのモデルが発表・販売される時期と重なります。
現在は、その時にそなえて「まだ買わず」に、十分な検討と、安全に外出できる範囲での実機のお試しに取り組まれるとよろしいかと思いました。
★候補へのコメント
まず両対面式が良いというお気持ちを尊重したいと感じました。
その時、Y様の環境情報が少し足りないとも思いました。
問診票の記載の中では、バス、電車、タクシーはあっても、マイカー(自動車)がなかったからです。
もしかしたらカーシェアも考えられているのでは?とも思っています。
よって、今回はもしかしたら自家用車をお持ちかな?を想像しながらトラベルシステム(ベビーカーとチャイルドシート<ベビーシート>をドッキングできるシステム)を提案させていただくことで、ベビーカー本体は背面式であるにもかかわらず、ベビーシートを取り付けた状態では対面式となり、実質両対面式が満たせるものも含めるに至りました。
そしてまた、
複数のご友人からすすめられたという「サイベックスかYOYO」というアドバイスにも賛同いたします。
ご友人の意見は私から見ても正しいと思えました。
ご友人の意見を参考にしながらも、今回はまだご友人も知ることのない未発売モデルを含めさせていただくことで、結果的にご友人のおすすめを却下した見え方になるかもしれませんが、今回ご提案の情報も含めてまたご友人に相談されるとさらに良いアドバイスにつながるはずです。
★いただいたご質問について
- 押すのが軽そうなベビーカーは省スペースな造りで置く場所はあまり無いものでしょうか?
-
これはシート下カゴサイズへの懸念ですね。
確かに軽量タイプやB型ベビーカーの下カゴは小さいものが多いです(バタフライは例外)。
ただ実際に下カゴの利用は、アクセス頻度の高い荷物には不向きです。
よってハンドルにベビーカーフックをかけて手元にバッグをぶら下げる人が多いという状況を生んでいます。
下カゴの使用価値としては、ハンドルにぶら下げるには邪魔になる「抱っこ紐」や「子どもの靴」「お出かけ先で敷きたいレジャーシート」「おもちゃのたぐい」程度。
貴重品やオムツ、おしりふき(ウェットティッシュ)は手元にあったほうが便利ですし、飲み物なんかもカップホルダーを利用するためカゴの大きさは関係ありませんのでYOYO程度(20L)あれば十分と考えます。
なお、YOYOの場合はハンドルがラウンド状のため、よく見かけられるベルクロ式のベビーカーフックではフック部分が真下を向きにくいため、カラビナ式のものをおすすめします。
こちらを使うとスーパーの買物カゴだって掛けられます(笑)
※この検証のために回答にお時間いただいていました。動画の中で使っているベビーカーフックは「BABYHOPPER ベビーホッパー ベビーカーフック ネイビー WKBH03003」です。
- 近所に坂道が多いですが・・・
-
坂道が多い場合、上り坂のリスクとしてはベビーカー本体重力があると鉛直力の影響を受けて上りがしんどいです
下り坂の場合は逆にその力に負けないようにハンドルをひっぱり続けないといけないため疲れます。
対応策としてはできるだけ走行性を落とさずに、軽いものを選ぶことです。
また安全面での対策としては、ハンドル・ストラップを付けるか、付いているものを購入できるとベストです。
ただわざわざリストストラップを買わなくても、様子を見ながらでよいとは思います。
子どもが小さいうちはまだ体重も軽く、それほどしんどくならないはずですから。
ちなみに市販品もいくつかあります。
YOYOは重さの面もクリアしていますし、リストストラップが最初から付いています。
- 優先順位としてはそこまで高くはないのですが、高さが上下稼働式なんてあるのでしょうか?
-
これは身長のくだりからのご質問だったので、おそらくベビーカーの(ハンドルの)高さに関する調節機能のことを言われていると判断しました。
ハンドル高さ調節機能には2タイプありまして、
- ハンドルを回転させて持ち位置(実質高さ)を変えられるタイプ(回転型。サイベックス メリオなど)
- ハンドルの長さ自体を伸縮させて変えられるタイプ(テレスコープ型。バガブー ビー6など)
になります。
一般的にはテレスコープ型の方が高級(高性能)ですが、構造上その部分の剛性を強化しなくてはならないため回転型よりも重くなる傾向があります。
今回、ここも踏まえて候補を考えました。
まずご夫婦の身長を考えた場合、今回の候補ではハンドル高さ調節機能がないものもありますが問題ない位置だと確信しています。
一般的な成人女性の平均身長は156cm~158cm。
この場合、ハンドル高さを98cm~101cm前後におさめると押しやすいです。(腰痛持ちでびた一文腰を曲げたくない!という人以外)
身長170cmのY様なら、103cm~106cmまでは許容範囲と考えます。
候補を振り返りますと、
- ベビーゼン YOYO2(106cm)
- バガブー バタフライ(102.5cm)
- サイベックス メリオ(96.5cm~107cmの間で3段階)
- Joolz Aer(106cm)
- マキシコシ レオナ(103cm)
- サイベックス イージーS Twist2(103cm)
高さ(角度)を調整できるものはメリオしかありません。
ここでこのご質問の意図を考えました。
それは、「身長158cmのお母様が押しやすいもの」を意識されてかと思います。
すると、もちろん106cmのYOYOやAerは高すぎて押しづらいとなってしまうのですが、ここで注意したいポイントがハンドルの形状です。
YOYOはラウンドした丸型で持ち手を選ばず、158cmではハンドルの脇を持てば150cm台の女性でも「大丈夫だった!」の声を利用者から聞いています。
一方、Aerは同じ106cmですがハンドルがスクエア型で四角く、本当に背の高い人でないと高すぎると感じるはずです。
今回のYOYOなど上位候補の中では、お母様が困られることは少ないと考えました。
ご承知おきくださいませ。
- 長い目で見てチャイルドシートとベビーカーは分けて検討した方がよいというアドバイスであれば別々に検討したいと思いますが?
-
これが一番お答えしづらいですが、ベビーカーに取り付けられるチャイルドシートは生後8ヶ月あたりまでがせいぜいのベビーシートになります。
しかし、車に取り付けて長く使おう!とメーカーが謳っているものは4歳まで長くのれるものも多いです。(こちらをチャイルドシートと呼ぶ)
ベビーカーに取り付けられるものならば、利用期間が非常に限定されたものを少々お高いお金を払って手に入れているのだという認識をする必要があるでしょう。
※対象年齢を伸ばすとカーシート重量も重くなるので、実質赤ちゃんを乗せたままでも運べる限界として腰づわり時期までに区切っているのだと思います。ということで、車を使う頻度が多くなければわざわざトラベルシステムを組む必要はないが、
車はもともと使う予定だったし、ベビーカーが背面式だけど対面式が希望だったし、寝かせたまま車へ乗せおろしは便利そうだから、(あと産後のお迎えは車出し)
という理由で、+3万円~の予算アップを許容するのは一考する価値ありです。
ご提案は以上となります。
またご不明な点や追加のご質問がございましたら
相談を受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。
とくにY様の場合は、予定日がまだ先ですし、現在のベビーカー市場に並ぶラインナップをもとに「これがベスト!」と言いづらい状況です。
ベビーカーが必要になられる時期をまた教えていただいて、車利用の想定環境もまた教えていただいて(自家用車かなど)、今回のご提案からだいたい絞れた候補を教えていただければ、その日までにもう一度ご連絡いただければ差分のアップデートを考慮した最新の状況を踏まえたご提案をあらためて送らせていただきます。
どうぞお気軽にご連絡くださいませ。^^
東京ベビーカーDB
管理人パパ