【焦らなくていい】3歳からでも遅くないキックバイクのはじめ方
この記事の目次キックバイクを買い与えたい理由三男が3歳半を迎えた。そろそろキックバイクを与えたい年頃だ。キックバイクは何がおすすめだろうか?そう考える前に、一つ前段階の問いがあったはず。それは、なぜキックバイクを買ってあげたいと思ったのか?長男(11)、次男(8)とストライダーを乗り継いで、壊れて、今回新調するにあたって原点を振り返る。エアバギーに乗せて持って帰ったな~(10年前)最後はハブダイナモがやられて脱輪しそうだったので処分したでも8年間(正味利用期間4年間)もお世話になったそうだ。欲しいの前に、どういう気持ちがあったのか?振り返ると、それは単純に「ビッグなプレゼントあげたいぜ~!」みたいな空虚な期待からではなかった。しかし、哲学的なものでもなく、それはただ単純に、運動神経が良くなりそうだから周りでみかける幼児さんは皆持っているみたいで、うちの息子だけ遅れをとらせたくなかったから(実際はそんなことはないんだけども…)ただただ子を思う、親の身勝手な期待なだけでした
1f605;しかしながら、やっぱり世間でも言われているように「自転車への移行がスムーズになる」は本当の話で、長男も次男も自転車に乗り換えた当日にはすぐに乗れちゃってました😀ブリジストンのレベナ18インチへ乗り換えちゃんと別名バランスバイクと言われるだけあって、平衡感覚も体幹も鍛えられていたってことです。だからやっぱり買い与えたい理由としては、運動神経の向上自転車へのスムーズな移行で間違いない。さて、目的は定められた。いつ買うの?なぜ3歳半から?いや、正直言うと上の兄弟二人はもっと早くから乗っていたような気がする。それぞれ2歳から乗り始めていた長男が一番早く、次いで次男だ。なぜか?多分、初子ハイがあって「なんでもかんでも早くから手を付けたほうが子どもの成長によろしいかも!」と思っていたのだろう。当時の自分を戒めたくなるが、でもそれも愛情あってのことだから仕方がない。いまは子どもの発育状況を観ながら、「やりたそう…」なタイミングがそれだと確信している。さて、一応ベビーカージャーナリストとして活動する私の個人的な基準も挙げておきたい。きっとそれは、ベビーカーを完全卒業した時期(たぶん3歳過ぎ頃)がいいんじゃないかなと思ってる。なぜなら、2歳ぐらいから早ければベビーカーを降りて、自分で押したがったり、3歳過ぎればどこへでも歩きたがってベビーカーは「念の為」でほとんどお役御免(疲れたら寝に帰って来るが…)、ただ近場の散歩でも大人と同じ距離の行き帰りを完結できるほどの体力もなく、、そして公園にももう飽きたとくれば、、そんなときにキックバイクにまたがれば、ストライド走法で体力を向上させ、適度なスピード感が楽しめて、ただの広場が体力を削れる遊び場のパラダイスになるということで重宝するのだ。あっ、でもわが家の場合は散歩道に大きな遊歩道と広場があったのでそこを走らせられたという特殊な事情があったかもしれない。とにかく大きな広場・公園は利用環境として大前提になる。公道では走行禁止?はい。そのとおりです。キックバイクは道路交通法上では自転車などが該当する「軽車両」ではなく「遊具」に該当するため公道での走行が認められていません。一方、軽車両を満たす要件としては前後車輪ブレーキを備えていることがあります。まだ幼くて適切なタイミングでブレーキを握れるかの判断を任せきれない年頃ですから、たとえ要件を満たすものがあったとしても安全上の理由からやはり公道走行は控えたほうがいいでしょう。まとめ結論:うっかり公道に出ちゃうこともあるだろうから状況判断ができる年頃(3歳ごろ)までのんびりと構えていいさて、こんな買えると良いよねキックバイクちゃんだがどれを選べば正解か?これがやっぱり気にならないだろうか?次からは私がこれまでに買ったランニングバイク(もう先に出ちゃってたけど)と、いま使っているもの、そしてそれぞれを選んだ理由(なにと比較してなぜこれを選んだかの全体比較)を変態ジャーナリスト視点でまとめていく。つづくVol.2【失敗しない】3歳でデビューするキックバイクの選び方Vol.3【2024】3歳からの本格派キックバイク人気のおすすめ7選&ランキング