メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカーのおすすめ

【何色を買うのが正解?】イライラを鎮めるベビーカーの色選び 完全ガイド&おすすめのカラーランキング

先日、おすすめしたい素敵なベビーカーがSALEになっていたので、記事にして紹介しようとしていました。ただ、それは赤色でした。「はて、待てよ?」「ただでさえ思い通りにいかず、イライラしてしまう乳幼児期の育児で、赤色のベビーカーって本当に正解なのだろうか?」「おすすめしていいものだろうか?」と思いとどまりました。そんなことを考えていたら、いつの間にか「では、どの色が正解か?」に答えを見つけなくては居ても立っても居られないようになり、今回の調査&ランキングです。まず、忙しくて時間が無い人向けに、先に答えをランキングで紹介します。この記事の目次ベビーカーの色選びで失敗しない!色彩生理学的に「イライラしにくい」カラーランキング1位:トープ、ブラウン系 バガブービー6ミネラル ¥126,500 A型新生児OK(別売)トラベルシステム

対応ビー6のレビュー Amazon 楽天市場 2位:コーラル、ピンク系 サイベックスリベル2024キャンディピンク ¥24,310 公式サイト Amazon 楽天市場 3位:ライトグレー系 サイベックスメリオカーボン2024 ¥62,645 Amazon 楽天市場 4位:グリーン系 bugabooバガブーバタフライコンプリートブラック(シート:デザートトープ/サンキャノピー:デザートトープ)b型(軽量/ワンタッチ折り畳み/コンパクト)正規品butterfly bugaboo ¥74,250 5位:ネイビー・藍色系 アップリカ(Aprica)マジカルエアーAI/グレースプラッシュネイビーベビーカーB型赤ちゃん4輪おでかけクッション姿勢快適シート超軽量振動吸収設計ビッグバスケット折りたたみ生後7カ月〜36カ月赤ちゃんSG基準適合B形製品 ¥18,900 Amazon 楽天市場 以上です。時間のない人は、「イライラしづらい色ってこんな感じなんだな、参考までにしとこ。」で終わって結構です。このランキングは、あくまでもそれが「カッコいいか、可愛いか」ではなく、「ベビーカーの押し手が、いろいろある育児のなかで心の平穏を保ちやすい」という基準で選んだものになります。以下で順を追って説明していきます。生理的欲求・不満は色に影響されている人は知らず知らずにですが目に入った色の影響を受けているといわれています。ラーメン屋の赤い看板文字に食欲をそそられたり、青紫を背景色にしたプレゼン資料になぜか反対意見が出ない、、といった具合に。それが無意識に私達の心に作用しているのだとすれば、それを上手く使うことで手玉に取ってやりたい。すべてを両立させる色など無いのかもしれないが、育児に自信がなかったり、色選びの基準をまだ設けていなかった人にはちょっと参考にしてもらいたい。色が生理的に与える作用・効果色は主に3つの影響力を持つと言われています。「心理的な影響」「生理的な影響」「感情的な影響」です。ここでは「どんな色のベビーカーを好むのか?(心理)」と「その色を見るとどんなふうに感じるのか?(感情)」は置いておき、生理的に無意識に影響されているバイオロジカルな部分(神経や細胞レベルで)に焦点を当てて、それを理解した上でベストな色選びを攻略していければと考えます。それでは、各色が持つ生理的な効果について見ていきましょう。赤色(レッド)やる気をアップさせてくれる色である一方、交感神経を刺激し、脈拍を上げ、体温を上げる作用も橙色(オレンジ)心の不安や抑圧感を取り除く。食欲も刺激される黄色(イエロー)集中力を高め、神経系統の働きを活発にする一方、赤ちゃんを泣かせやすく泣き虫になる傾向が緑色(グリーン)刺激の少ない中間色。見る人に安心感を与え、また自然が持つ癒やしの効果をもたらす青色(ブルー)心を落ち着かせ、冷静に物事が判断できるように。副交感神経を刺激し、脈拍や体温を下げ、呼吸もゆっくりと紫色(パープル)すでに疲れている人が好みやすい色。神秘的な色である一方、自然界では珍しい色なので子どもウケはよくないコーラル・ピンク心とカラダを若がらせる色。気持ちの高ぶりを抑え、不安を軽減する効果も黒色(ブラック)権威・知性の象徴。重圧感や自立している印象を与えるため交渉事には有効。どんな場面、、灰色(グレー)控えめで穏やかな印象を与える。地味な印象の反面、周りの色(コーディネート)を引き立てる効果も白色(ホワイト)清潔・洗練されたイメージをあわせもつ色で、初対面の人に会うときなどは好印象を得やすい子どもが受け取る色の影響は?『子どもの好きな色』についても色彩心理学も交えながら研究が進められています。こちらのサイトでは学研総合教育研究所によるアンケート結果がまとめられています。いわゆる赤ちゃんの時は、赤・青・黄など、明るく鮮やかで視認性の高い(見えやすい)色を好む反対に、茶色や黒などの暗い色は好みにくい紫も嫌う子が多いのですが、これは紫がほとんど自然界に無い色のため、無意識に拒絶している総じて赤ちゃんの時は、明るく自然な原色を好む傾向にあると言うことで、ベビー用品も赤や青・黄・緑などの物が多く、茶色などのものは少ない以上の結果から気をつけたいポイントは、子どもの視界に入る世界をどうアレンジしてあげるかだと思います。外観は暗い色でも子どもの視界に入らない世界としてOKでしょうし、逆にサンキャノピーの内側は原色や明るめの色使いが安心できるのでしょう。けれども、先程挙げたように「黄色」は赤ちゃんを泣きやすくする色ということで、有彩色も使いようによっては危険です。外側だけにしておきましょう。この点から、キャノピーの内側内装部分で色や柄の差し替えが可能であったり、帆のカラーコンビネーションの選択肢が多いオプションがあると嬉しいですね。海外ブランドなどは割とシックな色使いが多く、内外装で同一色というところがほとんどを占めていました。キャノピーを広げる時は「ネンネの時」ですから、基本的には鎮静色と言いますか、暗い色・重い色が寝やすいのではないかと考えられます。参考:子供の好きな色は何色?色と子供の関係|パーソナルカラー・デザイン・イラストのみくるみカフェ参考:きらいな色についてみると、年令別、性別を超越じてきらいな色の第1位に黄土色をあげている。(論文より抜粋)参考:子供部屋の色選び:幼少期の健やかな成長を促す色とは?–Houzz周りの人(すれ違う人)を興奮させない色気遣い?この段落必要?

ここから先は
4,613文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で見る

匿名での購入はnoteから

この記事の目次