メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【告白】低速モビリティ総合技術研究所の活動をスタート

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

ずっと温めていたことがあった。

それはシンプルに「理想のベビーカーを創る」ということ。

このブログは、理想のベビーカーを見つけたい・選び抜きたいという思いではじめたもの。

はじめてから10年が経ち、200件以上の購入相談に乗り、300台以上は押し比べてきたはず。

しかしそれでも、本心としては「これが最高だ!」という一台を見いだせていない。

いや、そもそも無いのだろう。

それは国内・世界のベビーカーメーカーがお馬鹿であることを指しているわけではない。

単純に人が持てる・押せる・乗る機構を持ったモビリティとしてのベビーカーの最適を叶えるデザインが、今までのテクノロジーでは実現不可能だったというだけのことだと思う。

しかし、それは変わった。

少なくとも私はそう見ている。

  • バッテリー革命
  • AIを駆使した即時環境判断システムの実現
  • 2023年7月1日施行の道路交通法の改正(時速6km以下なら歩道通行車が歩道を走行可能に)

未来はもうすぐそこまで来ているし、要素技術はすでにある。

そして、私の頭の中でそれをどう組み上げれば最適なものになるかは「出来上がっている」のだ。

さて、とはいえどのようにしてはじめようか?

個人で?組織で?

正直、ただ一つ分かっていることは最初から誰か他人の手を借りようとしない方がいいだろうということ。

個人で行けるところまで行く、そして越えられない壁にぶつかった時に個人を応援してくれる協力者を見つけられたら嬉しい。

付けた名前は『低速モビリティ総合技術研究所』。

研究所という名前には3つの理由がある。

  • メーカーにはならない
  • オンブズマン(業界の監視・監査者)にもならない
  • 利益を追求せずイノベーションを目的とする

つまり成果を我が物にしないという約束である。

私が貢献したいのはあくまでも未来の子育て世代であり、低速モビリティと銘打っているのはベビーカーだけを目的としていない。

道端の側溝に腰掛ける老人やハンディキャップのある人々。

いつか一緒に叶えられると信じてきた。

歩道に追いやられてきた人々が闊歩して生き生きと歩ける社会を実現したい。

そんな未来に僕はかけたい。

歩道の未来へかける。

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次