メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

ベビーゼンのYOYOが二人乗りになる!『YOYO コネクト』が新発売!!

ベビーゼンのYOYOが二人乗りになる!『YOYO コネクト』が新発売!!

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

目次

前輪の無いベビーカーをつなげるという新発想!
YOYO+(プラス)にも対応♪

フランス生まれのベビーカーブランドのBABYZEN(ベビーゼン)から、二人乗り用のコネクターが新発売されます。

その名は『YOYO コネクト』。
正体は前輪の無いベビーカーで、通常のYOYOの後輪部分とドッキングして連結させるものです。

YOYO コネクト(YOYO専用二人乗り用連結パーツ)

価格52,800円
対象年齢0~4歳頃まで対応
適応体重~22kg
サイズ(使用時)幅48×奥行き78×高さ106cm
(折りたたみ時)幅48×奥行き30×高さ44cm
重さ3kg
つまりは畳める別売りシートという位置づけです

コネクターと言っても寸法はほぼYOYOのそれと同じ。
だから、ベビーカーを縦に二台つなげていることになり、その分だけ全長も長くなります。

すると小回りが効かなくなるのでは?

そんな心配を他所にプロモーション動画ではスイスイきてました!

YOYOコネクトの嬉しいポイントが、ハンドルに掛けて収容できるところ。
これなら本体のベビーカー一台だけで走行するときをメインに考えながら、二人目を乗せたい万が一の場合にも対応できて便利ですね。

例えば、第二子がYOYO本体に乗っていて、しかし上の子(第一子)が「疲れた~」とこちらもまたベビーカーを必要とするようなレアケースでも対応できて嬉しい!ということです。

  • 重さは3kg
  • 手持ちのYOYOとコネクトすれば総重量10kg

予備に持っておくことで重くなるのは仕方が無い。
それでもエアバギー単体や、エアバギーダブル(双子用)の重量よりは軽い。

YOYOでのお出かけの可用性が拡がります。

もともとYOYOを買おうとしていた人や、すでにYOYOを第一子の時に使っていて、二人目のベビーカーはどうしようか?と悩んでいた人には吉報だったかもしれません。

【公式サイト】YOYO コネクト | BABYZEN | T-REX baby BOOK
https://www.trexbaby.com/catalog/babyzen/20210531_6746/

いつ買える?どこで買える?

ベビーゼンの公式サイトにも、
販売代理店の通販サイトにも、まだ記載がありません。

あと一週間もすれば楽天でも買えるようになるのではないかと予想します。
価格はポイント還元込みで46,800円前後で並ぶのではないでしょうか。

ビンゴだったらごめんなさい。

2021年6月中旬あたりにまた楽天市場のこちらのページをチェックしてみてくださいね。

発売されました(2021/06/02)

人気のYOYO本体を買うならこちら

2020年発売の最新YOYO『YOYO2』
2017年発売の先代YOYO『YOYO+(プラス)』

最新モデルよりも2万円ほどお安くてお得。耐荷重性能に差があります。(~3歳まで)

あわせて読みたい
【レビュー】ベビーゼン ヨーヨー2の口コミ(メリット・デメリット) 緊急情報 2022年11月1日から価格改定が来る見込みが高い。(noteで一足早く速報予定) 【耐久性高く、長く使えて頼りになるコンパクトベビーカー】 よくぞこのページに...

私が毎月まとめているベビーカーのタイプ別ベストバイでもYOYOは堂々紹介しています。

【2021年6月版】ベビーカーのベスト&ワースト ランキング|TOKYO BABYCAR α|note
https://note.com/tokyo_babycar/n/n9ade4cf66061

YOYOを横並びに連結したい場合

実は公式のアイテムではありませんが、ニーズはあるらしく勝手商品がいくつか販売されています。

管理人
管理人

これなら俄然安く済みますね。
ただ、乗せているのは赤ちゃんですから、、
無理は禁物ということで・・・

二人目も考えている(=構造設計が優秀。剛性も高い)、ベビーカーは一台で卒業まで行きたい❣という人にはYOYOはおすすめです。

ベビーゼン ヨーヨーの最安値·安心の購入術

ここがポイント

    • ベビーゼンは2021年12月にノルウェー発のベビー用品ブランド『Stokke(ストッケ)』に買収された
    • 2022年はこの影響を受けて、それまで国内総販売代理店を務めてきた株式会社ティーレックス(大阪)によるマーチャンダイジングからストッケ ジャパンによる直営販売体制にシフト
    • 結果として大手モールではポイント還元率が大幅に下がり(平均10%→1%)、割高な印象を受けるように
    • しかし2023年のリニューアルを見込んでか2022年11月突如価格改定(値下げ)が発表されて2022年末は絶賛お買い得な状態

    下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

    私がお得&安全と考えるショップ

    管理人について

    東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
    » 誰に向けて書いているの?

    目次