メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

サイベックスがランニング用としても、自転車で牽引することもできるベビーカー『CYBEX ZENO(ゼノ)』を発表!

当ページのリンクには広告が含まれています。
サイベックスがランニング用としても、自転車で牽引することもできるベビーカー『CYBEX ZENO(ゼノ)』を発表!

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

ドイツ発のベビーカー・カーシートメーカーの『CYBEX(サイベックス)』よりランニング・ジョギング用として使えて、サイクルトレーラー(自転車牽引)としても使えるベビーカーが発売!

CYBEX ZENO(サイベックス ゼノ)

価格72,000円程度見込み(牽引用KIT:18,000円)
対象月齢6カ月~4歳頃(22kgまで)
重量12.2kg
横幅68.5cm
自転車牽引用KIT取り付け後は79.8cm
ハンドル高105.5cm
公式サイトhttps://cybex-online.com/en-en/sport-overview
サイベックスがランニング用としても、自転車で牽引することもできるベビーカー『CYBEX ZENO(ゼノ)』が近く発表!
サイベックス ゼノ サイクルトレーラーで自転車で牽引もできるベビーカー

この自転車で牽引できて、かつランニング用ベビーカーにもなっているというのは良い組み合わせです。

パパとママ、もしくはその他のパートーナーと2名で育てる子育てをイメージした世界。
それはつまり、「リモートワークが増えているんだからどちらも家にいるケース増えている」世界。

その前提では、片方が自転車でベビーカーを牽引し、もう片方はハンズフリーでジョギングを楽しむこともできる!

自転車の前カゴ、後ろカゴスペースを牽引することで節約できるなら、前後のカゴに買い物袋もしっかり積めるし、なんなら3人乗せ走行だって可能かもしれない。

牽引できると、できることが一気に広がる予感が・・・

一気に、階段の上り下りも、電車に乗ることも、無理めなバスも諦めたスタイルに感じたけれど、これはファーストベビーカーというよりも、こういう生き方・ライフスタイルを望む人のための、ニッチ商品としてこの時代にいきいきと輝きそうな気がしている。

管理人
管理人パパ

ちなみに、ランニング用、自転車牽引用ベビーカーとしてそれぞれ独立したタイプのベビーカーには下記のものが先行商品として存在する。

ランニング・ジョギング用ベビーカー

サイクルトレーラー(自転車牽引&独立走行OKのベビーカー・トレーラー)

ワイク ジュニア<WIKE Junior>モバイル・チャイルドトレーラー

サイベックスからの公式発表を入手次第、続報を追加予定。

目次

続報:発表されました!

日本時間では2021年3月29日の深夜に発表されました。
CYBEXのGoldレーベルに『Sports』カテゴリーが加わり、今回下記の2モデルが発表されています。

  • ZENO(4 in 1 以下の4つ)
    1. 片手押しジョギング
    2. 牽引型のランニング
    3. 自転車で牽引するサイクルトレーラー
    4. クロスカントリースキースタイル
  • AVI(ジョギング専用ベビーカー)上記の1)専用

公式サイトの商品紹介はそれぞれ以下のページより

Sport Overview CYBEX
https://cybex-online.com/en-en/sport-overview

CYBEX ZENO multisport stroller – Designed for active parents
https://cybex-online.com/en-en/sport/zeno-product

CYBEX AVI jogging stroller – Designed for running
https://cybex-online.com/en-en/sport/avi-product

管理人
管理人パパ

私、思いましたが、このタイプのベビーカーはもしかしたら「非常時にも活躍」するかもしれませんね。津波がやってきた時に車にこだわるなと言われても、おちおちベビーカーを押して逃げることはできず、抱えて走るには重たすぎてどうにもならない!という土壇場のケースで、腰に装着して走って逃げられるなら相当助かる気がします。

その時がやってきたら、準備に時間をかけていられないでしょうが海岸沿いの景色の良いエリアで、歩道が整備されているエリアなら、例えば湘南・鎌倉・葉山あたりなら、もしもの時と、道幅の広い道路での普段づかいのどちらにも使えそうです。

関連記事

あわせて読みたい

サイベックスの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • 店舗での購入は公式サイトの『取扱店舗検索』にて住所を入力して最寄りのお店を探せばいい。2021年10月時点では直営店は表参道のフラッグシップストアのみである
  • 通販サイトは主に3タイプある。公式ストアAmazonおよび楽天市場の各小売販売店である
  • 公式ストアは定価販売。Amazonが最安値になるケースはプライムデーやブラックフライデー、サイバーマンデーといったごく限られた期間イベント的に値下がりする場合のみ。通常は楽天市場内の下記テナントが最安値を付けることが多い
  • DADWAYとは特別な取引があるようでここだけの限定カラーが発売されているモデルもある。通販はダッドウェイオンラインストアになるが8のつく日(8日/18日/28日)は通常5%ポイント還元→10%ポイント還元と2倍になりお得。

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次