この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
BEAMS(ビームス)で販売されているベビーカーの名前は?【コ・マーケティング実例】

こどもビームスの通販サイトにてオランダ発のベビーカー『JOOLZ(ジュールズ)のHUB(ハブ)』が販売されています。
こども ビームス 【予約】JOOLZ / HUB ベビーカー
お届け予定:2020年04月下旬https://www.beams.co.jp/item/kodomobeams/maternity/55780001104/

ビームスが、ターゲットとしている家族の志向にマッチするデザインだからか、機能性が評価されてかはわかりませんが、とてもユニークな売り方をするもんだと感じました。
1メーカー、1モデルのみ、しかもなんともニッチなところを突いてくるなと。ちなみに以前、私がレビューした感想記事はこちらです。
Hubはどんな人におすすめか?
横幅53cmで一般の駅改札も実は通過できるし、
ハンドルの高さも96.5~106cmの間で調整できるので、
実は意外と便利。
難点に見えるのがその大きさですが、
実は全長85cmと意外と長過ぎるものではありません。
(参考:エアバギーは全長96cm)
最大のデメリットがその重量(11.5kg)になるでしょうが、
これもエアバギー(10.3kg)と比べても1.2kgの差。
どっしりとした走行安定性を高く評価する人には、エアバギーと同等かもしくはそれ以上に面白い選択肢でもあります。
エアバギーではトラベルシステムを使わなければ叶わなかった対面式走行も、こちらであればシートの取付け向きを付け替えることで簡単に対面式が可能。
さらにハンドル下の足元空間が広々としているので、足の長い・背の高い親御さんには余裕のある走行が可能でしょう。
「こどもビームス」がターゲットにしているのは、モデルのようなスタイルを持つパパ・ママなのでしょうかね。
コラボレーション・マーケティングの面白い試みの紹介でした。

JOOLZ Hubに興味のある人に
こちらがおすすめの競合製品にあたるでしょう。
超合金的なイメージは薄まりますが(カーボン製)、男性的なデザインでありながら、軽量に収めようとしている点は女性にも優しい選択肢と言えそうです。
