メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカーのおすすめ

発達に影響⁉ 姿勢を悪くする・守るベビーカー選びの3つのポイント

ステマや広告、メーカーへの忖度など商業バイアスを一切排除したレビューは以下のとおり

ずっと書こうと気になっていたことがあります。それはベビーカーに座らされている子どもの姿勢についてです。最近、子どもの姿勢が悪いなと感じることはありませんか?この前、運動会を見に行ったのですが、最近の小学生の走り方って昔と少し変わったかなと思います。私が田舎育ち(奈良)でたまたま田んぼでサッカーができるなど、東京住まいとは環境が違うからそう感じるだけなのかもしれませんが、、僕がヨガやボディワーカーたちと仕事をともにしてきた10年を振り返って、これは危険だなと思う点を3つ挙げておきたいと思います。お尻がずり落ちている股関節が大きく開きすぎている後傾姿勢であごを引きすぎてしゃべりずらそう私はなにが悪いかに気づけども専門家ではないので、うまく言葉にしてまとめてくださっている理学療法士のブログを紹介しておきます。参考:【理学療法士が教える】ベビーカーで姿勢が悪くならないためにhttps://minnanomachibuho.com/2018/12/17/babycar-postures

/https://twitter.com/MinmachiBuho/status/1073793484912541696おそらく10分ほどで読み切れるはずです。とても分かりやすかったです。簡単にまとめると、この記事の目次本記事のリンクには広告がふくまれています。姿勢が悪くなるベビーカーに乗っていると?筋肉の成長を遅らせたり、弱くさせるリスクがある赤ちゃんは大人と違って、その不快感を言葉にできませんからね。ポイントは月齢別に最適な座り方を調整すること①寝んね期:新生児~生後6ヵ月ぐらい⇒股関節の角度を意識する(90度が理想)②お座り・たっち期以降:生後6ヵ月以降⇒背中のサポートが利くものがいい以上です。非常に参考になるブログでした。ただ、僕はここにもう一つの視点を加えておきたいと考えました。現代の人間工学は、座りやすさ=「座り続けられる・腰に負担の少ない」を基準に設計されています。しかしながら、発育途中の幼児期はまだ基本の姿勢が定まっていません。姿勢をつくっている・見つけている時期なんですよね。そのような時期に、過保護なサポートは無用だと僕は思っています。逆に言うと育児グッズの中には過保護すぎるサポートがあるので気を付けたいということです。上の画像ですが、私が「日本人にとっての安楽座、正しい姿勢で坐ることができる解釈とは?」を探していた時に読んでいた本からです。こちら。 現代坐禅講義―只管打坐への道 ¥2,750 Amazon 楽天市場 Yahoo! 藤田一照さんの上記の本によると、子どもがおすわりを見つけるようになったこの時期が一番きれいな『坐り』の姿勢だとありました。禅の達人にも比肩するほどの。その背もたれのつかない『座り』ではなく『坐り』を見つける機会を、うっかり親が奪ってしまってはいないでしょうか?早すぎるバンボの使用や、月齢が上がってからも深いリクライニング姿勢しか取れないベビーカーなど。みんなそれぞれに悪気なく選んであげたもののはずなので、自分を責める必要はありません。ただ、知っておくことと、調整するためのテクニックを上手に利用してあげさえすれば良いと思います。例えば、先のブログでも紹介されていたように、月齢が低い時期(リクライニングが深い)にお尻がずれ落ちてきてお股にベルトが食い込んで辛そうなら丸めたタオルなどを座面の下に入れる。https://twitter.com/MinmachiBuho/status/1073792312596148224国は違えど考えていることは皆同じ。以下はサイベックスコヤでの事例です↓この投稿をInstagramで見るЛЕГКІВІЗОЧКИCYBEX|ANEX|ESPIRO|CARRELLO|YOYO(@kidzer.shop)がシェアした投稿キャプション翻訳ゆりかごから散歩に移行するとき、赤ちゃんが滑り落ちているところ?😱私たちは解決策を提案します☝🏼タオルから適切に置いたローラーがこれで役に立つ😇失くさないようにライフハックを救おう💙母は強し!ですね。お座りができるようになってからの活発時期は、シートを起こして背中にクッションを入れてあげるなど。お金をかけずともできることがあり、子どもの「見たい!」「話したい!」の関心を見過ごすことなく上手にサポートしてあげられるといいですね。子どものためにがいつかは自分のために。お母さん、お父さんも椅子と姿勢について知っておけるといいですよ。管理人パパちなみにコヤは特性を理解していると本当に使える良いベビーカー。悪い例として挙げられているわけではないことを理解して理学療法士のブログで紹介されていたベビーカー JisforJeepアドベンチャー Jeep ¥14,027 B型(C型)ベビーカー卒業リクライニングなしアドベンチャーのレビュー Amazon 楽天市場 Yahoo!

ここから先は
2,810文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で見る

匿名での購入はnoteから

この記事の目次