この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
【購入相談】軽量神話崩壊!?なぜこんなにもサイベックスが人気なのか?

こんな状況ならどのベビーカーを選ぶ?
ベビーカーの選び方相談室に寄せられたご利用者の声から紹介します。
ご依頼者のプロフィール
この相談は2023/10/13に受け付けたものです。
- ご依頼者
-
Aママさん
- 住まいの環境
-
マンション、13階、エレベーターあり、玄関100cmx110cm
- 押す人
-
ママ (メイン)、パパ (サブ)
- お子様の月齢
-
生後3ヶ月(初子)
- 重視するポイント
-
ベビーの安全性、両対面式、操舵性、サイズ、デザイン(重視したい順)
- 使い方の想定シーン
-
近所の散歩/保育園の送り迎え(徒歩)、おでかけ(地下鉄、タクシー利用)
- 外出時の主な交通手段
-
徒歩+電車
- ベビーカー購入のご予算
-
5万円以上
- 候補に考えている商品やタイプ、ブランド
-
バガブー(bee6かドラゴンフライ)、NUNA(トリブネクストかイクサ)、サイベックス(メリオ)→重量モデルでいくか、軽量モデルでいくか悩んでいます。これ以外にも候補があれば是非知りたいです。
- 候補に考えていない商品やブランド
-
国内ブランド(海外ブランドの方が機能+デザイン共に上回ってるイメージがあるため)、ミオス(対面状態で折り畳めないため)
- 懸念材料
-
- 夫婦どちらも使いやすい(妻160cm, 夫177cm)
- 自宅周辺の交通量が多い(車も人も)+ 道路が狭め
- 玄関が狭いので毎回畳む必要あり
- 地下鉄やタクシーへの乗り降り
- 自由コメント
-
都会住みです。初子3ヶ月ベビーがおり、そろそろ抱っこ紐だけの限界が来たのでベビーカー購入を検討し始めました。
複数のママ友から「軽量モデルが絶対いいよ!子が重たくなるとメリオでも押しずらい」と教えてもらってます(周りはメリオばかり!)
内心バガブーいいなぁと思いつつ、ママ友情報から10kg級はライフスタイルに合ってないかも?と懸念してます。
平日は近所のお散歩、休日は中心地へ地下鉄かタクシーで出掛けます(デパートうろうろが多いです)。10kg級を選んだ場合の地下鉄/タクシーの乗り降りが心配です。お出かけ範囲のEVは把握できており階段の懸念は無しです。※ぼやき→なぜこんなにもサイベックス人気なのでしょうか?よく行くデパートで見かけるのは40%メリオ、40%リベルかオルフェオ、10%ミオス、残り10%その他いろいろ、な印象があります。10歳以上のお子さんがいる先輩ママからは「当時はエアバギー全盛期でねぇ、でも重かったのよぉ泣」みたいな話を聞きました。エアバギーは最近ほとんど見かけないので、流行りが終わったのでしょうか?
そしてエアバギーも10kg級ですよね?やっぱ重いの大変なのかな。。。(それでもバガブー気にはなる笑)
管理人パパからのご提案
Aママ様
お待たせしました。
管理人パパです。
先日から始まっていたお買い物マラソンの動向も見極めたかったのでお返事遅くなりましてすみませんでした。
それでは以下が本回答になります。
★ご提案したいモデル
サイベックス ミオス 2019型落ち → バガブー バタフライへの乗り継ぎ(またはサイベックス リベル/オルフェオ/コヤなど他のバギー)
★選んだ理由
良いベビーカーを子ども側の視点からみた場合、私が考える最有力ブランドはバガブーになります。
一方、デザイン性などママの満足度方向も加味するとサイベックスも含めて良いでしょう。
両対面式がご希望でしたが、両対面式を強く希望されているのであれば「ハイシート」は望まれるところだと感じます。
この場合は、操舵感はビー6の方が良いにせよバガブーのドラゴンフライがおすすめです(ビー6より8cm座面が高い)。
玄関サイズの限界としてもバガブーフォックスだと難くなりますから、ドラゴンフライが精一杯なはずです。
そして、サイベックスで同じクラスを探すとミオスが有力になります。
メリオもお友達がおっしゃるように「軽量」は良い点ですが、段差乗り越え性能を比べるとミオスが圧倒的に安定しています。
ドラゴンフライの様に「ごっつい」段差は越えられませんが、私が考える両対面式ベビーカーの段差乗り越え性能の合格点はミオスを基準にあります。
ですがデメリットもあります。
- 荷物かごが小さい
- 対面式時で折りたたみ不可
後者を懸念されて候補外とされていたのを知りながら、あえて提案の中に含めました。
その理由としては、回答いただいた文中の
「お出かけ範囲のエレベーター位置は把握できており階段の懸念は無し」を信じたことによります。
階段を避けられるのであれば折り畳み時のシート付け替えで慌てふためく場面は少ないはずです。
加えて折りたたむ場面であるということは、抱っこ紐などに子どもを収容替えしているはずですから、そこで一度受け取る前提なら対面式時に畳めない問題があっても無理ではないと考えました。
もちろんこの点を懸念されての候補選定でしたので、
その心配のいらないバガブーはもちろん、nuna トリヴネクストやイクサの選択もごもっともだと感じました。
しかし、数ある海外ブランドの走行性もまず良い両対面式のベビーカーにおいて、ミオスは折りたたみ後の持ち運びもしやすく(重さは別として。でもEV把握なら問題なしかと)、自立性も高く安定しており、個人的評価は高めです。
他にもこのカテゴリーでは、
が他候補の代表格として挙げられます。
- レオナ2は走行性が自慢。
- デューンはデザイン性が自慢。
- エレクタはレオナ2とデューンの真ん中ぐらい。
ドラゴンフライやトリヴネクストにメリオ、そしてこの3台。
ミオスの他にも十分検討に値する候補だと思っています。
しかし、私がミオスの型落ちを推すのは以下の理由によります。
- 結局両対面式が必要な、楽しい時期なんて1年と少しで(あっという間に)終わる
- それ以後は子の前を向きたい意思と使い勝手の良さを理由に前向きの背面式との付き合いが長くなる
- だったらA型は予算も利用期間も軽く、早めに卒業してB型メインで考えて良い
- そのために評判の高く、信頼のものを、しかしできるだけ安く購入してB型用に予算を残しておきたい
- それはつまり、A+Bの乗り継ぎを前提としたベビーカーの総支出を最適化するため
と考えるからです。
問診内容から、「地下鉄やタクシーへの乗り降り」があることと、都会住みで、休日は中心地へ出かけるというくだりに注目しての判断でもあります。
これがもっと田舎で公園遊びやお出かけ帰りの買い出しなども考慮したいホームタウン完結型のベビーカー選びだったなら話は別で、おそらくビー6やドラゴンフライを最有力候補に挙げていたでしょう。
そして、ミオスでも定価で買うならもったいない(=タクシー乗りなどより高い機動性が必要な場合は不安だ)と言っていたでしょう。
今回は、ミオスやメリオ ストリートまで含めた両対面式のブランド商品を型落ちで手に入れ、B型背面式としてバガブー バタフライ(コヤ/YOYO)を据えることで最強の都会使いができると結論づけました。
これはAママ様に「予算がない」前提で考えているというよりは、初子さんだし最新モデルのワンプルハーネスのメリットをそこまで享受できるわけもなく、であれば妥当な機能性として2019年モデルが十分で賢者の組み合わせになると考えたからです。
ですので、ミオスを売ってこうしてあーしてというものではなく、売らずに残しておくのも良いですし、バタフライとほぼ同時持ちしながら、ミオスの対面式を味わい尽くしたと感じたら利用歴が浅いうちに(例:6ヶ月間使用など)売ってしまう(3万円ほどで)のはほぼレンタルで過ごしたものと変わらない出費でありながら満足感が全然変わってくる良いアクションになるという狙いがあります。
【比較検討候補のひとことコメントまとめ】
ミオス 2019 | 両対面式の良いベビーカーで5万円の代表格。対面折りたたみの不利はあっても将来セカンドを持つなら◎ |
ドラゴンフライ | 全長はやや長め。独特の折りたたみ方は好みが分かれる。分かる人にしか良さが分からない |
ビー6 | 個人的に好きだがハイシートを求めない男性の視点だからか。2歳から本領発揮を待てないかも |
トリヴネクスト | 悪くないがバガブーとレオナ2にあと一歩。しかしトラベルシステムで使うなら◎ |
レオナ2 | 走行性はバガブークラス!コレ一台できっと卒業も可能。サイベックス以外で高コスパはこれ |
エレクタ | 折りたたみが独特。あえてサイベックスと離れたい人向き |
デューン | かっこいいけど12kgオーバーはやりすぎ |
メリオ | 型落ちミオスより高いなら段差性能のミオス優位に考えて |
★おすすめの購入先
■ ミオス 2019(ナチュラルリビングママ)
https://item.rakuten.co.jp/natural-living/u266946/
■ メリオ ストリート(公式)
https://cybex-japan.com/collections/sale
■ バタフライ(公式)
https://item.rakuten.co.jp/bugaboo-official/100025004/
どちらも楽天である必要はありません。
ポイントを保有している場所がいいでしょう。
バガブーならダッドウェイ店舗やblossom39店舗、そして伊勢丹新宿店での購入が安全です。
ミオス 2019を未だに販売している店舗をネットで見つけられませんでした。
万が一の可能性を見て、サイベックス表参道店に店舗在庫状況を聞いて見られるのも面白そうです。
★注意点
メリオも候補に入れたい場合、11月下旬~12月末にかけて例年通り価格改定が入る見通しです。
販売価格が見直されて定価が1万円ほど下がり、64,000円程度での在庫処分の吐き出し価格になるものと思われます。
ですので、いま気合をいれてメリオを購入するのは少しもったいないかもしれません。
★ぼやきへの回答(サイベックスへの人気の偏りについて)
おまけ?ですが(笑)
人気の百貨店だとAママ様が感じられたように「どこをみてもサイベックス!」な印象ですね。
人気の理由は、
- そもそもデザイン性が良い
- PR・マーケティングに力が注がれている(国内メーカーと比べ物にならないほどに)
- それでいてサスペンション性能は高く(メリオは除く)、国内メーカーとかわらない価格帯では機能性が優位になる
からだと思います。
安全性や快適性の面ではバガブーが優勢なものの、そこまで求めた場合に機能性も上がったが、重量も上がるなら日本人ママの細腕では、ワンオペ当たり前社会においては「扱いきれるか不安や!」が懸念されて、手が出ないのが実際でしょうね。
覚悟があるママやサイベックスかぶりを遠慮したいママ、他との違いを私らしさに感じたい人で かつ余裕がある人というのは実際そう多くない(5%)印象です。
芸能人でもメリオなど軽量ベビーカーを選ばれる人は多いです。
やっぱり軽さ神話は日本において絶対でしょうね。
しかしそれは社会が助けてくれない前提において。
アプリやセンサーの発達でEV位置の把握が容易になったり、交通機関のバリアフリー度が増すにしたがって徐々に持ち運びの幸せから、押し歩きの幸せを選べるようになっていくのだと思います。
両対面式で高い走行性を感じるのはやはり8kg以上ぐらいだな~が本音です。
いろいろ詰め込むと、日本人だと「重い!!」はしょうがないでしょうね。
ただ、サイベックスのメリオとしてやはり軽く作られた分のわりきり感はどうしても感じます。
良くも悪くもラクーナのようなサイベックスであり、そこは国内メーカーのような軽さの幸せをもちつつも、軽いがゆえのふらつきも感じやすく、タフな道路環境での走行ではそれを制御するために重量級ベビーカー以上に手首への負担を感じます。
10年前。
おっしゃるようにエアバギー全盛期がありました。
ちょうどその時、私家族もエアバギーを購入しました。
重くなかったか?と言われれば「重たかった!」です。
平地で段差知らずの幸せを享受できた一方、階段では本当に苦労しました。
それは今でもそうでしょうね。
ただ、最近のベビーカーの中には「重たいのは仕方がないとして、持ち手の工夫で持ちやすい」ものが見られるようになってきました。
ミオスやドラゴンフライでは取っ手があって便利です。
同じ重さならそういったユーザビリティの高いものが絶対に良いです。
ここはいくらコンパクトになるものでも、「持ちにくかったら持ち運べない」ですから。
ミオスは結局軽くないベビーカーです。
なが~く引っ張って使うようなタイプではありません。
2歳すぎればフットレストから足もはみ出します。
しかし、それまでの幸せをしっかりと担保してくれるベビーカーで、折りたたみ後の価値もしっかり見えていたのでおすすめした次第でした。
バガブーが頭から離れない問題も、いずれ乗り換えられる余裕を持ちながらだったら先につないでいけますからね。
都会住まいで都心移動が多い人は、A型時期はレンタルしたつもりで、レンタル代に相当する予算でベストなものを期間限定で使うのが個人的にはおすすめです。
そこにこのミオスは良い意味で地味でぴったりではないかと。
今回のご提案は以上となります。
あらためまして、プラン購入ありがとうございました!
購入直前の人に、最新の情報をお届けしたい!が目的でしたので利用時期を過ぎたら月額課金をきっていただいて全然大丈夫です!
買ってからも次々最新情報が届くと体に悪いですからねw
ベビーカーは所詮ツール。
その範囲において、家族仲良く、幸せな時間をお過ごしになられますように。
東京ベビーカーDB
管理人パパ

【その後】購入報告をいただきました!
管理人パパさま
返信が遅くなりすみませんmm
店頭までミオスを見に行き、納得したので昨日購入しました!
実際にミオスを押してみて、走行安定性やサスペンションによる振動吸収など、プロダクトとしてのしっかり感を再認識できました。
重量があるゆえに手首に負担がかかることがなさそうですね。
折り畳んだ際にちゃんと自立するのもいいですし、畳んで展開する一連の動作も簡単な方だと感じました(今回の候補の中では)
細かい点ですが、ハンドル部分を折れるのも良かったです。
EVや電車内で縦幅を縮めてスペースを作ったり、畳んだ際ハンドルが床につかないのは有り難いポイントです。
管理人パパさまがおっしゃる通り、いつかB型に切り替えるタイミングでリセールする考えです。
ミオスであればメルカリ等でよく取引されているようですし、その点でも安心でした(リセールにおいてもサイベックス製品が多いですね!)
型落ちにしようと思ったのですが、希望するローズゴールドを見つけられず結局最新モデルにしました。笑
しばらく使ってみて改めて感想をお送りします!
この度はコンサルいただき誠にありがとうございました。
情報の質量ともに大満足ですし、店頭ではもらえなさそうなアドバイス(リアルな使い勝手やリセールの可能性など)もいただき、大変参考になりました!
追伸: ぼやきへの回答もありがとうございました。
気軽に書いたのに、沢山コメントをいただいてしまい恐縮ですmm
でもこちらの回答内容もあわせてミオスの購入に至りました!
しばらくはミオスで対面お散歩の幸せを享受し、時が来たら乗り継いでいきます(^^)
乗り継ぎのタイミングや、もし第二子を授かることがあればそのときどんな最新ベビーカーが登場しているか楽しみになりました。
ベビーカー奥深いし面白いですね!
管理人パパさまのご活動を応援しております!
ありがとうございました。
Aママ

相談員冥利につきます。嬉しいコメントありがとうございました。