メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

一台目のベビーカー選びで失敗して欲しくないから

おしゃれなB型・セカンドベビーカーの人気ランキング 2025

\ライフスタイルや兄弟関係によって正解が様々の/ B型ベビーカーのおすすめランキング1位バガブーバタフライ評価したポイントSG基準では「安心しておすわりができる時期」とされる生後7ヶ月からの利用が目安だが、それはあくまでも乗せはじめてもいい時期(ベストではないがOK程度)。B形の本分はベビーカー卒業まで安心して任せられること。乳児期後半の不安定な姿勢をサポートし、幼児期の自発的な乗り降りにもちょうど良い足置きが備わったバタフライなら安心だ。 【公式】バガブーバタフライ2 ¥79,200 B型トラベルシステム対応肩がけOKバタフライのレビュー Amazon 楽天市場

【数量限定バンパーバープレゼント】サイベックスリベル2025年 ¥29,700 B型トラベルシステム対応機内持ち込みリベルのレビュー Amazon 楽天市場 ストッケYOYO3YOYO2 ¥77,000 B型トラベルシステム対応肩がけOKYOYO3のレビュー 公式サイト Amazon 楽天市場 JisforJeepアドベンチャー Jeep ¥15,400 B型(C型)ベビーカー卒業リクライニングなしアドベンチャーのレビュー Amazon 楽天市場 アカチャンホンポ ピジョンB型ベビーカービングルBingleBB5ピンクモカ ピジョン ¥34,622 B型ビングルのレビュー Amazon 楽天市場 \メインと極端に違う「サブ機」選びがおすすめ/ セカンドベビーカーのランキング1位サイベックスリベル2024評価したポイントセカンドベビーカーの本分は「脇に構えて良し」だと思う。ファーストベビーカーがあってこそのセカンドベビーカー。ならば一台目とは違う機動力にこだわりたい。価格帯は様々。一台目のそれと同等で選んでもいいし、サブ機として価格をぐっと抑えたものでも正解。メリオならリベルが、プリアム/ミオスならコヤがいい。 【数量限定バンパーバープレゼント】サイベックスリベル2025年 ¥29,700 B型トラベルシステム対応機内持ち込みリベルのレビュー Amazon 楽天市場 サイベックスCOYAコヤ ¥73,700 A型トラベルシステム対応肩がけOKコヤのレビュー Amazon 楽天市場 JisforJeepアドベンチャー Jeep ¥15,400 B型(C型)ベビーカー卒業リクライニングなしアドベンチャーのレビュー Amazon 楽天市場 アカチャンホンポ ジョイーベビーカーパクトプロ Joie(ジョイー) ¥26,700 A型新生児OKトラベルシステム対応パクトプロのレビュー Amazon 楽天市場 gbPockitAirAllTerrain 日本未発売 ¥20,152 B型トラベルシステム対応ポキットエアーのレビュー Amazon.com あわせて読みたい 【最新モデル】片手でたためる!おすすめB型ベビーカーまとめ2025 詳細解説子どもが成長して歩き始める。よく食べて、そしてよく運動する。そして、筋肉量も増えて体重も増す。以前はなかなか登れなかった坂道や崖?にも果敢にチャレンジするようになる。そうなると親子の関係に何が起きるかって?子どもに置いていかれるようになるんですよ!(笑)いや本当に。。すると、ちょっ、ちょっと待って!!空のベビーカーを押しながら全力ダッシュ!ふと我に返ると、「なんのためにベビーカー持ってきた!?(笑)」この記事にたどり着いたアナタはきっとこんな状況におられるか、以下のどれかでしょう。ろくに乗らないなら軽くて追いかけやすい(持ち運びやすい)ものがいいや!行動範囲が広がってそろそろ旅行にいける年頃。旅行に便利な持ち運びやすい軽量タイプが欲しい!ファーストはお出かけ先での盗難が心配、、テーマパークで最悪盗られても諦められる簡易なタイプが欲しい!自転車に乗せられるようになったから、自転車で持ち運べるものが欲しい!長い階段の存在に気づいた!肩がけして安全に乗り降りできるものが欲しい!こんなときに頼れるB型ベビーカーのおすすめをまとめました。ちょっとその前に基本をおさらいしておきましょう。B型ベビーカーとはへぇ~軽いのにタフな使われ方しているね(笑)B型ベビーカーとは、生後7ヶ月頃(腰すわり後)から使えるベビーカーのことです。セカンドベビーカーとも言われます。日本で定められた製品安全基準(SG基準)において、上記以外の条件はありません。A型ベビーカーのように「150度以上シートをたおせるもの」という規定も特段ありません。多くのB型ベビーカーでは、この緩い条件に則り以下のようなバリエーションで販売されています。シートリクライニングがあるものVSないもの軽量にこだわったものVS重いが長く使える耐久性の高いもの荷物かごが大容量のものVS荷物カゴのないもの肩がけできるものVS肩がけできないものハイシートのものVSローシートのものどちらが良い・悪いかを一言では言えません。利用シーン、使い方によるからです。逆にA型ベビーカーとは?A型ベビーカーに強引にショルダーストラップ付けましたA型ベビーカーは生後1ヶ月から使えて最長で48ヶ月(4歳)まで使えるものになります。SG基準ではシートのリクライニング角度は150度以上倒れるもの(=寝んねできる)が求められています。つまり、A型=ほぼ新生児から使えるように水平リクライニングできるものB型=腰が据わって以降から使えるものという緩い基準しかありません。重さやサイズ、両対面式とかは意外にも関係ありません。では、「AB型っていうのも聞くけど?」ですが、同SG基準は改訂を繰り返しており、現在の基準ではA型に含まれて分類されています。最近の人気は、生後1ヶ月から長く使えるA型ですが、「そんな小さいうちは外出を控えたい」と心配の方や「抱っこ紐で生後6ヶ月まではいける」と体力自慢の方が、生後7か月ごろまでベビーカーを買わずにいきなりB型を購入するケースもあります。俺流!B型ベビーカー選びの方(左)A型コンパクト(右)B型コンパクトいろんなメディアやブログで様々言われていますが、一部同意しかねるものもあります。軽いものがいい!(3kg台のもの)リクライニングできないと首が曲がる!ハイシート(座面高50cm以上)でないと!シート下カゴの容量は大きめでないと!シートは取り外してお洗濯できないと!へぇ~~~国内メーカーの回し者ですかね?そんな基準で選んだら国内メーカーのものしか残りませんよ。こんなことを言う人は、ベビーカーの本分を忘れているのではないでしょうか。それは、『カー=車としての基本性能』をおざなりにしてないか?どんなに軽くても、どんなにクッションが良くても、どんなに座面が高くても、どんなにたくさんの荷物を運べても、どんなに簡単に洗えても、押しづらかったり、、小さな段差にも「ガコンっ!」と躓くようであれば乗り物としての役割を果たしていると言い難い。というわけで東京ベビーカーDB流としては、やはりB型でものおすすめの選び方はサイズ感走行性デザイン性で選ぶになります。自分(たち)にあったベビーカーのサイズ感は重要。もちろん押し心地、曲がりやすさ、乗り越えやすさも重要。そして、やっぱり自分らしいと思えるデザインのもので決めたい。それ以外の要素については運用(工夫)でなんとかなるんですよ。メーカーも馬鹿じゃないんだから、なんで重い?→走行性優先→車輪まわりの構造充実なんでリクライニングしない?→旅行用に特化して構造を簡素化なんでハイシートにしなかった?→子どもが自分で乗り降りしやすいなんで荷物カゴが小さい?→頻繁な折りたたみシーンを想定するとむしろ邪魔なんで洗えない?→洗濯による劣化回避。ライナーのみ洗濯でシンプルにとこのように、目的を達成するためのデザインの意図が含まれています。「○○でない=○○が不足」ではなく、その反対側の機能を優先したというものがあり、逆に「軽い!」などのメリットの裏にあるデメリットにまで気を配る必要があるというわけです。例えば「重い」について。重いのは持ち運ぶ必要になった時のみ生じる問題です。押している時間はほぼ重さの感じ方はどれも一緒。ただ走行性や耐久性(剛性=ギシギシしない)を優先したベビーカーの場合は重くなることが多く、この場合は長い階段の持ち運びに苦労します。そんな場合は、ショルダーストラップをあと付けして乗りきりましょう。 関連記事 ベビーカー用後付けショルダーストラップ3選 ベビーカーが重い、、心配??肩がけできないなら後付けしよう!ショルダーストラップの選び方今回はお悩み解決編です。私たちが重いベビーカーに魅力を感じた時、ふ… それではタイプ別におすすめのモデルを紹介します。B型ベビーカーのタイプ別5選ほとんどA型と言ってよ

ここから先は
10,426文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版を見る

匿名での購入はnoteから