【失敗しない】3歳でデビューするキックバイクの選び方・勘所
この記事の目次本記事のリンクには広告がふくまれています。キックバイクの選び方さて、前回は「キックバイクなんて3歳から考えるで十分」だと書いた。だって、運動神経の発達を目的にしたとしても遅すぎることはないし3歳まではしっかり歩けること(基本)を大事にしたいし転んだ時にちゃんと両手をつける危機回避能力の完成が先に大事と思うから。では、ベビーカーを完全に卒業して3歳が到来したとしよう。その時、何を選べばしあわせになれるだろうか?いや、その前に、キックバイクの良かれは「何を基準に選ぶべきか?」が先のはずだ。そこで私が三児の育児の中で、ベビーカーと同じ熱の入れ方で調査し、(キッズ向け自転車を)買い揃えてきた経験からランニングバイクの購入で考えるべき優先順位を以下にまとめてみた。【後悔しない】8つの優先チェックポイント体格にあっている (親が)持ち運びやすい こけやすい フットステップ(足置き)がある EVAではなくゴムタイヤ ブレーキがついている スタンド付き ペダ
ルを後付け可 3歳からのキックバイク購入で優先したいこと1.体格にあっているまず、体格にあっていることが大前提。見た目にわかりやすいサドルの高さ(地面に足が着いているか)はもちろん、ハンドル高さの調整幅にも気をつけたい。また、最低月齢の2歳から乗るならいざ知らず、3歳以降からのロングライドを考える場合は無理に全長がコンパクトなタイプ(75cm未満)ではない方がいい。ホイールベースの長さはそのまま直進性の安定につながるからだ。子どもの月齢が低いうちはそれが短い方が曲がりやすくて見ていて安心だけれども、親が本来期待している3歳のバイクとしての機能が発揮できるのは85cm前後2.(親が)持ち運びやすい地味だけどめちゃくちゃ大事。ベビーカーもキックバイクも両方は運べない。ましてや3歳。まだまだ目を離せないお年頃。車移動が中心でなければ、公園までの手運びはかなりキツイので肩がけできたり、キャリーバックが使えたりするものがよく、それがなければベビーカーやキャリアカートに乗せて牽引する方法も考えなくてはならない。 キッズパッカーズ(KID’SPACKERS)ストライダー用キャリーバッグ キッズパッカーズ ¥4,620 Amazon 楽天市場 Yahoo! ベビーカーで牽引例:BalanceBikeHolder–Instagram OGK技研CamilyキャミリーサイクルトレーラーCT-001 ¥23,700 Amazon 楽天市場 Yahoo! 自転車で牽引例:Camily(キャミリー)公式ページ 「そうまでして、、」は本当に思うけれど、世の中のパパはもっと適当に工夫していると思う。とにかく持って歩くのが億劫になるのは避けたい。子どもの気分は気まぐれで、親の思いどおりに歩いてくれる・乗ってくれるとは限らない。腕をプルプルさせながら、「なんのために持ってきたん?」で途方にくれることのないように。4kg以内で持ちやすいor運びやすいアイデア商品が使えるor車で運んであげられる3.こけやすい(またぎやすい)意外な盲点。はじめてのランニングバイクでは最初けっこうコケることが多い。はじめての経験で「怖い思い」をしたら、しばらく乗らん😒怖い思いというのは、上手く転倒できなかった時に経験しやすい。それは、フレームに足がつっかかり足が抜けなかった時だ。思い返してみて欲しい。我々もママチャリからクロスバイクやロードバイクに乗りかえたとき、駐車時にトップフレームからうまく足が抜けずに怖い思いしたことがなかっただろうか?あれを子どもが経験するとしばらく「もーいー!!」を経験することになる(笑)とっさに足を抜きやすいフレーム形状のものを選ぶ4.フットステップ(足置き)がある3歳だと練習を重ねれば7回目ぐらいでちゃんと乗れるようになる。コンビカーのように足をストライドさせながらコネコネと漕いで回るだけではつまらない。キックバイクの魅力はスピードが出た時に足をフットレストに着地させ、そのスピード感に包まれながら車体をコントロールするところにある。いや、こうやって文字にすると「別に女の子には積極的に勧めたい乗り物ではない…」のかもしれないな。。まっ、うちは三児とも幸い男の子だったのでこういったワイルドな遊びにも慣れていて、私も三人男兄弟の長男で且つ田舎育ちなので「どのあたりにこういった遊びの危険ポイントがあるのか」を掴んでいる。そんな見守る親の器用さも必要になるけれど、「自転車に乗れるようになる」へ繋げるスピード感への慣れのためにもフットステップがあることは重要だと感じている。ないと飽きられる。キックバイクの醍醐味5.EVAではなくゴムタイヤGoogleで検索してみて欲しい。「キックバイク選び方」とか「キックバイクおすすめランキング」とか。タイヤは樹脂製とゴム製の2種類があり、樹脂製(EVA)の方が軽くておすすめと書いてあるだろう。