メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカーの問診サービスを公開

メーカーや量販店のサポートの質で選ぶ買い方があってもいいと思う件

ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。

先日、ベビー〇らスに商品の問い合わせをするために、ホームページのサポート窓口に電話してみました。電話には男性の方が出られましたが、なかなか質問に対して的を射た応答が得られず少しヤキモキした気分になりました。商品点数も多いですし、「メーカー名とその商品名」だけでは、わからないのかもしれません。型番まで調べてお伝えしなければいけないようでした。一方、私が最近買った京都の老舗お数珠屋さんの電話対応は完璧に輪をかけて素晴らしいものでした。ネット通販を主軸にするメーカーや量販店のサポートに電話すると、最近はどこもPBX設備を駆使したダイヤル選択式の自動音声案内につながります。インターネットで探し物をするスピード感と、そこでずっと音声を聞いていなければいけないストレスって、最近は相当のギャップを感じてしまうように思います。それに対して、ただただ、「サポート品質」が最高。それだけで、ベビーカーを買う場所を決めてもいいような。そんな気になる瞬間でした。

この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で見る

匿名での購入はnoteから

『閲覧プラン』の購入特典として以下を追加しました

このサービスは、

  • Googleフォームの問診票に答えてもらった結果をもとに
  • 国内で正規に購入可能な全ベビーカー(カラーユニークに954台 2025.05.09時点)の中から
  • AIに預けた私の手前味噌なベビーカー選びのロジックを経由して
  • オススメ商品を自動判定してメールで届けるもの

あなたのライフスタイルに合うものを是非見つけてくださいね。

\ ベビーカーの問診サービス /

noteから閲覧プランを購読された方へ

note.comは外部に対して購入者メールアドレスの公開をしておらず、当該サービスに組み込むのが不可能でした。よって、「note.comで閲覧プランを購読された方へはサービス提供できません。。」なら簡単な話だったのですが、そんなわけにはいかず。方法を考えました。少し手間(3分?)はかかりますが方法をnote記事内に記載していますのでそちらをご確認ください。

この記事の目次