メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

ディズニーランドでバギーボード必勝編

当ページのリンクには広告が含まれています。
重戦車化するエアバギー・・・

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

重戦車化するエアバギー・・・
重戦車化するエアバギー・・・

もう大分古い話になるが、去年の今頃を写真で見返すとディズニーランドに家族で出かけていた。

この時、まだ長男3歳、次男4ヶ月である。

「オイオイ、次男なんて行く意味あんのかよ・・・」と言うのだが、どうしても妻は行きたいらしい。

もう、その瞬間からディズニーランドで疲れての夫婦喧嘩が見える。

ということで、どうせなら少しでも準備しておきたいと思った。

そこで手に入れたのが、必殺『バギーボード』。

広い園内をスムーズに移動するためには、長男にいかに楽しくいてもらうかが鍵。

バギーボードのステップに長男を立たせて、ベビーカーでスイス~イとアトラクション間を移動すれば、きっと夜のショーまでたどり着けるのではないかと考えたのだ。

さて、バギーボードに話を移そう。

実は、エアバギーから純正のそれが出ている。

これ

だけども、我が家はそれを買わなかった。

さんざんネットの書き込みを調べて、「デカい」「歩き辛い」と悟ったからだ。

それでたどり着いたベストな答えが、価格もリーズナブルなラスカルの方。

価格も1/3。
装着も簡単とある。

そして、何より我が家のエアバギーCOCO・ブレーキにも対応している。

ということで、買ったはいいが事前の装着が間に合わず、ディズニーランドの駐車場で取り付けてみる。

「どこが簡単じゃい!」とつぶやきながら、駐車場で格闘すること約20分。

家族に先に行かれ、慌てて装着完了したエアバギーを引っ張って行く。
う~ん、なんか重くなったな。。

あと、なんかガラガラ音が鳴るし・・・

そう、装着したほうのボードの車輪はいわゆる普通のプラのタイヤでエアタイヤではない。

いささか操舵感も重くなる。

まっ、でも「そりゃそうだよな!」と気にならないレベルだったので、さっさと長男を乗らせるのを楽しみに押し歩く。

ミッキーつながりで赤いセーターでキメている痛い管理人
でも子どもからは見つけてもらいやすいよ。

乗せてみると、やっぱり足元にステップがあるので押しにくいのではあるけれど、我慢できるレベル。

純正だったらやばかったな。。
完全に横に回り込まないと押せなかったのではないか?と思う。

機嫌よく乗ってくれるので、


はしゃぐ、


はしゃぐ、


はしゃぐ。。

で、最後はとうとう夜のショーまでたどり着けた。

実は、この時に使ってから、1年も使っていないのだけれども「買っておいて良かった!」と思えるほど、ディズニーランドでは便利だった。

「ディズニーランドなんて、混むし、疲れるし、お金貰ってもいかねーよ!」という同世代のパパは多いと思うけど、こういったアイテムで少しでも穏やかに楽しめる環境を積極的に作っていくのはありだと思う。

あと、ディズニーには、是非ランド内に親父の雑魚寝スペースを作ってもらいたいね。

エアバギーの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • エアバギーの会社の利益率に貢献したい人はエアバギーの公式直営店で購入
  • エアバギーのサイト直営サービスとしてカラーオーダーサービスが2種類あり、旧モデル(新生児からは使えない)をカラーカスタムオーダーできる『BUILD(ビルド)』と、そして新モデル(新生児~)をベースにしたそれの『AIRBUGGY COLOURS』である。どちらも定価販売
  • エアバギーが最安値で買えるのは楽天市場の下記テナントになる
  • Amazonの公式ブランドストアには「異様に安くなっていてお得か!?」と思える商品もあるが型落ち商品が多い。対策としては「Amazon.co.jp での取り扱い開始日」することと出荷元・販売元が「Amazon.co.jp」になっていることを要確認
  • 最安値をポイント還元率も含めて考えると楽天市場内の公式直営店も含めた下記テナント間で比較して決めるといい

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次