メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

大谷サン、ヌナ、ベビーカー騒動で浮かれている人たちと一歩差がつくご夫婦のベビーカー選びのポイント考察

ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

ヌナを真似すると火傷する。ヌナが高級ベビーカー?割高に感じるけど。しかしご夫婦のセレクトは子育てのファースト時期から関わる彼の体格から正解の一つではあった。ポイントを以下にまとめてみる。(気が向いたら随時更新)押す人の体格を重視パパ(190cm)、ママ(180cm)の高身長。ベビーカーのハンドル高さは腕を直角に曲げた肘の底面より少し下あたりで探すと良いのだけれど、大谷選手でそれは110cm前後、真美子夫人で103cm前後だったと思われる。選ばれたベビーカーはそのハンドルの高さを「104.5~113.5cm」の幅で調整できるタイプなのでどちらも無理なく押せる高さのものを選んだという点で正解。 nunaヌナ

ベビーカーMIXXnextミックスネクスト ¥107,800(+pt還元) 世界のベビーカーシーンではややオランダ発ブランドのものが最高と位置づけられることが多いけれど、日本では高身長すぎるカップルも、オランダではごく普通か「ちょっと背が高めね」という程度(流石にバスケの渡邊雄太選手のように206cmは珍しいが)。その点でもオランダ発ブランドに納得だった。車移動が中心を重視トラベルシステムというベビーシート(赤ちゃん用のチャイルドシート)をベビーカーに装着して、車への乗車・降車でも赤ちゃんを寝かせたままでスムーズに移動を叶えられるタイプに対応したベビーカーを選んでいる。このブランドの商品の多くにはトラベルシステム用のアダプターを含むものが多く、さらにはカーシートブランドでもあるので、ここの対応は手厚いし、安心感がある。観たところ、そのベビーシートも同じブランドの商品のようだし、セットで購入したのだろう。 ヌナピパアーバン2 ¥52,800(+pt還元) 新生児~13kgトラベルシステム対応ISOFIXベース不要 アメリカファーストと内国間の競争感情を意識したブランドセレクト別に心の中まで詮索する筋合いはないけれど、大谷さんは米国という国とそこのファンにも配慮した可能性がある。つまり、アメリカが関わっているブランドを選ぶということ。しかし、アメリカの特定のブランド(有名なものとしてはUPPAbabyアッパベビーがある)を選んでしまうと、否応なしにブランドの広告をしてしまうことになる。そのブランドを贔屓したように見える。なので、アメリカが設計に関わっていて、製造は台湾で、デザイン・スケール設定はオランダという今回のブランド選定に至ったのかと勘ぐるのであった。と、思ったけれどやっぱりギフティング?調べてみたところ、ヌナとドジャースの間には2023年から始まったパートナーシップの関係があった。そのせいかチームメイト家族にもヌナ愛用者は多い。https://www.google.com/search?q=nuna+dogersなんだ、結局は広告塔になっているだけか、、ギフティングされていたか、、残念に思うが、それはスポンサーの顔を立てただけの行為だと思うし、純粋にベビーカーの実力と先に挙げた2人の体格・ライフスタイルに合っているという点でそれでも妥当だと感じた。一般人が真似すると踏みそうな地雷はどこにあるか?ハンドルの高さ(高すぎる)車移動が多くないなら選ぶ理由は30%減(割高)坂道や斜路(歩道)が多い場所なら60cmのハイシートが仇になる(高重心のふらつき)逆に言うと、身長が180cm以上なら検討していい。その場合でも、両親・義理の両親含めた「みんなで押せるサイズ感」かどうかは、親戚付き合いを考えられる人なら意識したいポイントではある。今後ベビーカーの乗り換えが必要なタイミングを予想このベビーカーの特長としては以下が挙げられる。高い位置にシートが取り付けられており親子の距離感が近く安心大径のタイヤと全輪装備のサスペンションで走破性が高く、段差にほとんどつまづかないしかし、子どもが2歳半も過ぎてきた頃だろうか。体重が10kgを超えてくると、それが地上から60cm以上の高さで揺らめくものだから、その荷重を支えるフレームに(曲がる際に)軋みを感じるようになる。管理人パパ特にこのモデルは力点(ハンドル)に対して支点位置が遠いタイプで且つサイドフレームの補助のないタイプなのでそうなる可能性は高いその感覚はとても大きなものではないけれど、子どもが成長したら低重心(ローシート)のベビーカーに乗り換えるのがいいと私は思っている。子どもの成長にあわせて、靴を履き替えていくように、ベビーカーも乗り換えていく。体格にあわせたり、行動半径の広がりやバリエーションにあわせて低重心(座面高が45cm前後)のベビーカーなら子どもの体重が20kgを超えて5歳に迫るころでも安心して乗せ続けていられるし、子ども自身でのベビーカーへの乗降者ができるようになってくるので親が介助してあげる手間も随分と削減できる。ということで、2歳半頃に乗り換えや、または日本への帰省や家族での海外旅行(バカンス)用にもう一台、または二台あるといい。

ここから先は
1,978文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

ベビーカーどうしても決まらない…
で困ったら

悩んでいても答えが見つからない、、
一体どれだけの時間を費やしてしまったか、、
でもこれで正解なのだろうか、、
カタログ以上の屋外性能までは確かめきれない、、
選ぶのは楽しいけれど任されるのはプレッシャーで、、
なにか考え漏れ・検討漏れはないだろうか、、

最初から知っていたら良かったです、、
(1台目やレンタルの費用がもったいなかった)
ご利用者

見知らぬ人に買わせるため
いいことしか書かない人とは違う答えがこの中に

パスワードを入手して全ページを完全版で表示

この記事の目次