【購入相談】メリオからの乗り換えにバガブー バタフライは正解か?

過去にお寄せいただいた相談をご紹介!ひよっこさんの問診内容お名前ひよっこお住まいの環境についてハイツ二階メインとサブで押す人ママ(メイン)、じいじばあば(メイン)、パパ(サブ)お子様の月齢生後11ヶ月ベビーカーで重視するポイント操舵性、サイズ、デザイン使い方の想定シーンショッピングモール、電車でのお出かけベビーカーの持ち運び徒歩+車ベビーカー購入のご予算特に考えていない(まだ決まっていない)候補に考えている商品やタイプ、ブランドバガブーバタフライ、ヨーヨー3候補に考えていない商品やブランドなし懸念材料身長145cm.夫は177cm自由コメント(●´ω`●)前回メリオ購入し、対面式は大満足、お菓子を食べる時も角度がしっかり上がるのですごく助かる&荷物た
くさん乗ることや使いやすさも気にいってるのですが、どうもベビーカー嫌いな娘であまり乗る機会がない状態です。生後半年をすぎ、前向きにしてからは機嫌が良ければ乗れるかなという状態です。ただ、月齢が上がり電車での移動もするようになり特急電車に乗ることが何度かありました。その際にメリオでは畳まないと座席の間が通れない、1番前の席でも座席の足元にいれられないけど荷物積んでいるため畳めなく、座席ではなく列車の間の休憩所に置かなくてはならない状況になりB型購入を考えるようになりました。また、体重が増えてメリオのハンドルのキシキシする感じが頼りなく感じています。B型であれば、特急や新幹線の座席の間を通ることはできるのでしょうか?またメリオ嫌いの娘がB型なら乗れる確証はあるでしょうか?試しに、バガブーバタフライとヨーヨー3に乗せてみました。バタフライは何故か大泣きしてました😭(機嫌が悪かったのかもしれませんが)押してみた感想として、バガブーバタフライはそこまで正直感動せず、メリオを頑丈にした感じ、小回りはヨーヨーよりきいてない?でも姿勢は安定、ベルトもしめやすそう?(チャイルドシートもですが、いつもベルトつける段階で怒り出します)ヨーヨーはなんどぬるっとした滑らかな感じと小回りのよさに感動したのですが、姿勢が少し気になる感じでした。どちらによもよさがあり、選べてません。基本的な使い方としてはショッピングモールウロウロして、ベビーカーで少しお菓子を食べたり奈良から大阪まで電車で行って一日中買い物に行ったりすることもたまにある。ベビーカーに荷物を入れる事が多いのと一度降りると次乗るのを嫌がる可能性があるのでできる限り畳まなくていいようにしている(長時間はさけてますが)ワンオペ、ハイツ2階に住んでいるのため、ベビーカーは車保管という状況です。セカンドベビーカーとしてはじめはリベルを購入予定にしてたのですが、ハンドルが好きになれない、持ってる人が多すぎる、姿勢が気になるため他のベビーカーも検討中です。また、もし買い換えるなら今すぐではなくリベルなら次のモデルと考えてます。バガブーもできたら次のモデルと考えているのですが次変わるとしたらどんなところの可能性が高いか、大体の時期予想も考察を教えていただけると嬉しいですなぜ管理人パパに相談を?前回相談させていただき、メリオを購入して大満足しているからです。相談内容にもメーカーの推しではなくちゃんと個別で合うものを選んでもらえたのがすごくよかった。信頼できたからです。管理人パパひよっこさん、ありがとう!ひよっこさんへの回答1歳手前ながらすでにメリオできしみを感じているということでしたね。なかなか大きく成長されましたね!正直ベース、もし友達として相談されたら、わたしはやっぱり「かぶりが心配でも、リベル」をおすすめしたと思います。リベルのハンドル高さは持つ所によって変わりますが、それでも押しやすいと感じます。といっても私(181cm)でも余裕で押せるので、旦那様ともうまく共有できるはずです。では、リベルがかぶりやすいからと他の候補を考えた場合、以前ご紹介したとおり、バガブーバタフライストッケYOYO3があるかと思っていますが、バタフライが重いというのはそのとおりですから、車の移動が多くて、その出先での使用時間が特に長時間を想定しなければここまで必要ないかもしれません。来年(2025)を予想しているリニューアル内容ですが、ここがまったく予想がつかず、多少なりとも軽くなればいいのに、、の期待に留まるところです。バガブーは環境配慮型の製品づくりを行う会社ですから、軽くしたくても「カーボン」にはできず、その点から東アジアの通気仕様を意識した背面メッシュなどに挑戦する可能性なんかはあるかなとは思っています。そして、ストッケYOYO3ですが、YOYOは姿勢の問題はよく言われるところですね。私も息子を乗せていて、やっぱりずり落ちやすいタイプだとは感じます。結局は公式にバンパーバーがない(=デザイナーが必要性を想定していない)のもすべてはママ楽(折りたたみ回数が多く、乗せおろしの頻度の高い環境で)のためですからそういった割りきりタイプの使い方にだけ向いているものです。ベビーカーに乗せると「泣いてしまう」のも、ママと離れてさみしい=ママが大好きの裏返しでもあると思うので、そこはなんとなく離すというだけでなく、「泣いたらすぐ抱き戻す」の繰り返しで安心してもらったり、バンパーバーにベビーカートイなんかをぶらさげたり、などで遊べることの喜びの方に関心を向かせる工夫でなんとかなっていくのかなと思います。うちの三男でも最初はいろんなベビーカーで泣いたものです。。ですが、泣いてもすぐに抱きかかえて安心させるの繰り返しでなんとなくいつの間にかおさまったような気がします。でも忙しいときほど泣くんですよね、、(^_^;)どのベビーカーでも泣かずに乗れる確証はないのですが、バタフライでも難しいならやっぱり子どもの寂しさをどう紛らわせるか次第なのかなといった感じです。さて、通路の問題もいただいていましたね。お調べしたところ、https://shinkansen-yoyaku.com/nimotsu/okiba.htmlを参考に、新幹線の場合は座席前の足元空間は奥行き50cm程度はありそうでした。前の席の方が大きくリクライニングされると詰みますが、、そう考えると、横幅49cmのメリオだと厳しかったのはわかります。しかし、リベルにしても横幅52cmありますし、折りたたまない状態では厳しいです。バタフライで横幅45cmYOYO3で横幅44cmなのでまだ安心できますが、バタフライとて展開したままだと奥行90cm越えますから座席前の空間が2席分を食いつぶしてしまいます。展開した状態のままでもなんとか、、ならまだYOYOの方が安心ですがあまりそんな人をみかけたことはありません、、ということで、基本は折り畳んで乗車がベストだと考えますが、そうできない場合はYOYOの方向で考えるのがベストかと思います。さて、最後にですが日本だとざっと上にあげたような選択肢になるのですが、海外だとサイベックスリベルとオルフェオを足して2で割ったような軽量タイプgbfynplus(Instagram)や米国babyjoggerの6.5kgの軽量タイプの背面式などもありましたhttps://www.babyjogger.com/strollers/shop-all-strollers/compact-and-lightweight/city-tour-2/city-tour-2-eco-stroller/SAP_2205373.htmlどちらも簡単には個人輸入できないので、海外旅行などでアジア方面に行くことがあれば出先で購入する手もあることだけ紹介させていただきます。ちなみに、リベルの変形版もサイベックスの親会社(gbブランド)からは発売されていますが、https://www.instagram.com/p/DAQLfUsi3Ie/?img_index=1リベルのリニューアルがどんな風になるのかわからないなりに、このようにフットステップ(足置き場)を付けてきたりする可能性まではあると考えます。(多分ないですが、、)ご提案は以上になります。結局、特急・新幹線までを考える&そこをメインに考えるならYOYOも素敵な選択肢になるかもしれません。そこを外していいなら、リベルが一番使いやすそうだなと感じるところでした。この先、来年(2025)の発売シーズン(2~3月頃)まで粘って何が変わるかはなかなかないかとは思いますが、今すぐの解決を狙うならYOYOを、多少なりともサイベックスの新作に期待するなら来年(2025)のリベルに期待しつつ、海外系の先に紹介した商品がそれまでに国内から個人輸入が可能になったタイミングで検討してみるというのが良いかと思います。それぞれ、Googleで「gbfynplusAma
パスワードを入手して全ページを完全版で表示
( 199名が購読中。8月の追加募集 残り1名 )
ブログ閲覧プラン特典
特典として以下のサービスが利用できます。
- 【AI検索】ベビーと言えばカーくん
(質問に答えるだけで自分にピッタリなベビーカー候補がメールで届く) - スペック比較表一発くん
(国内調達可能なすべてのベビーカー同士でスペック比較表を作成) - ベビーカー応援シェルジュ
(あなたが選んだ候補を応援+懸念事項も柔らかく補足で安心 - 閲覧プラン版 迷ったら!?ベビーカー選びの購入相談室
(3,980円で提供中の相談室の簡易版)