メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカーのおすすめ

「片手で折り畳める!」希望者が見落としていると思うこと

「片手で折り畳める!」希望者が見落としていると思うこと
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業バイアスを一切排除したレビューは以下のとおり

ちょっとブログらしいことを書いてみる。ベビーカーの折りたたみには二種類のタイプがあるというのは知ってる?そう。片手折りたたみ両手折りたたみコレ以外に足で折り畳めるとか、腰で折り畳むとかは聞いたこと無い。念の為。この記事の目次本記事のリンクには広告がふくまれています。これってどっちが便利なのか?それでベビーカーをはじめて買う人の多くが「片手で折り畳めるほうが便利だよね!」と勘違いしているように思う。片手で畳めるということは、もう片手で子どもを抱っこしながら畳めるもう片手で傘をさしながら雨が降ってても畳めるそもそも両手よりも素早く畳めるそのとおり。メリットは多い。でも、片手で畳めることで犠牲にしているものがあるんじゃないかって思う。そこが太くてホントに押しやすい?これ。片手で折り畳めるベビーカーのほぼすべてがハンドル真ん中にボタンかレバーが付いている。それを押し込みながらハンドルを倒すことで片手で折り畳める。レバータイプを採用しているピジョンメリオはボタンせり出してても売れるボタ

ンが細いタイプもあるでこれがさ、押しづらくないか?って思う。子どもの手をひきながらベビーカーを片手で舵取りしたいときがある。そんな時、真ん中がゴツゴツしていると正直曲がりづらい、、僕たちは、どこをメインに生きているのだろうか?いつでもどんなときでもパタパタとベビーカーを折り畳む世界に生きている?違うよね?ベビーカーをすべらせているほとんどの時間は展開された状態。そこの快適にもこだわりたいよね。だから、僕が言いたいのは片手>両手が絶対の法則ではないということ。片手で折り畳めるのはもちろん素晴らしいことだけど、両手が必要になるベビーカーだって素晴らしいってこと。特に意識して欲しいのはこんな人片手折りたたみが便利なのは、それでなきゃ困るのはこんな人外出先での折りたたみ頻度が高い(大きな段差、階段に出くわす頻度が高い)一方、両手折りたたみでも良いと思うのはこんな人階段の上り下りが必須でない、長い距離を長い時間散歩する(一度お散歩に出たら長い人)以上を元にサンプルを挙げてみると、片手派におすすめのベビーカー真ん中を片手では持ちづらいけれど、3秒で畳めるものがある。アップリカラクーナクッションAD(A型両対面式) Aprica(アップリカ)ラクーナクッションAD A型乳児期向けラクーナのレビュー Amazon 楽天市場 Yahoo! RISU隊長いわく、「段差以外」はまずまず調子のいい5万円で買える両対面式>ラクーナクッションADのレビュー記事再生リスト両手派におすすめのベビーカーバガブービー6(A型両対面式) バガブービー6 ¥109,450 A型新生児OK(別売)トラベルシステム対応ビー6のレビュー Amazon 楽天市場 Yahoo! 管理人パパ僕は大好きなベビーカーだけど、細腕ママにはちょっとした筋トレ。パパが惚れるクルマとしての魅力。>バガブービー6のレビュー記事再生リストベビーゼンYOYO2(B型背面式) ストッケYOYO3YOYO2 ¥81,510 B型トラベルシステム対応肩がけOKYOYO3のレビュー 公式サイト Amazon 楽天市場 Yahoo! 管理人パパ海外でも人気。日本で高級コンパクトベビーカーと言えばこれしかない。>YOYO2のレビュー記事再生リストサイベックスリベル(B型背面式) サイベックスリベル2024 ¥24,310 B型トラベルシステム対応機内持ち込みリベルのレビュー Amazon 楽天市場 Yahoo! 管理人パパファーストで予算を抑えて、さっさとセカンドに移る見通しの立てられる人に良い。姿勢が心配な人は1歳過ぎてから検討で十分。>リベルのレビュー記事再生リストまとめハンドルまわりがすっきりしている幸せを片手折りたたみの便利さと秤にかけてみて選ぶも良し

ここから先は
1,921文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で見る

匿名での購入はnoteから

この記事の目次