この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
【新商品】北欧ストッケから人気のベビーカー『Xplory X エクスプローリー エックス(2021年モデル)』がリニューアル発売!

スカンジナビア半島・ノルウェーのベビー用品ブランド『STOKKE ストッケ』。そのストッケから定番モデルのベビーカーが大きくリニューアル発売されることになりました。(2021年モデル)
発売日は5月19日です!
https://www.instagram.com/p/CM10hUcJUki/
それが、『Xplory X(エクスプローリー テン)』。
毎月更新するnote記事「BEST ベビーカー&ワースト」でもランクイン中です。

価格 | $999 |
対象 | 6ヶ月 ~ 22kg(4歳頃まで) ※コットまたはベビーシート装着で新生児から(どちらもオプション) |
重量 | 13.4kg |
横幅 | 56cm |
ハンドル高 | 88cm~110cm |
公式サイト | https://www.stokke.com/EUR/en-pt/stokkexploryx.html https://www.stokke.com/EUR/en-pt/pram/stokke-xplory/5714.html |
この記事では簡単にこのモデルの特徴と前モデルとの違いを捉えていきます。
Xplory ベビーカーの特徴
「親子の距離が近くなる」
ハイシート系ベビーカーの最高峰
- 両対面式ベビーカーである
- 地上から70cmというベビーカー界随一のシート高(ハイチェアにも)
- トラベルシステムにも対応。ベビーシートを装着ではなんと地上80cm
- 重量13.4kgで重く、安定した走行を実現
- 大径タイヤで石畳や段差に強い
- ショッピングバッグが付属
- オプション利用で新生児~体重22kgまでカバー
- ハンドルの高さ調整が可能(センターフレームの伸縮・ハンドル可変)
- 本体価格10万円を超える($999)セレブ系ベビーカーである

正確には「セレブ用」というか、ハイシートなので目立つというだけ。しかし、自分たち親子が最高に楽しいならそれでいいじゃん!という人にはとても良い。ただし、本体は重く、小さくも畳めないので電車やバスでの移動には向かない。使う場所がユニバーサルデザインで整備された都会に限定されるという意味でセレブベビーカーである。
前モデル「V6」と新モデル「X」の違い
元々下記の動画を見ていただければわかるとおり、前モデルの頃から高級感も使い勝手も高かった。
2021年モデル「X」は、更に現代的なデザインで、しかしその機能的な特徴を失わずにバージョンアップ。
主な違いは
- よりプレミアムなデザインと素材にも関わらず価格は据え置き
- カラーバリエーションの追加
- フットレストの改良
- シートの安全性がさらに向上
- 片手で脱着できる五点留めハーネス部が改良
- サンキャノピーのジッパー部に反射素材(リフレクター)を導入
- 一瞬の動作で素早く反応するブレーキシステム
V6(前モデル) | X(最新モデル) | |
---|---|---|
価格 | $999 | $999 |
カラー | シルバー ブラック | リッチブラック モダングレー ロイヤルブルー ルビーレッド ゴールデンイエロー |
フットレスト | セパレート型 | 統一型 |
日本でも発売間近!
どんな人が、どんな風に考えればいい
海外でのリリース発表を受けて、国内のストッケ公式サイトでも変化がありました。
前モデルの「V6」に関するページがすべて削除され、サイトカタログに残るのは「フリーカスタマイズ版のXplory」のみに。
これはラインナップに「X」を加えて書き換わる前兆かと思う。
今やるべきことは、
・うっかり前モデル「V6」を今買わない
・買うなら値下がり後(25%以上)が◎
・競合モデル比べて選ぶ理由を明らかに
でしょう。
新モデル『Xplory X(エックス)』が発表されました。
発売日は2021年5月19日です。
このモデルチェンジにともない、現行モデル『V6(ブイシックス)』はアウトレット価格への移行が予想されます。お得に買うためには下記のリンクをチェックしておいてください。
Stokke Xplory V6(旧モデル)のお買得商品はこちら
12万円を切ってきたぐらいが妥当性のあるライン。
その他、高級感があり、子どもをどっしり広々・快適に乗せてあげられる競合ラインナップとしては以下のモデルがあるでしょう。
Cybex PRIAM(サイベックス プリアム)
Bugaboo FOX2(バガブー フォックスツー)
Joolz Hub+(ジュールズ ハブプラス)
自分でどれが正解か分からなくなったら、有料note記事の「ベビーカーの選び方相談室」や「各月のベスト&ワースト ベビーカー記事」も参考に。