この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
ベビーカー論争と、ものまねタレント みかんさんのブログ

みかんさんのブログを読んだことはなかったのですが、子どもを寝かせて先日修理に出したiPhoneでネットニュースを見ていたら、”また”ベビーカー論争のようなしょうもない記事が上がっていたので、適当につぶやきます。。
状況はこんな感じのようです。
- 朝の通勤ラッシュの時間帯
- 満員電車に
- ベビーカーとトランクケースの二台持ちで乗車
- 同乗した乗客の降り際に「邪魔なんだよ!」と捨て台詞を吐かれる
- 悲しい・・・
東京のサラリーマンは心がすさんでるとか、一言では片付けたくないものだし、「もっと余裕を持って生きようよ、みんな!」なんて言うつもりもさらさらないけど、
これって、
毎日通勤ラッシュの電車を利用しているサラリーマンの「あるべきパーソナルスペース(この時間帯の、このシチュエーションで、主張してもいい一人あたりのスペースはこんぐらいだろ?)」と、
「その通勤ラッシュ国の暗黙のルールを無邪気にやぶって乗り込んだ(乗り込まざるを得なかった)みかんさんの善意の想定」があまりにも違うなかで、
空気読めてても、どうすることもできず、捨て台詞を受け止めざるを得なかったということなんだと解釈しました。
どうすればいいか?
こんなのがニュースに踊るなんて、どんだけ平和だ日本⁉はさておき。
そこに乗車しようとする人が、ママだとか、ベビーカー連れだとか、急いでいるだとか関係なく、
パンパンの車内に無理に乗り込んだらあかんのちゃうか?
って思いません??
東京とか横浜とか、「もうこれ無理やろ!?」ってシチュエーションで、さらにスクリーンアウト(バスケ用語・・・)しながらごりごり背中で押し入ってくる人が当たり前に多くないですか?
そこに忖度していると、「この駅からはいつまで経っても乗れないんだよ!」というのがもしあるのであれば、
「それ、そもそも改善しようヨ、電鉄YO!」だし、「1駅あたりの上限乗車客数をゲート監視で厳格に測って(赤外線など)、オーバーしたら、エレベーターの超過してます!のブザーのようにお知らせするシステムは導入できないのか?(作れるはずなので作れないのか?とは書きません)」と怒りをサービサーの方に向けて、テクノロジーを使って根本的な解決を図ってもらえるようリクエストしていきましょう。
なんせ、システム側で厳格な制限を設けてもらいたいんですよ!
もう、善意に期待する悪はやめましょう。
乗り込めないシチュエーションで乗り込むのもなんだかだと思います。
結局、
「周りの人に心のゆとりを求めるよりも、
かけがえのない命と仕事なんだったら、
ちょっと早めに余裕を持って出発して、
自分の安全と快適さを守れるコストにもゆとりを持ってでかけなければ、
自分がしんどいだけ。」
それと、
他人(ひと)に期待するな、恨むなで、もの言う消費者として環境に対して生成同等とアイデア(こうならば解決できるのでは!のヒント)を持ってリクエストしていこうぜ!
以上、もんもんとした怒りを自分のブログでぶちまけました。
みかんさんは、きれいな方みたいですし、別に批判しているわけではありません。
みかんさんが嘆くような状況を整理すべく、考え方を述べたまででした。
そして、
最後はベビーカー紹介ブログらしく、
みかんさんが使っているベビーカー(ブログから)を予想します。
みかんさん利用のベビーカー予想
冒頭画像にもあげましたが、『アップリカのラクーナ ビッテ クッション』の赤ちゃん本舗限定モデルではないかと思います。
詳しくは同等モデルのレビュー記事か、こちらのレビュー一覧ページからチェックしてみてください。
レザー調ハンドルがなんともおしゃれです。
良い選択だと個人的にも思いました。