この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
[2022]エアバギーのおすすめマイベスト・ランキング

管理人パパ更新日:2022年4月20日
エアバギーの選び方のポイント
100台押し比べた管理人パパが伝えたい、エアバギーの選び分けのポイントは、
- 発売時期による機能の違い
- モデルごとのハンドル高さの違い
- モデルごとのハンドル形状の違い
です。
エアバギーのモデル発表年表
モデル名 | 対象年齢 | 発売時期 |
---|---|---|
ココ ブレーキ | 生後3ヶ月~3歳頃まで上限15kg | 2010年11月 |
ココ ダブル | 生後3ヶ月~3歳頃まで上限30kg | 2012年4月 |
ココ プレミア | 生後3ヶ月~3歳頃まで上限15kg | 2014年6月 |
ココ ブレーキ EX フロムバース | 新生児~4歳頃まで上限22kg | 2018年4月 |
ココ プレミア フロムバース | 新生児~4歳頃まで上限22kg | 2018年4月 |
ココ ダブル EX フロムバース | 新生児~4歳頃まで上限44kg | 2018年4月 |
ココ ブレーキ EX フロムバース ニューサイドフレーム | 新生児~4歳頃まで上限22kg | 2020年10月★ |
ココ プレミアフロムバース ニューサイドフレーム | 新生児~4歳頃まで上限22kg | 2020年10月★ |
ココ ダブル EX フロムバース ニューサイドフレーム | 新生児~4歳頃まで上限44kg | 2020年10月★ |
最近は「ニューサイドフレーム」はもはや当たり前になっており、販売店の商品名の記載から外れています。最新モデルを掲載していますが、念のためチェックしたい人は本体を横から見たフレーム側面に「AIRBUGGY」と入っているかご確認ください。
詳しくは公式サイトや他メディアサイト、ブログを読み漁れば出てくるでしょう。
結論だけ書きます。
エアバギーの特長であるスイスイ走行を満喫したいなら
■ エアバギー ココ ブレーキ EX フロムバース
ハンドルは幌と同じラウンド型でどこをつかんでも持ちやすい。
ここが片手運転を楽にしてくれるポイント。
工事中の道路など、どうしても第一子の手を引きながら、もう片方の手でベビーカーを運転しなければならないとき、プレミアよりも操舵感が良いのはこちらになる。
どちらかと言えば背が高めの人向けなら
■ エアバギー ココ プレミア フロムバース
ブレーキEXモデルと比べてハンドル高が1cm高い。
その他のスケールは同じである。
ブレーキEXモデルの後発にあたるので、折り畳み後のロック機構が充実しておりすっきり折りたためる。
双子用の二人乗りタイプで選ぶなら
■ エアバギー ココ ダブル EX フロムバース
残念ながら双子用モデルのダブルにはブレーキは搭載されていない。
しかし、操舵感はやはりエアバギーなりの最高を約束してくれる。
展開時の横幅は71.5cm。
駅の一般改札は通過できないので、公共交通機関・遠出には向かない。
近所のよく知ったるエリアをのんびり且つ長時間お散歩するような場面で活躍が期待できる。
清潔にシートを保つためのベビーカーマットのおすすめ
■ エアバギー純正 TioTioストローラーマット
表面の色や柄、特殊効果ばかりが注目されてしまうが、実は裏返すとメッシュ構造になっており通気性も高い。
ちなみに、5点固定式ベルトタイプの他社製ベビーカーにも取り付けられる。
セカンドベビーカーを購入しても使い回せる。

子どもやママ用にカップホルダーを付け加えるなら
■ エアバギー純正 バギーホルダー
エアバギーのサイドフレームに取り付けられるタイプ。
簡単に巻き付けられるので便利。
もともと付属しているボトルホルダーはかっこいいが、ちょっとしたカップやマグを置くには向いていない。
これがあることで劇的に楽になる。
付けたままでも取り付けられる。

実用性の高いベビーカーフックを選ぶなら
■ DADWAYオリジナルブランド BABYHOPPER カラビナ式フック

おしゃれなベビーカーフックには定番のe.x.p. Japonやリッタグリッタなどゴールドやシルバーのメッキ塗装が施されたものが人気だけれど、エアバギーのラウンド型ハンドルに合うのはこのタイプ。
カラビナ式なので簡単に外れず、幅広な柄も挟めるのでリュックを掛けることだって可能。
実用性で選びたい人にはベストチョイス。
以上。
エアバギーには公式に新古商品を取り扱う認定アウトレットストアがあり、そこで安い商品が見つかる。
ただし、一昔前のモデルばかりであり、利用可能月齢は3ヶ月からのフロムバースモデル登場以前のものになる。
どうしても格安でそれらを手に入れたい人は、下記のような厚めで通気性の良いマットを併せて用意したい。
ベビーカー選び全般について相談したい方は相談室まで。
買い方や質問の仕方がわからない人はお問い合わせからどうぞ。