目次
100台ベビーカーを押し比べてきた私(ブログ管理人)が自信を持っておすすめできる総合力No.1のベビーカー
バガブー ビー5(2016発売)
価格 | 81,900円 + 税 |
対象 | 新生児〜体重22kgまで |
重量 | 8.9kg |
横幅 | 53cm |
ハンドル高 | 87cm~107.5cm |
公式サイト | https://www.bugaboo.com/JP/ja_JP/strollers/bugaboo-bee5 |
バガブー ビー6(2020発売)
価格 | 104,500円 + 税 |
対象 | 新生児〜体重22kgまで |
重量 | 9.4kg |
横幅 | 53cm |
ハンドル高 | 91cm~109cm |
公式サイト | https://www.bugaboo.com/JP/ja_JP/strollers/bugaboo-bee6 |


解説
ママ友だちのこのモデルを押させてもらっての率直な感想は、「いい感じ。」。
いささか重くて、携帯性には乏しいが大きすぎる印象はない。
仮にライバルを「エアバギー」と「スクート2」として上げてみると、
GMPインターナショナルのエアバギーと比べて
- 軽い押し心地は同等レベル
- 対面式に設定できる点は有利
- 荷物をかけた場合の安定感も若干こちら有利
ストッケのスクート2と比べて
- 対面式に設定できる点は同等
- シート座面高はスクート2に軍配(ビーは45cmと高くない)
- 軽い押し心地はバガブーのビーの有利
決め手は?
「エアバギーはなんか不安定そうで心配?」
そこに気づいている人は、結構しっかり調べているママだと思う。
実際は、子どもをシートに座らせている限りはそんなことは無いのだけども、あまりにも頑丈な作りだからと安心してハンドルに重い荷物を掛けまくっていると、エアバギーはいとも簡単に後転(ウィリー)する。
「そんなのどのベビーカーだって同じじゃん!」と思われるけれども、エアバギーは軽い押し心地を実現するためにハンドルとシートのフレームベースが一体化された設計のため、よりそれを感じやすいということ。
一方、バガブーのビーや、ストッケのスクート2もそれに近い走行性を持っている。
重量はある。
しかし、それを差し引いてもこの安定した走行性と操舵性の良さは声を大にしておすすめしたい!と言える。
結局、親子の外出では荷物も増えてしまう。特に用心深いママならなおさら。
そんなとき、
荷物をシート下かごに十分に乗せられたり、
ハンドルに多少の荷物をかけても安心の安定性だったり、
二人目ができたらバギーボードを連結して二人乗りが可能だったり、
は便利なのだ。
ベビーカー本体の数キロの違いに悩んでおきながら、「手荷物の収容先がない!」や「手荷物が重い!(リュックが重い!)」に悩んでいては本末転倒。
このベビーカーは、ステーションベビーカーだ。
親子にとって基地となる。
そんな安心を持ち運べる価値がある。
もっと詳しく知りたい人は下記の記事が参考になるでしょう。
「自立」機能がプラスされた新「バガブー ビー5」をレポート!アクティブ派のインスタで人気のママがチェック!|子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」
https://kidsna.com/magazine/birth-prepare-18120103k_t_-6319

ちなみにサンキャノピーだけの交換も可能なので子どもの性別にあわせたり、気分によって付け替えればいいよ。
製造は中国。
しかし、高度にエンジニアリングされている様子が伝わります。
ここが他の玩具メーカーがベビーカーとの大きな違い。
読者からの投稿レビュー
レビュワー:Fたにさん

購入されたモデル名:
ミオス、ビングル、ビー6(写真のモデル)
このベビーカーの良かった点:
○ミオス
2019年11月購入
娘が産まれるタイミングで妻の両親が買ってくれました。私は走行性、走破性をとにかく重視しており、主要日本メーカーがどれも剛性感なさ過ぎてエアバギーにしようと思っていたのですが、妻がショッピングモールで展示されてたミオスに一目惚れして、試しに触ってみたところ中々しっかりしていたので、義母におねだりしました。ゴールドフレームのデザイン性は押していてお洒落な気分になりますし、走行性も良く気に入っておりました。新生児から使ってましたがクッション性も良かったのか、娘も心地良さそうでした。
○ビングル
2020年8月 中古で購入
ミオスの折り畳みが苦手だった妻用に2000円で購入。軽くて畳み開きが簡単で良いです。娘にとってビングルは不思議な魅力?があるのか、全く寝ずにテンションが上がります。良くないとはわかっているのですが、肩紐を付けずに腰紐だけで乗せると、前のめりになり騒ぎ続けます。楽しそうです。
○ビー6
2020年11月購入
車庫が狭く、玄関から車のトランクへのアクセスが悪く、ベビーカーの乗せおろしが面倒なためミオスを車載用にして玄関に置く用を別に購入しました。テレワークになって昼は毎日子連れで散歩してたので、ベビーカーの使用頻度は高いし、コロナ禍なので毎週末人気のない田舎にドライブして散策してたので、二つくらい走行性能が良いものがあっても良いかなと思ったのがきっかけです(ビングルに不満があったので)。いろんなレビューの評価が高かったので選びました。ミオスよりも振動が少なく、操舵感が軽いので驚きました。あと、お洒落なのも良いです。ピンクにしたのですが男の私でも押していて気分が良いです。
このベビーカーで改善を期待する点:
○ミオス
収納力が低過ぎます。ハンドルフックに荷物をかけるとウイリーしやすいので、散歩がてら買い物するときは困ってました。あと、リクライニングしている時に幌が少し足りないと感じることがありました。
○ビングル
走行性が悪いです。操舵感が重いだけならまだしも、横断歩道程度の段差でもつまづきます。子供はむしろ楽しんでましたが、常に地形に気を使う必要がありストレスになりました。休日は1〜2時間散歩するのですが、ビングルが一番疲れます。
○ビー6
特にないです。
強いて言えば幌を畳んでも幌が大きいのか、子供の頭が見えづらいです。ミオスの方が子供を確認しやすいです。
このベビーカーと迷った他の候補:
エアバギーシリーズです。
縁がなかったですが。今でも興味あります。